広報みなみあそ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年南阿蘇村「二十歳の誓い」
◆二十歳の誓いのようす ※詳しくは本紙P.2をご覧ください。 ◆懐かしの友人たちとのフォトギャラリー ※詳しくは本紙P.3をご覧ください。 ◆二十歳の皆さんにインタビュー ※詳しくは本紙P.3をご覧ください。
-
くらし
固定資産税は、事業用資産(償却資産)にもかかります
固定資産税は、土地や建物のほか、事業で使用する構築物や機械、備品などの資産についても課税されます。 そのため、償却資産を所有している人は、地方税法に基づき毎年1月1日現在の所有状況を資産の所在する市町村に申告しなければなりません。法人や自営業の人も申告の対象となります。 1月31日(金)までに申告書の提出をお願いいたします。 ◆課税対象 (1)事業に利用することができる土地および家屋以外の資産 (…
-
くらし
阿蘇地区租税教育推進協議会主催 令和6年度税を考える作品表彰
国税庁などにより募集された「税に関する作品」に村内小中学校の児童生徒が作品を応募し、次のとおり受賞されました。 【習字】(租税教育推進協議会主催) ※詳しくは本紙P.5をご覧ください。
-
くらし
2025(令和7)年度・2026(令和8)年度 南阿蘇村競争入札参加資格審査申請手続き
2025(令和7)年度・2026(令和8)年度に南阿蘇村における競争入札参加を希望される業者は、南阿蘇村一般競争(指名競争)入札参加資格審査申請書提出要領(村ホームページ掲載)により、必要書類を受付期間内に提出してください。 提出窓口:総務課 財務係 提出方法:持参・郵送いずれも可 受付期間:3月3日(月)~31日(月) ※持参の場合は土・日・祝日を除く ※郵送の場合は3月31日の消印有効 申請対…
-
講座
スマホ教室キャッシュレス講座の第2弾を開催します
※詳しくは本紙P.6をご覧ください。
-
くらし
スマホ・パソコンのお困りごと、ご相談ください 出張 無料相談会
※詳しくは本紙P.7をご覧ください。
-
くらし
コンビニで証明書が取得できます ぜひ、ご利用ください
※詳しくは本紙P.7をご覧ください。
-
くらし
「南阿蘇村複合施設LOOPみなみあそ」をご利用ください
「LOOPみなみあそ」は、1階に図書室、2階に子育て支援スペースとフリールーム(会議室など)らを有する複合施設で、子どもからお年寄りまで幅広い世代の交流と教育文化の拠点となるよう、さまざまな事業を実施しています。 2階のフリールームは、講座や集会、体操など、皆さんの活動に対して社会教育施設として貸し出しており、2月1日から新たにフリールームD(会議室)の貸し出しをスタートします。どうぞご利用くださ…
-
くらし
図書室にマンガルームを開室しました!
本村が加入している『くまもとマンガ協議会』KMMネットワークの取り組みとして、図書室に約1,700冊の漫画を受け入れました。その漫画を中心とした「マンガルーム」を、12月13日から開放しています。 村民の皆さんの交流を深めるきっかけと、図書室の利用促進、また「マンガ県くまもと」と漫画の魅力を発信することを目的としています。ぜひご活用ください。 ※漫画は館内閲覧のみとし、貸し出しは行っていません。
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
■医療費削減にご協力を 1.セルフメディケーションを活用しましょう ◆セルフメディケーションとは セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」というWHOの定義です。 セルフメディケーションを活用することで ・毎日の健康管理の習慣が身につく ・医療機関に受診する手間と時間が省かれる ・医療や薬の知識が身につく ・通院が減ることにより、医療費の増…
-
くらし
Hot News 南阿蘇村の話題
■[12/19]見晴台駅イルミネーション点灯式が行われました 見晴台駅にてイルミネーション点灯式が行われました。このイベントは南阿蘇鉄道全線運転再開1周年を記念して、3年ぶりに開催されています。 点灯式に来られた人からは「3年ぶりにきれいなイルミネーションを見ることができて嬉しい」と感想を述べられました。 また、令和6年12月14日から1月5日までの期間は南阿蘇鉄道のイルミネーショントレインも運行…
-
くらし
ハートがたくさんの村づくり Vol. 226
差別のない、人への思いやりを大切にする、明るい南阿蘇村をつくりましょう。 ■SNSと人権:正しい使い方で安心・安全に 現代社会において、SNSは情報発信やコミュニケーションの手段として欠かせない存在です。しかし、その便利さの裏には多くのリスクが潜んでおり、特に人権に関わる問題は深刻です。SNSは誰でも簡単に情報を発信できる一方で、誹謗中傷や個人情報の流出、プライバシーの侵害といった問題が発生しやす…
-
くらし
「盛土規制法」に基づく手続きの要否をご確認ください
本県では、4月1日(火)(予定)から盛土規制法の運用が始まります。 ▽盛り土などによる災害から人命を守るために、県全域を原則規制区域に指定します。 ▽4月1日(火)(予定)から新たに、規制区域内で、一定規模以上の盛り土・切り土工事や、土砂の仮置きをする場合、事前に許可・届け出が必要です。 ▽盛り土などが行われた土地の所有者、管理者、占有者はその土地を安全な状態に維持する必要があります。土地の安全管…
-
くらし
くらしの告知板 Life Information
■2月は児童手当の支給月です 12月~1月分の児童手当を、受給対象者の口座に振り込みますのでご確認ください。 支給日:2月10日(月) 【手当月額(対象児童1人につき)】 ▽3歳未満 ・第1子・第2子 15,000円 ・第3子以降 30,000円 ▽3歳~18歳の年度末まで ・第1子・第2子 10,000円 ・第3子以降 30,000円 なお、高校生年代以下の児童を養育している人で、制度改正後に新…
-
その他
南阿蘇村農業みらい公社通信 Vol.30
すでにご覧になった人も多いと思いますが、TKUのテレビ番組「あっぱれ!A.B.C-Z」で南阿蘇のそばをPRしています。発端はA.B.C-Zのメンバーがロケで訪れたそば道場でそばを食べた際に「種まきからそば作りをしたい!」と言ったことです。そば道場からの相談を受け、当公社で種まきから収穫までのお手伝いをすることになりました。 昨年7月31日に畑を耕耘してそばを播きましたが、発芽が少なく雑草が目立った…
-
くらし
なんでも南部分署
今年も春が近づき野焼きを行う時期になりました。近年では野焼き中の事故が多く発生しています。火入れを行う際、次のことに留意し、事故や怪我のないように努めてください。 ・リーダーは全体を管理し、情報を共有する。 ・当日の気象情報(乾燥注意報など)を確認する。 ・参加者(自分自身)の体調を把握する。 ・参加者同士で工程を把握しておく。 ・参加者の連絡を密にする。(着火時、飛火時の声掛け)火の勢いが強くな…
-
くらし
農作物被害で困っている。誰に聞いたらいいの?~教えてジビエ協力隊 Vol.11~
■~ジビエ料理【試食会編】~ 今回、ジビエ協力隊が【捕獲→解体→精肉→調理】までの一連の流れを自らで行い、役場農政課にて【ジビエ料理】の試食会を行いました。 ちなみに今回の料理は、 ・イノシシ肉の【スパイスししカレー】 ・シカ肉の【コロッケ】と【チンジャオロース】 です。 ジビエ肉のイメージは?くさい?かたそう?料理が難しそう?しかし、今回の料理でイメージが変わった!という人もたくさんいらっしゃい…
-
子育て
子育て支援センターわくわくひろば
【電話】0967-65-8580 「わくわくひろば」は、乳幼児から就学前のお子さんと保護者が一緒に遊べる、親子の交流や育児の情報交換の場です。毎月楽しい行事などを行っております。どなたでも無料で利用できますので、子育てに不安を感じたとき、一緒に子育てをする友だちが欲しいときなどお気軽にお越しください。 開設日時:毎週火~土曜日(祝日は閉所)午前10時~午後3時 場所:LOOPみなみあそ2階 ◆2月…
-
健康
ちょこっと健康コーナー
■ヒートショックについて~冬場の安全な入浴方法~ 暖かい部屋から寒い部屋へ移動するなど、急激な温度変化により血圧が大きく変動することによって、失神や心筋梗塞・脳卒中など血管の病気を引き起こすことを、ヒートショックと言います。 ヒートショックを起こす危険性が高い人は、「高齢者・高血圧・糖尿病・脂質異常症の人」と言われています。 特に冬場の入浴時はヒートショックが起こりやすいので注意と予防が必要です!…
-
くらし
警察署からのお知らせ
■2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」です 一人一人がサイバー空間の脅威への関心を高め、セキュリティ対策を徹底するとともに、家族・知人などにもセキュリティ意識を広げていきましょう。 1.ネットショッピング詐欺 便利なネットショッピングですが、「商品が届かない」「注文した商品とは違うものが届いた」「偽物が届いた」などのトラブルが後を絶ちません。 また、最近では「商品の確保ができなかった…
- 1/2
- 1
- 2