広報くまむら 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
生活関連 情報の窓口~相談
■災害復興住宅融資相談 住宅金融支援機構では、被災した住宅の補修、建設・購入に関する住宅ローンや高齢の人の自宅再建などについて相談会を実施しています。希望する人は、電話でご予約ください。 相談方法: (1)役場や仮設住宅などでの個別相談 (2)人吉市役所での来所相談(毎週金曜日) 問い合わせ: 住宅金融支援機構(予約連絡先)【電話】096-241-6180 住宅金融支援機構 災害専用ダイヤル【電話…
-
くらし
村税などの納期
■6月の納期 ・村県民税(住民税)第1期 ・国民健康保険税第3期 ・後期高齢者医療保険料第3期 ・介護保険料第3期 納期限:7月1日(月)
-
くらし
球磨村診療所 診察時間の変更と代診診察
6月18日(火)~6月22日(土)の間、院長不在のため、代診診察となります。 代診時間:午前8時30分~正午(午後は休診です) 問い合わせ:球磨村診療所 【電話】32-0377
-
講座
球磨村生涯学習講座受講生を募集します
新しい趣味を見つけたい!色んなことにチャレンジしたい!とお考えの人は気軽にご参加ください。 ■囲碁講座 シンプルなのに奥が深く、頭脳のスポーツといわれる囲碁。初心者から経験者まで楽しく囲碁をして、一生の趣味にしてみませんか? ■短歌講座 何気なく過ぎゆく日々を、五・七・五・七・七の三十一音にとじこめ、表現してみませんか? ■ひょっとこ踊り講座 見て踊って楽しいひょっとこ踊りは、各地のイベントにひっ…
-
くらし
浄化槽の法定検査を受けましょう
■浄化槽設置の皆さんへ 浄化槽設置者の皆さんには、浄化槽法で「保守点検」「清掃」「法定検査」の3つが義務づけられています。 (1)保守点検 機器の点検・調整・修理や消毒剤の補給 (2)清掃 浄化槽内にたまった汚泥などの引き抜きや機器類の洗浄 (3)法定検査 トイレの排水や生活雑排水をきれいにする浄化槽の維持管理が適切に行われ、浄化槽の保守点検と清掃がきちんと行われているかを確認 法定検査は熊本県が…
-
くらし
包括だより
■介護保険制度を知っていますか? 介護保険制度について耳にしたことはあるが、どんなものか分からないという人もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、介護保険制度について説明します。 ○介護保険制度 介護保険制度は、65歳以上の人(第1号被保険者)と40~64歳の人(第2号被保険者)に分けられています。基本的には、寝たきりや認知症などで介護が必要になった人(要介護状態)や常に介護が必要ではないが手…
-
くらし
地域介護予防活動支援事業助成金を交付します
近所同士で集まり、みんなで一緒に体操などの介護予防活動に取り組んでみませんか?地域で自主的に取り組まれる介護予防活動を支援するため、実施回数に応じて助成金を交付します。詳しくは、お問い合わせください。 ※健康づくり出前講座の実施数も含みますので、同事業も積極的に活用してください。 助成金交付までの流れ:申請→助成金決定通知→実績報告(終了後)→助成金確定通知→請求→支払い ※概算払いも可能 申請期…
-
健康
那良・那良口班健康づくり出前講座
4月23日の健康づくり出前講座に3人で参加し、床に敷いたマットのマス目を踏むスクエアステップをしました。 手を振り、膝を上げて、リズムよく踏むことで、転倒予防や体力向上につながります。踏む順番を覚えながら進むのが難しく、脳のトレーニングにもなりました。
-
健康
フィットネスジムであなたも健康に!
村内2カ所にトレーニングマシンを設置しています。健康づくりや介護予防に利用してみませんか。 対象者:村内に居住している人で、機器の性能上、中学生相当以上の年齢からを対象としています。 ※持病のある人は、かかりつけ医にご相談のうえご利用ください。 場所: ・グラウンド仮設団地みんなの家(談話室/芝生広場側) ・球磨村高齢者生活福祉センター(せせらぎ)2階 地域交流室 利用時間:毎週 月・水・金曜日 …
-
スポーツ
第3回分館対抗グラウンドゴルフの結果について
令和5年9月1日~令和6年2月28日の6カ月間で、各分館において、第3回分館対抗グラウンドゴルフ大会を開催しましたので、次のとおり結果をお知らせします。ご多忙の中、ご参加いただきありがとうございました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:教育委員会 社会教育係 【電話】32-1117
-
くらし
人権の広場
■6月22日は「らい予防法による被害者の名誉回復および追悼の日」です 昨年、菊池恵楓園(きくちけいふうえん)で行われた研修会に参加しました。説明を聞きながら園内の施設を回りましたが、「以前の恵楓園は療養所ではなく、収容所だった」と言われたように、人権を無視した施設や規則だったことを実感しました。 患者の隔離を定めた「らい予防法」は平成8年に廃止されましたが、90年にもおよぶ誤った施策によって強めら…
-
くらし
球磨村公民館図書室
■新刊紹介 新しい本が入りました! 開館時間:午前9時~午後5時 問い合わせ:教育委員会 社会教育係 【電話】32-1117
-
くらし
村内移動販売 スケジュール
・時刻は到着の目安です。また予告なくスケジュールを変更する場合があります。 ・台風や大雨などにより予告なく販売を中止する場合があります。 ※荒天などにより村内に警報が発令された場合には、全事業者移動販売を休止します。ご了承ください。 ※ご予約やお取り置きもできますので、地区を回る担当事業者にご相談ください。 問い合わせ:復興推進課 山村振興係 【電話】32-1114
-
子育て
A place where the sun hits 陽だまり
■陽だまりサロン ○ロゼット作りワークショップ hikoロゼット講師の先生をお呼びして、お名前ロゼット作りをしました。お子さんのお名前入りのパーツに、どの色が合うかな~とリボンの色を一生懸命選ばれ、可愛いロゼットが完成しました。 ○寝相・おすわりアート(春) 久しぶりに寝相・おすわりアートをしました♪かわいい衣装を着て撮ったり、動けるお友達は自由にフォトスポットに行ってワイワイ楽しく撮影しました。…
-
くらし
球磨村社会福祉協議会
■避難訓練を実施しました 球磨村高齢者生活福祉センターでは、年に2回、職員と施設利用者を含めて避難訓練を実施しています。3月に実施した訓練では、利用者の避難や消火栓を使った初期消火、情報伝達の訓練を行いました。 避難訓練後には、消防署の職員に「消火器の使い方の講習」を実施していただき、水消火器を使っての消火訓練を行いました。 ■子ども・地域食堂こがね 子ども・地域食堂は、こがね保育園と球磨村社会福…
-
くらし
棚田オーナーを募集します!
豊かな大自然の恵みに抱かれた田舎の原風景が数多く残る「くまむら」。そんな自然豊かな球磨の山峡(やまかい)、日本の棚田百選「松谷棚田」では、棚田を再生し、農村文化を次代につなげる取り組みを行っています。オーナー制度を始めて10年目になります。お米作りを応援していただける棚田オーナーを募集しています。 ■松谷棚田オーナーによる体験・交流会 内容: (1)田植え 6月9日(日)(雨天決行) (2)稲刈り…
-
くらし
6月行事予定
-
くらし
相談・休日在宅当番医
■年金相談会 予約受付時間:午前9時~午後5時(3日前までに要予約) 問い合わせ:八代年金事務所 【電話】0965-35-6123 ■こころの相談 問い合わせ: (1)人吉保健所 保健予防課【電話】22-3107 (2)保健福祉課 健康推進係【電話】32-1112 ■発達相談 ※事前予約制 相談内容例: ・発音がはっきりしない、言葉が遅い、聞こえが心配 ・転びやすい、不器用、体の動きがぎこちない、…
-
くらし
青年団だより
■はじめの一歩に参加しました 4月27日、はじめの一歩が球磨郡青年会館(あさぎり町)で開催され、人吉球磨の青年たちが集まり、各部の本年度の方針や各団長が団の紹介を行いました。懇親会もあり、各町村団員との交流を深めることができました。今後もさまざまな活動を通して、多くのつながりを大切にしていきたいです。 今年度、青年団の広報を担当する永井健太郎(ながいけんたろう)と申します。活動の様子をたくさん伝え…
-
その他
編集後記
全村民が避難について考える日では、川島へ取材に行きました。大雨の中、声を掛け合いながら避難訓練されており、地域の防災力の高さを感じました。 今月から郡民体育祭が開催されています。選手の皆さんのカッコイイ瞬間を、写真に納めに行きます。球磨村の代表で出場される皆さんを、一緒に応援しましょう! (Ari)