広報ゆのまえ 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
副町長あいさつ
令和6年第2回湯前町議会定例会で議会の同意を得て、4月1日に清藤浩文(きよふじひろふみ)副町長(60・瀬戸口)が就任しました。 ■ふるさと湯前町のために 私は瀬戸口区出身で、大学卒業後に熊本県職員として38年間、農村整備事業を中心に熊本県の農業や農村振興の仕事に携ってきました。ことし3月に県庁を退職し、縁あって43年ぶりにふるさと湯前町に帰って来ました。 湯前町を含む地方では過疎化が進み、すべての…
-
その他
人のうごき3月
人口:3480人 男:1650 女:1830 世帯:1511世帯 ※3月31日時点
-
くらし
令和6年度施政方針 礎の強化と地域資源の磨き上げ
いま地方は、人口減少や少子高齢化、過疎化の進展、都市圏への一極集中、地域産業の空洞化などが加速度的に止まらない状況にあります。いつまでも心の拠り所である「ふるさと」であり続け、町民一人一人が夢と誇りを持って活力ある未来を創造し、人と自然と歴史が調和したまちづくりの実現に向け、新たな気持ち・新たな力・新たな知恵を注ぎ、全力で町政運営に取り組んでいきます。 ■本年度の主な政策 (1)命を守る安全安心の…
-
くらし
Congratulations 熊本県町村会「優良町村表彰」を受賞
3月27日、昨年度の優良町村に本町が選ばれ、熊本県町村会から表彰を受けました。「町長をはじめ、住民みんなの自治振興に寄せる高い熱意」が評価されて受賞。記念品として石川県輪島市の伝統工芸品「輪島塗(わじまぬり)」の花瓶も受け取りました。 本町のさらなる発展のため、今後も町民の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
-
くらし
消防団辞令交付式・ポンプ操法大会「まちを守る」
■高い技術で競い合う 4月7日、湯前町消防団(土屋登志久(としひさ)団長)は辞令交付式・消防ポンプ操法大会を、湯前町B and G海洋センターで開催。 本年度は4人が新たに入団。土屋団長は「団員が減少している中、入団を心から歓迎する。『自分のまちは自分で守る』という強い信念を持って、一日も早く町民の皆さんから信頼される団員となれるよう努力してもらいたい」と話しました。20年以上勤続した退団者4人に…
-
子育て
慈光こども園卒園式 思い出いっぱいありがとう
3月23日、慈光こども園では16人の園児が卒園の日を迎えました。 厳(おごそ)かな雰囲気の中、堂々と入場してきた園児たち。一人一人、藤岡洋子園長から卒園証書を受け取ると「お父さんお母さんありがとうございます」など、感謝の気持ちを伝えて家族に証書を手渡しました。卒園証書を渡し終えた藤岡園長は「みんなは頑張る力を身につけた。今から広い世界に飛び立ち、何にでも挑戦して頑張ってほしい」と、園児たちにエール…
-
子育て
湯前小学校卒業証書授与式 多くの友と学びとともに次のステージへ
3月21日、湯前小学校体育館で同校の卒業証書授与式が開かれ、37人の児童が小学校生活を終えました。 児童らは名前を呼ばれると大きな声で返事をして檀上へ。黒木幸博校長から卒業証書を受け取りました。卒業証書を渡し終えた黒木校長は「人生は、一つしか選べないという選択の連続。決断は自分でしなければならない。3年後には、中学校卒業後はどうするのか、という初めてと同時に大きな人生の選択が待っている。中学校生活…
-
くらし
役場新体制の紹介
4月1日付 ※太字は異動・昇格、赤字は係名変更、( )は兼任 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
新規採用職員の抱負
本年度新たに採用された職員に豊富を聞きました! ■保健福祉課(栄養士)熊部英恵(はなえ)(22・人吉市) 本年度から保健福祉課で勤務することになりました。社会人1年目で分からないことばかりで、うまくいかないことが多いと思いますが、1日でも早く仕事を覚えられるよう頑張ります。人吉市出身なので、町民の皆さんに顔と名前を覚えてもらえるよう、精一杯頑張りたいと思います。周りの人から信頼される職員・まちにく…
-
くらし
地域おこし協力隊紹介
■長年の経験を力に生涯現役の気持ちで勤務 観光振興を担当する地域おこし協力隊として4月1日に寺本俊彦さん(68・上里1)が着任しました。任期は令和9年3月末までの3年間です。 ▽Toshihiko Teramoto 寺本俊彦(てらもととしひこ) 熊本市出身。熊本商科大学付属高校(現/熊本学園大学付属高校)卒業後、流通業務を30年、営業業務を15年務めた。 ▽あいさつ 私は熊本市で生まれ、熊本市で3…
-
くらし
Topics
1.将来を深く考える機会に 立志式で将来の夢や目標を発表 3月15日、湯前中学校体育館で同校の立志式が開かれ、2年生(現3年)生徒と保護者が参加。進路選択を控える生徒たちが、自らの将来を深く考え、夢や目標を保護者の前で発表しました。 好きなこと、やってみたいこと、できることなど自己分析したうえで決めた夢や目標は、保育士や救急救命士、眼科専門医、ラーメン屋、ダンスインストラクターなどさまざま。どうい…
-
文化
湯前歴史散歩 湯前に電灯が灯ったころの話
湯前に電気が開通したのは、いつだったのでしょうか。隣の『水上村史』によると、大正9(1920)年5月1日、岩野に初めて電灯が点灯したとあります。湯前の俳人、井上微笑(びしょう)も大正9年の夏ごろに「電灯しばしば消ゆ」と題して「闇に飛 それと知られぬ 火取虫(ひとりむし)」という句を詠んでいます。以上のことから、大正9年ごろには湯前に電気が開通していたと思われます。 ■那須良輔の「電気随想(ずいそう…
-
文化
MANGA NEWS 地域おこし協力隊が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け
■NEWS1「マンガ県くまもと展」とのコラボ マンガ県くまもとと湯前まんが美術館展好評開催中 湯前まんが美術館特別展示室では、先月20日から「マンガ県くまもとと湯前まんが美術館展」を開催。今回の展示は、昨年夏にくまもと文学・歴史館(熊本市)で開催された「マンガ県くまもと展」の出品資料とともに、本町の「まんがのまちづくり」32年の歴史を感じることができる特別展です。「マンガ県くまもと展」からは熊本県…
-
健康
暮らし・健幸ー栄養ー
■鉄分で疲れに負けない体づくり “体が疲れやすい”“休んでも疲れが抜けない”と感じることはありませんか?疲れを感じるときは、血液をつくるのに役立つ『鉄分』が不足しているのかもしれません。毎日の食事に鉄分を少しずつ取り入れ、疲れに負けない体を作りましょう! ※鉄推奨量…男性7.5mg/日、女性(月経なし)6.5mg/日(月経あり)10.5mg/日 日本人の食事摂取基準(2020版)より ▽鉄を多く含…
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー
■分別のコツを身につけましょう ごみの分別のコツを身につけ、日ごろのごみ出しをスムーズに進めましょう。 (1)ごみを捨てる段階で分別する 事前に分別しておくとごみ出しが楽になります (2)ごみの区分の数だけごみ箱を用意する 「可燃」「不燃」など区分ごとにごみ箱を用意し、それぞれのごみ箱へ入れるようにしましょう ※ごみ箱はフタ付きがおすすめです (3)ごみの分別表をごみ箱付近に貼っておく 分別の迷い…
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー
■あなたも「命の門番」になろう~ゲートキーパーって何だろう~ ゲートキーパーとは別名「命の門番」と呼ばれる、悩んでいる人に気づき声をかけてあげられる人のことです。 ストレスは人生に必要なもので無くすことはできませんが、溜まった状態が続くと、身心ともに不調が起きることがあります。自分自身が何かに悩み落ち込むこともあれば、大切な人の疲れた心に気づくこともあると思います。大切な人のことがとても心配になっ…
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー
■嘘の木 フランシス・ハーディング(著)ほか・東京創元社 世紀の大発見、翼のある人類の化石が捏造(ねつぞう)だとの噂(うわさ)が流れ、発見者であるサンダリー博士一家は世間の目を逃れるように島へ移住する。そんな中、博士が謎の死を遂げ、死因に疑問を抱いた娘は事件を密かに調べ始める…。 ■ぼくはあと何回、満月を見るだろう 坂本龍一(著)・新潮社 自らに残された時間を悟り、教授は語り始めた。創作や社会運動…
-
くらし
Youth 青年団だより
■若者の力で湯前町を盛り上げましょう! 湯前町青年団では、町内にゆかりのある若者が団結し、まちを活性化させるために、さまざまなイベントを行っています。本年度も青年団の活動の様子を発信していきます。お楽しみに! 新広報部長の多田恵太(25・馬場)です!1年間よろしくお願いします! 本年度の役員を紹介します! 一覧については本紙をご参照ください ■新入団員募集 私たちと一緒に青年団で活動しませんか?就…
-
スポーツ
Sport B and G活動
■B and G湯前海洋クラブ会員を募集します! B and G湯前海洋クラブはカヌー教室や自然学習といった野外活動が多く、海洋性スポーツの楽しさを体験できます。ライフジャケットや身近なものを使った、水辺で自らの身を守る方法も学べます。 カヌーに乗ってみたい人、スタンドアップパドルボード(SUP(サップ))で水辺を楽しみたい人、ぜひ海洋クラブに入って体験しませんか? ※入会キャンペーンとして、5月…
-
くらし
つなぐゆのまえ―人権のひろば―
■ハンセン病と人権 隔離政策廃止後も続く苦しみ ▽ハンセン病とは? ハンセン病は感染原因がわからなかったために、不治の病や遺伝する病気と考えられ、恐ろしい病気と思われていました。明治6(1873)年にハンセン博士が「らい菌」による感染症であることを発見。治療法も確立し、治癒する病気となり、とても感染しにくいこともわかりました。 ▽どんな人権課題が? 国は、患者を療養所に隔離する政策を平成8(199…
- 1/2
- 1
- 2