広報ひかわ 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
道路緊急ダイヤル(【電話】#9910)通報のお願いについて 道路緊急ダイヤルは、道路における倒木や穴ぼこなど、道路異状を発見した場合の通報窓口です。このダイヤルに通報いただくことにより、速やかに応急処置などを実施することができ、道路の異状による事故を未然に防ぐことができます。道路異状を発見した場合は、速やかに【電話】#9910にご連絡ください。 問合せ:熊本県道路保全課 【電話】096-333-2495
-
くらし
令和7年国勢調査が実施されます 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、5年に1度の日本で最も重要な統計調査です。国や町などが正確な統計に基づいて、公正で効率的な行政を行うためには、もれなく正確に回答する必要があります。調査へのご協力をお願いします。 調査期日:令和7年10月1日現在 ※調査員が9月20日から各世帯を訪問します。 回答方法: ・インターネット回答 ・紙の調査票による回答 ※紙の調査票の場合、郵送...
-
子育て
氷川っ子スクールニュース ■竜北中学校 「15の春を輝かせるために」 竜北中学校校区では、竜北西部小・竜北東小の2校と本校のCS委員で構成された中学校区拡大学校運営協議会が活動しています。 今年度も11月1日(土)のCSの日(オータム交竜会)に向けての取り組みがスタートしています。2年生は、夏休みに現地に出向き学習をしました。 また、今年度は3年CSの日を設定し、販売体験に取り組みます。3年CSの日は、9月13日(土)町文...
-
子育て
コミュニティ・スクールだより 夏休みに、中学生も、先生も、CS委員も「氷川の宝」を学び合いました 夏休み中、両中学校の生徒が、11月1日の「CSの日」に向け、それぞれ小学生に伝えたい「氷川の宝」について地域の専門家に学びに出かけました。今年度は、遠距離移動や熱中症予防を考え、町のバスを利用したことで、生徒も安心して学びを深めることができました。中学生は、「タブレットなどで調べても内容までわからなかったことが、実際専門家の人に話...
-
子育て
地域学校協働本部だより ■「生きる力」を育む家庭科学習に「地域の力」! ▽氷川中学校2年生 家庭科の授業でトートバッグ作製のサポート要請がありました。作製前に推進員がミシンの点検などの確認・事前準備を行いました。当日は、氷川町婦人会の方々に布の裁ち方やミシンの使い方のアドバイスなどのサポートをしていただきました。生徒はミシンの針先に集中しながら、一人一人丁寧に仕上げていました。 ▽竜北中学校2年生 2日間に渡り、1組・2...
-
健康
けんこうだより 9月はがん征圧月間です ■医療機関での乳がん・子宮頸がん検診の申込受付中です 【乳がんについて】 乳がんは、主に乳腺の組織にできるがんです。 日本の女性で乳がんにかかる人は30歳代後半から増加、40歳以上の女性では最も多くなります。 早期発見・早期治療により、5年生存率は90%以上と高い割合となっています。 症状:主に乳房のしこりです。早期の乳がんは自覚症状がないことが少なくありません。 予防につ...
-
くらし
立神峡だより ■立神峡は近年に無い大雨により被害が甚大 夏真っ盛りの大賑わいの立神峡が、今年は予想だにしない線状降水帯が氷川町一体を襲い、大雨特別警報が発令。丸2日間、雷と横殴りの雨に見舞われ氷川の水かさもぐんぐん上昇。あっという間に第二駐車場にも濁流が押し寄せました。 また、立神峡の山に降った水が、勢いよくログハウスやロッジの間を駆け抜け、道路が川のように流れ、被害が甚大となりました。雨が落ち着いた後、点検し...
-
くらし
人権啓発コーナー 人が尊重され、生きがいを感じられるあたたかい町 ■ワオクラブで「子ども人権教室」を開催しました 氷川町生涯学習課では、小学生を対象に、ワオクラブ(みんなの輪、和、話)という事業を実施しています。最初に、自分や友達を大切にする心を育む人権学習を行い、その後、体験活動を行っています。第1回を6月28日(土)に氷川町文化センターで実施しましたが、児童18名と保護者4名の参加がありました。はじめに、人権学...
-
くらし
八火図書館だより 日中はまだまだ暑い日が続いていますが、暦の上では初秋となり朝晩は少しずつ過ごしやすくなってきました。 これからだんだんと深まっていく秋の気配を感じながら、本を片手にゆっくりとくつろぐ時間を過ごしてみませんか? ■新着図書紹介 ▽一般書 暦のしずく/沢木 耕太郎 マイ・ディア・キッチン/大木 亜希子 恋恋往時/温 又柔 純喫茶図解/塩谷 歩波 ▽児童書 ねずみくんとチョコレート/なかえ よしを 少年...
-
子育て
こ家センの 子育てLabo こども家庭センターのスタッフが子育てについての情報を発信していきます! ■今月のトピック ~「しつけ」って難しい…~ こどもが食事中に立ってしまいます。座って食べてほしいけど…あなたならどのような声かけをしますか? ▽Aさんの場合 怒って言うことを聞かせようとします。 立たない! ちゃんとしないと怒るよ! 「怒られるか、怒られないか」ということが基準になってしまいます。 ▽Bさんの場合 してほしい...
-
イベント
定住自立圏イベント情報 ■八代市 第26回 九月は日奈久で山頭火 日奈久では、種田山頭火がやつしろを訪ねたことを記念して、「九月は日奈久で山頭火」と題して9月1日から1カ月間、さまざまなイベントを行います。 種田山頭火が愛した日奈久を、温泉と一緒に満喫しませんか? 問合せ:日奈久温泉観光案内所(日奈久ゆめ倉庫) 【電話】0965-38-0267 ■芦北町 星野富弘美術館 特別展 「詩画を明日に託して」 9年間に及ぶ入院生...
-
しごと
申請受付中 ■広報ひかわ8月号掲載 氷川町燃油高騰対策支援補助金 施設園芸・工芸作物に使用した燃油に対して補助します。施設園芸の受付は9月30日(火)まで ■広報ひかわ4月号掲載 令和6年猛暑(干ばつ)などによる柑橘類被害への支援 令和6年6月から9月の猛暑などにより大きな被害を受けた町内柑橘類生産・販売者に対して支援します。 問合せ:農業振興課 【電話】0965-52-5854
-
子育て
乳幼児健診情報 受付:12時30分~ 会場:健康センター 氷川町 子どもカレンダー で検索 受付:9時30分~ 会場:健康センター 問合せ:町民課 保健予防係 【電話】0965-52-7154
-
くらし
休日当番医・薬局(市外局番0965) 最新情報は「医療情報ネット(ナビィ)」 本紙を参照ください
-
くらし
令和7年(2025年)9月カレンダー
-
健康
健活ポイント事業第2弾始まります! 8月23日~25日までに実施した住民健診において、特定健診を受けた人を対象とした「健活ポイント事業第2弾」の応募が始まりました。 第1弾に応募した人は、「筋トレ継続してしました!」「甘い飲み物を避けてます」など自分の生活でできそうなことを見つけて取り組まれていました。 また、「意識して続けられてよかった」「応募の後も続けていきます」などのうれしい声もありました。 第1弾に応募がまだの人も第2弾に応...
-
イベント
「道の駅」竜北ウォーキング2025を開催します 「立神峡周回コース12.5km」と「野津古墳群周回コース5.3km」の2つのコースを用意しています。ミカンなどのプレゼントもありますので、氷川町の秋を満喫してリフレッシュしませんか。多くの皆さまのお越しをお待ちしています。 日時:10月26日(日) 9時スタート 場所:竜北公園お祭り広場 スタート・ゴール 参加費:大人2,000円/中学生以下1,000円 申込期限:10月10日(金) 応募方法:申...
-
くらし
まちのホットライン(市外局番0965) 総務課:行政係・生活安全係【電話】52-7111 企画財政課:企画係・財政係【電話】52-5850 税務課:住民税係・資産税係・徴収係【電話】52-5853 町民課: 戸籍環境係・国保年金係【電話】52-5851 保健予防係(健康センター)【電話】52-7154 福祉課:福祉係・子育て支援係・介護保険係【電話】52-5852 農業振興課:農政係・農産係【電話】52-5854 農地課: 整備係【電話...
-
その他
そのほかのお知らせ (広報ひかわ 2025年9月号) ■町民文芸 作品は本紙を参照ください 投稿先:〒869-4814 氷川町島地642番地 企画財政課宛(毎月5日必着) ■ひかわのアイドル 毎月1歳になるお子さんを紹介しています 10月に1歳になるお子さんの掲載はこちらから 本紙を参照ください 締切:9月5日(金) ■広報ひかわ 9月号(No.239) 発行・編集:氷川町役場 企画財政課 〒869-4814 八代郡氷川町島地642番地 【電話】09...
- 2/2
- 1
- 2