広報みずかみ 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
夏満喫!保育所で夏まつり ■岩野保育所 7月25日(金)岩野公民館において、岩野保育所夏まつりが開催されました。 元気いっぱいにお神輿を「ワッショイワッショイ」と担いで夏まつりスタート。お菓子釣りやジュースの早飲みをし、お祭り忍者を踊り楽しみました。 子どもたちと家族でハイタッチを踊り、とびっきりの笑顔を見せ、家族も笑顔があふれていました。最後には、保護者会による夏の風物詩「打ち上げ花火」が用意されており、歓声があがると同...
-
イベント
〔outsideBASE mizukami〕夏だ!キャンプしよう! ■1周年記念イベント開催 7月26日(土)市房山キャンプ場outsideBASE mizukamiは、グランドオープン1周年を記念し、イベントを開催しました。当日は、県内外から約80人の方がキャンプ場に宿泊し、水上村の自然にふれ、夏の思い出を作りました。 当日、午後1時から竹灯籠ワークショップやヤマメのつかみ取りがあり、参加した子どもたちは、素早く泳ぐヤマメを一生懸命に捕まえようとしていました。 ...
-
講座
〔むらのできごと〕料理に挑戦 男性料理教室 7月18日(金)保健センターにおいて、男性料理教室が開催され、7名が参加されました。 男性料理教室は2ヵ月に1回、栄養改善だけでなく、生きがいづくりや社会参加を目的として開催しています。 当日は、先生が献立を説明後、料理開始。先生がポイントを説明しながら、参加者と一緒に作るので、初めての方でも安心して料理に挑戦できます。今回は、夏野菜をたくさん使ったおひたし、ナスの肉味噌いため、そうめんチャンプル...
-
くらし
むらのできごと ■水上学園に時計を寄贈 8月7日(木)昭和54年度水上中学校卒業生から水上学園に屋外用の時計が寄贈されました。 当日は、昭和54年度卒業生を代表し米本宗徳さん、永井賢吾さんが水上学園を訪れ、時計を寄贈。寄贈した卒業生は令和6年度に還暦を迎え、今年2月に同窓会を開催し、「水上学園に記念品を贈ろう」と決まったそうです。 米本宗徳さんは、「時間を守る児童生徒になってほしい」と述べられ、橋爪校長は「水上学...
-
くらし
〔村の伝言板〕水上村ふるさと納税受け入れ状況 平成20年に地域活性化を目的に始まった「ふるさと納税」。全国から寄附金をいただき、水上村を応援していただいています。 令和6年度は、個人版ふるさと納税で512,737,100円(36,496件)、企業版ふるさと納税で21,200,000円(9件)の寄附をいただきました。 いただいた寄附金は、水上村の様々な事業の貴重な財源として、有効的に活用させていただきます。 ■令和6年度ふるさと寄附金の受入実績...
-
くらし
熊本県企業局は、水上村の地域振興を応援しています。 ■電気事業 ■有料駐車場事業 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:
-
スポーツ
第4回奥球磨駅伝競走大会開催に伴う交通規制のお知らせ 開催日:令和7年10月5日(日) ■大会の概要 名称:第4回奥球磨駅伝競走大会 期日:令和7年10月5日(日) ※雨天決行 主催: ・(一財)熊本陸上競技協会 ・多良木町 ・湯前町 ・水上村 ・あさぎり町 主管: ・球磨郡陸上競技協会 ・多良木町教育委員会 ・湯前町教育委員会 ・水上村役場地方創生推進課 ・あさぎり町教育委員会 種目: ・高校の部…7区間(42.195km) ・大学・実業団の部…4...
-
くらし
〔国勢調査2025〕いざ、国勢調査! ■5年に一度、全員参加の統計調査 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■国勢調査は、国や地方公共団体だけではなくみなさまの身近な暮らしに使われています ・子育て支援への利用 ・防災対策への利用 ・企業等での活用 総務省統計局・都道府県・市区町村
-
くらし
〔村の伝言板〕9月の税金等 ・国民健康保険税 5期 ・後期高齢者医療保険料 5期 9月の納付書等発送日:9月10日(水) 9月の口座振替日:9月25日(木) 9月の納期限:9月30日(火) ※口座振替で納付されている方は、口座振替日の前日までに預貯金口座の残高の確認をお願いします。 ※毎月発行しています口座振替通知書兼領収書が不要の方は、税務住民課までご連絡ください。 なお、内容については、通帳記帳でご確認ください。 ■納税...
-
くらし
〔村の伝言板〕e-Taxのご利用について ■e-Taxを利用することにより、税務署に出向くことなく、様々な手続きが可能となります。 (例)インターネットを利用して所得税、消費税などの申告や法定調書の提出、青色申告の承認申請などの各種手続、税金の納付〔ダイレクト納付やインターネットバンキング、ペイジー(Pay-easy)対応のATMを利用した全ての税目〕 ◇所得税の確定申告をe-Taxで行う場合、生命保険料控除の証明書などは、その記載内容を...
-
くらし
〔村の伝言板〕国民年金保険料の納付は口座振替がお得です! ■口座振替の振替方法は、次の5種類から選んで、お申し込みできます。 (1)2年前納(4月~翌々年3月分) (2)1年前納(4月~翌年3月分) (3)6カ月前納(4月~9月分、10月~翌年3月分) (4)当月末振替(早割) ※本来の納付期限よりも1カ月早く口座より振替する方法です。 (5)翌月末振替 ※保険料の割引はありません。 ※まとめて前払い(前納)すると、割引が適用されるので、お得です。 ■保...
-
くらし
〔図書だより〕岩野公民館図書室より 今月の新刊を紹介します! ■ライオンのくにのネズミ(著者:さかとく み雪) 父の転勤でライオンの国に引っ越したネズミ。 怖がっていたが、ある出来事でライオンと対決することに。 違いを超えて心通わせる感動の物語。 ■自分に嫌われない生き方(著者:谷口 たかひさ) 自己肯定感と「自分を好きでいること」の大切さをテーマにした本。 読者の心にまっすぐ届く、力強くも優しいメッセージ。 ■小説(著者:野﨑 まど) 小説に魅せられた内海...
-
くらし
〔村の伝言板〕緑の流域治水の推進と復旧・復興に向けた治山事業の取り組み ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:
-
くらし
お知らせ information ■(その他)令和7年度排水設備工事責任技術者資格認定試験を開催します! 日時:11月9日(日) 場所:熊本学園大学 (熊本市中央区大江2丁目5-1) 申込み:8月5日(火)9月26日(金)まで郵送(簡易書留郵便)又は直接持参すること ・〒862-0950 熊本市中央区水前寺6-2-45 別館2階 (公財)熊本市上下水道サービス公社へ ▽試験案内・申込書配布 配布開始期日:8月1日(金)〜9月26日...
-
講座
人吉球磨地域住民精神保健福祉「ボランティア養成講座」 日にち:令和7年11月5日(水)~11月19日(水)〔全3日間〕 ■〔第1回〕11月5日(水) ◆午前の部(10時~12時) ▽開講式・講座説明 『統合失調症、精神科リハビリテーションについて(仮)』 講師:興野精神科医師 ◆午後の部(13時~15時) ▽『地域包括支援センターの役割(仮)』 講師:人吉市包括支援センター ▽『認知症について(仮)』 講師:認知症疾患医療センター ■〔第2回〕11月...
-
しごと
人吉球磨准看護学院「生徒募集」 令和8年4月入学生を募集します。 入学試験は10月12日より開始。 詳細は、人吉市医師会ホームページをご覧ください。 ※事前に「個別学院説明会」に参加いただくと、受験料2万円が免除になります。 ※詳しくは本紙の二次元コードよりご覧ください。
-
くらし
〔村の伝言板〕行政相談所/弁護士無料法律相談 ■行政相談所の開設 ◇9月・10月は行政相談月間 行政相談委員は無報酬のボランティアです。行政に関する苦情や相談を広くお聴きし、相談者への助言や関係機関に対する通知を行っています。 相談は無料で秘密は固く守られます。お気軽にご相談ください。 日時:9月11日(木) 午後1時~午後3時 場所:水上村保健センター 相談員:行政相談委員 藏座 利実さん 問い合わせ:総務課 【電話】44-0311 ■弁護...
-
しごと
若者サポートステーションやつしろ「おしごと出張相談会」 内容:みなさんの心配事や不安に寄り添い「働きたい」という気持ちを応援しています。無料にて実施していますので気軽に相談してください(守秘義務厳守)。なお、詳細はホームページからもご覧になれます。 対象:15歳から49歳までの求職者及びその家族 日程:随時日程調整をさせて頂きますのでサポステまでお問合せください。※要予約 また、相談会スケジュールにつきましては本紙のQRよりご確認ください。 ・サポステ...
-
しごと
ワンストップ就労相談窓口・ジョブカフェ(無料) 人吉・球磨地域の人材確保・マッチングのため、ジョブカフェ・球磨ブランチは、事業所・求職中の方々の支援をしています。 就労に関するどんなことでも、お気軽にご相談ください。 対象者:求職、転職希望の方、採用活動中の事業所 どなたでもOK!年齢制限なし。(事業所・求職者本人・家族・学校の先生) 開所時間:月曜日~金曜日(午前10時~午後5時) 土・日・祝日は休み(予約制) ■9月出張相談会日程(熊本県民...
-
しごと
熊本県球磨郡水上村 第3セクター 株式会社みずかみ 支配人募集 今回、第3セクターの支配人を下記のとおり募集をいたします。 応募したい方は、下記事項に留意の上ご応募ください。 ■募集要項 (1)応募資格 ・地方の産業振興に興味を持ち、企業経営、情報革命への対応、企画・営業力に手腕を持っておられる方で、地方(田舎)の生活にも馴染める方 ・高等学校卒程度、昭和37年(1962年)4月2日から平成2年(1990年)4月1日までに生まれた方 ・「食品衛生管理者」資格を...
- 1/2
- 1
- 2