広報くまむら 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
2024年 球磨村の5大ニュース
2024年もいろいろな出来事がありました。村の出来事の中から、5大ニュースを写真とともに振り返ります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■1/19 特別養護老人ホーム千寿園の移転復旧工事竣工式 令和2年7月豪雨で被災した、特別養護老人ホーム千寿園が、総合運動公園の高台へ移転再建しました。 ■3/29 塚ノ丸団地(宅地第1期27区画)完成 被災された人の再建場所として、宅地整備を進めていた、塚ノ丸団…
-
くらし
年頭のごあいさつ
新年明けましておめでとうございます。 村民の皆さまには、令和7年の輝かしい新春を、ご家族と健やかに迎えられたことと、心からお慶び申し上げます。 昨年は、1月1日に石川県能登半島を襲った最大震度7の地震に大きな衝撃を受けました。また、9月に同地域において甚大な被害をもたらした豪雨災害など、全国各地で多くの自然災害が発生し、あらためて災害の怖さを感じる一年となりました。 昨年12月に実施した防災学習の…
-
子育て
球磨村のわだい(1)
■観光客を増やすための提案も 子ども議会 11月26日、子ども議会が役場の議場で開かれ、球磨清流学園9年生16人が体験しました。 議長を岩崎明生(いわさきみょうせい)君と日當永絆(ひあてとき)君が務め、子ども議員からは交流場所の設置や高校生の通学支援、特産品開発などについて執行部へ一般質問が行われました。また、観光客を増やすためにアクセスしやすい道路の整備や外国語の看板設置などの提案もありました。
-
その他
今月の表紙
12月14日、渡保育園で餅つきが行われました。園児は、臼に入ったもち米を保護者や地域の人と一緒につきました。ついた餅は、雑煮に入れておいしく食べました。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」
球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
くらし
Smile ~輝く球磨人~ Vol.33
■笑顔と元気を届けたいー 宮原 修 さん 村内のイベントや地域の身近な話題などを記事にした「球磨村おがわ瓦版」を毎月発行している宮原修(みやはらおさむ)さん(小川地区)。取材から撮影、記事作成すべてを1人で手掛けられており、多くの住民に配布し、長く愛され続けています。 平成28年11月に小川地区の話題を載せ、心が温まる記事を届けたいと始めた球磨村おがわ瓦版は、ことしの6月に100号を迎えました。宮…
-
くらし
令和6年度 防災学習の日
■倒壊家屋からの救出訓練 12月1日、球磨清流学園南校舎グラウンドで防災学習の日が行われ、小中学生や地域住民など約250人が参加しました。 防災学習の日は、村が平成30年から12月の第1日曜日と定め、地域住民や児童生徒が一体となり、防災意識の向上を図るため、避難訓練など体験型の訓練を行っています。 今回の訓練では、関係機関として陸上自衛隊、人吉下球磨消防組合、人吉警察署、災害医療チーム(DMAT)…
-
くらし
令和6年 村政座談会
村では、村民の皆さんと村長が直接語り合い、その意見を村政に生かしていくために、11月1日に渡地区で開催、その後、一勝地・高沢・三ケ浦・神瀬地区で「村政座談会」を開催し、延べ163人の参加がありました。 各会場では、復興にかかる様々な事業の進捗について説明を行い、参加者からは、村政に対する様々な意見や質問などがありました。 ■復興関連 問:防災拠点施設と遊水地公園整備にかかる費用と財源は。 答:渡地…
-
くらし
塚ノ丸団地(分譲・借地)募集中!
被災された人の再建場所として、宅地整備を進めていました、渡地区塚ノ丸団地の第2期13区画が12月に工事が完了しました。登記などの手続き後に宅地引き渡しの予定です。分譲と借地の申し込みを随時、募集しています。詳しくは、問い合わせいただくか、村公式ウェブサイトをご覧ください。 ■募集内容 募集区画数:21区画 面積:1区画 251平方メートル~326平方メートル 借地料:1平方メートルあたり 30円/…
-
くらし
令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興情報
■小規模改良住宅神瀬団地が完成しました 小規模改良住宅整備事業制度を活用して神瀬地区に整備する村有住宅「神瀬団地」が、12月16日に完成し内覧会を行いました。今後は、令和7年1月に入居に係る手続きを行い、順次入居を開始します。 ■一王子団地(分譲)の希望者募集 一王子団地の宅地について、希望者を随時募集しています。 宅地名:一王子団地(分譲) 募集区画数:1区画 面積:1区画 223.18平方メー…
-
しごと
球磨村職員を追加募集します
試験職種・受験資格など: 1次試験:令和7年1月26日(日) 時間: ・一般職…午前8時30分~ ・資格職・社会人…午前9時~ 試験会場:球磨村役場会議室 受付期間:12月16日~令和7年1月9日(木) 窓口受付期間:午前8時30分~午後5時 ※郵送の場合は、令和7年1月9日(木)必着 試験内容や申し込み方法など詳しくは、村公式ウェブサイトをご覧ください。 申し込み・問い合わせ先:総務課 総務係 …
-
くらし
球磨村のわだい(2)
■球磨村を知り、未来を考える ○球磨清流学園文化祭 11月17日、球磨清流学園文化祭が南校舎体育館で開催されました。1~4年生は合唱、5・6年生は合奏、7~9年生は学んできたことをステージで披露しました。会場内には、生徒や地域の皆さんの作品展示もあり、保護者や地域住民など多くの人が訪れました。9年生は、球磨村の未来を思い描いたオリジナルの脚本を書き、自分たちが今できることは何かを考え、発表しました…
-
くらし
球磨村のわだい(3)
■脱炭素化と強靭化などの取り組みが評価 ○令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰受賞 12月9日、熊本大学(責任者松田俊郎(まつだとしろう)特任准教授)と県、村が連携して行った電動スクールバス実証事業が「令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰(気候変動アクション大賞)」を受賞したことから、木村敬(きむらたかし)県知事へ受賞報告を行いました。これは、全国初の電動スクールバスの実証プロジェクトで、…
-
くらし
税について考えてみよう
■税に関する習字 11月11日~17日は全国一斉の「税を考える週間」でした。これに合わせ、球磨清流学園から税に関する33作品(習字)の応募があり、審査の結果、村長賞1点、優秀賞5点が選出され、村長賞には、6年生の藤﨑結生さんの作品が選ばれました。 問い合わせ:税務住民課 税務係 【電話】32-1113
-
くらし
令和6年分 住民税・確定申告の受け付けが始まります
令和6年分(令和6年1月1日~令和6年12月31日まで)の収入にかかわる住民税・確定申告の受け付けを行います。申告が必要な人は、日程表の対象地区の受付時間にご来場ください。 自分で確定申告する時は、球磨村への住民税・確定申告は必要ありません。自宅からオンラインで簡単に確定申告ができるe-Taxについては本紙16ページをご覧ください。必要な申告をされなかった場合、所得証明書が発行できない、国民健康保…
-
くらし
書かない 確定申告 マイナンバーカードでe-Tax
■確定申告はマイナポータル連携で自動入力 ○マイナポータル連携のメリット ・医療費の領収書などの収集や集計が不要 ・確定申告書の街頭項目への自動入力 ・作成した確定申告書をe-Taxで送信 ・書類の管理や保管が不要 ○マイナポータル連携の対象 [収入関係] ・給与所得の源泉徴収票 ・公的年金などの源泉徴収票 ・株式の特定口座年間取引報告書 [控除関係] ・医療費 ・ふるさと納税 ・社会保険 ・生命…
-
くらし
一勝地交流センター「かわせみ」
問い合わせ:復興推進課 山村振興係 【電話】32-1114
-
健康
新型コロナウイルスのワクチン接種
令和6年度の新型コロナウイルス予防接種は、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的とし、定期接種(B類)として令和7年3月31日(月)まで接種できます。令和7年1月~3月中に65歳になる人も定期接種の対象となります。接種を希望する人は、保健福祉課へ電話でお申し込みください。申し込み後に予診票を送付します。 対象者:接種日時点で65歳以上の人 接種期間:令和7年3月31日(月)まで ※医療機関…
-
くらし
ごみの野焼きはやめましょう!
■野焼きは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています ごみを適正な焼却施設を用いずに燃やすことを野焼きといいます。 野焼きの煙は、ダイオキシンなどの有害物質を発生させるだけではなく、周辺住民の生活の迷惑にもなりかねません。最悪の場合は、火事になるおそれもあります。ごみは、野焼きせずに決められた収集日に「ゴミステーション」に出しましょう。また、事業所からのごみは、自らの責任において、適…
-
くらし
村税などの納期
■1月の納期 ・村県民税 第4期 ・国民健康保険税 第10期 ・後期高齢者医療保険料 第10期 ・介護保険料 第10期 納期限:令和7年1月31日(金)
- 1/2
- 1
- 2