広報くまむら 2024年6月号

発行号の内容
-
スポーツ
女子チーム3年ぶりの優勝!
■第74回球磨郡民体育祭ゲートボール競技 5月14日、第74回球磨郡民体育祭のゲートボール競技が晴天のなか、錦町民グラウンドで行われました。球磨村からは男女チームそれぞれ出場し、男子チームが5位、女子チームが3年ぶりに優勝しました。 球磨郡内から男女ともに5チームずつ出場し、相手の動きをみながら作戦を立て、集中を切らすことなく熱戦を繰り広げました。
-
その他
今月の表紙
郡民体育祭のゲートボールで、優勝した女子チームの皆さん。素晴らしいチームワークでした。優勝おめでとうございます。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」
球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
くらし
令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興情報
■農地災害復旧状況 令和6年3月末時点 査定件数:116件 着工数:74件 完了数:46件 完了率:39.7% 全体の6割以上を着工し、工事を進めている状況です。発注できる箇所から随時発注を行っていますが、いまだ入札が不調となり、着手できない箇所が多い状況です。これからも早期に着工できるよう努めてまいります。受益者の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ:建設…
-
くらし
松谷村長所信表明(1)
■人口減少と少子高齢化対策に取り組み 村民主体の村づくりの実現を目指す 松谷 浩一(まつたにこういち) 昭和37年10月5日生まれ 61歳(松谷班出身) ・陸上自衛隊や民間企業を経て平成11年から球磨村社会福祉協議会に勤務し、事務局長などを務める ・平成30年に村議会議員選挙に初当選 ・令和2年に村長選に立候補し、初当選。今期2期目の再選を果たす 第4回球磨村議会臨時会が5月8日に開催され、松谷村…
-
くらし
松谷村長所信表明(2)
◆子育て支援 ○特色のある学校づくり 4月1日、義務教育学校「球磨村立球磨清流学園」が開校しました。今後、将来にわたって球磨村を発展させていくためには子育て・教育の充実が必要です。子どもたちの生き生きとした元気な姿は、子どもたちの住む周辺地域のみならず、村全体の活性化にもつながります。子どもを中心に、学校、家庭、地域、行政が連携し、子ども一人ひとりに応じた確かな学力、豊かな心、健康な体が育まれる学…
-
くらし
令和6年度 一般会計予算 59億1,921万9千円
令和6年度の当初予算は、村長選挙の年であり骨格予算であったため、5月の議会臨時会で補正し肉付けを行いました。補正後の一般会計予算額は59億1,921万9千円となり、前年度当初予算に比べ13億6,278万1千円減少(約19%)しました。 ■総合計画後期基本計画の基本目標ごとの主な事業(新規事業は*印) ◇共助のむらづくり [コミュニティ・協働・行財政] ふるさと寄附金事業…29,760千円 *DX推…
-
くらし
全村民が避難について考える日
梅雨期を前に、「全村民が避難について考える日」を5月12日に実施しました。 これは、梅雨入り前に防災意識を最大限に高める目的で、村民の皆さんが自ら考え、命を守る行動を起こす住民主体の防災行動訓練の一環として開催しており、ことしで4回目となりました。当日は自主防災組織や消防団など約400人の村民の皆さんが参加しました。 訓練は、午前9時に高齢者等避難を発令、午前10時に避難指示を発令するなど防災無線…
-
くらし
球磨村のわだい
■事故ゼロを目指す ○球磨清流学園交通安全教室 4月23日、交通安全教室が球磨清流学園で行われました。渡・一勝地の駐在所員や交通安全協会球磨支部の皆さんに来ていただき、1年生と4年生~9年生の児童生徒が、道路横断の渡り方や自転車の点検の仕方などの交通ルールを学びました。 今回学んだことを意識しながら、日常生活の中に潜む様々な危険を予測し、安全な行動をとることで事故を防ぎます。 ■防災意識を高め、梅…
-
くらし
400mlの献血にご協力をお願いします
対象者: 男性…17歳~69歳の人 女性…18歳~69歳の人 ※65歳以上の人は、60歳~64歳までに献血の経験がある人 献血基準: ・体重が男女とも50kg以上 ・前回献血から男性は12週間以上、女性は16週間以上あいている人 ・その他、治療中の疾患や服用中の薬によっては、本人の安全確保のためご遠慮いただく基準があります。 服薬について: ・当日服用可能な主な薬 降圧剤(複数種類の服用でも当日の…
-
くらし
危険ブロック塀の撤去を支援します
地震発生時における危険ブロック塀などによる人身事故の防止と避難経路の確保を図るため、危険ブロック塀などの撤去や改修を行う人に費用の一部を補助します。 ■補助対象となるブロック塀など 次のすべてを満たすブロック塀、石積塀、レンガ塀など (1)国道、県道、村道、通学路、避難路に面しているもの (2)道路面からの高さが80cm以上のもの (3)塀自体の高さが60cm以上のもの (4)鉄筋、控壁、基礎など…
-
くらし
木造住宅の耐震化を支援します
今後の大地震に備え、安心して住み続けられる住まいの確保を図るため、木造住宅の耐震化を行う人に、費用の一部を補助します。 ■補助共通要件 (1)一戸建ての木造住宅で、階数が3階以下のもの (2)現に所有者が住んでいるもの (3)在来軸組構法、枠組壁工法、伝統的構法で建築されたもの (4)昭和56年5月31日以前に着工したもの (5)申請者に村税などの滞納がないこと ※(1)~(5)は主要な要件の抜粋…
-
くらし
共助のむらづくり支援事業補助金
住民参加による創意と工夫により、持続可能なむらづくりを推進するため、「球磨村共助のむらづくり支援事業補助金」を本年度も実施します。 行政区や班、集落、地域コミュニティ組織などのさまざまな活動を予算の範囲内で支援しますのでご利用ください。 ※復興チャレンジ支援型は補助額が大きいため、予算枠に限りがあります。必ず事前にお知らせください。 補助金は事前に申請が必要です。詳しくは、問い合わせ先または、行政…
-
くらし
個人住民税の定額減税が行われます
令和6年度の税制改正において、令和6年度分の個人住民税において定額減税が6月から行われます。 対象者:前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる人は、国内に住所を有する人に限ります。 ※2 同一生計配偶者と扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。 ※3 控除対象配偶者以外の…
-
くらし
ともに歩んで50年 熊日金婚夫婦表彰のご案内
上皇、上皇后両殿下のご成婚を機に始まりました熊日金婚夫婦の表彰は、ことしで66回目を迎えます。ことし、めでたく金婚を迎えられるご夫婦を表彰します。希望されるご夫婦はお申し込みください。 該当者: (1)昭和49年1月1日から昭和49年12月31日までに結婚され、満50年に達するご夫婦 (2)満50年に達しているご夫婦で前回までに表彰を受けていないご夫婦 ※期限内に申込書の提出がなかった場合、申し込…
-
くらし
ごみ出しのルールを守りましょう!
ごみステーションを利用される皆さんが清潔で気持ちよく利用できるよう、ごみはルールを守って正しく出しましょう。 ◆(1)指定袋に名前を書いて出しましょう! 指定ごみ袋に入れ、名前を記入し、きちんと結んでから出してください。レジ袋などの指定ごみ袋以外では回収できません。 ◆(2)指定日を必ず守りましょう! ごみ収集カレンダーを確認し、決められた日の午前8時30分までに出しましょう。該当地区のごみ収集カ…
-
くらし
令和6年度 狩猟免許試験・初心者講習会
■狩猟免許試験 日程:7月13日(土) 時間:午前9時~(受付 午前8時20分~8時50分) 場所:中小企業大学校人吉校大教室 提出書類: ・狩猟免許申請書1部(6月27日(木)までに球磨地域振興局森林保全課に提出してください) ・写真1枚(6カ月以内に撮影したもの縦3.0cm横2.4cm) ・返信用封筒1通(84円切手を貼付し、住所氏名を記載したもの) ・医師の診断書1部(または銃の所持許可証の…
-
子育て
児童手当制度について
家庭などにおける生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。 支給対象者:中学校・義務教育学校後期課程修了前(15歳到達後最初の3月31日まで)にある児童を養育している人に支給します。 ※所得制限により、受給できない場合があります。 支給額: ※受給者の所得が所得上限限度額以上の場合、児童手当・特例給付は支給されません。 現況届:毎年6月1日の状…
-
くらし
「ひきこもり」のことで何かお困りごとはありませんか?
村では、「ひきこもり」に関する相談窓口をご用意しています。ひきこもりは、誰にでも起こりえることで特別なことではありません。悩みや苦しみを抱え込む前に、「お悩み」や「気になっていること」などどのようなことでも結構ですので、あなたのタイミングで気軽に下記の相談窓口までお聞かせください。 ■対象年齢はありますか? 年齢制限はありません。ひきこもりについて気になる人は、何歳でもご相談できます。 ■家族が相…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~お知らせ
■マイナンバーカード休日窓口 予約制によるマイナンバーカード休日窓口を行います。直前の木曜日までにご予約ください。受け取りの際は、事前に送付したハガキをよく読んでいただき、必要書類をご持参ください。 期日:6月30日(日) 時間:午前9時~正午 場所:役場2階 税務住民課 問い合わせ:税務住民課 住民保険係 【電話】32-1113 ■熊本県国土調査70周年記念講演会が開催されます 昭和30年に始ま…