広報くまむら 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
くまむら情報発信
より多くの皆さんに村の情報を知ってもらうため、さまざまなツールで情報発信を行っています。 ・公式ウェブサイト ・観光情報サイトGo-KUMA ・災害復旧・復興情報アーカイブくまむら ・Facebook ・Instagram ・X(旧Twitter) 最新情報を確認してください
-
その他
今月の表紙
1月4日に行われた「二十歳を祝う会」。一生に一度の晴れ舞台で晴れ着に身を包んだ参加者を撮影しました。 式典では、これからの目標を一人一人語りました。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」
球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
スポーツ
未来の力 The power of the future
■髙澤凰嘉(たかさわおうか)君(高沢班) ○九州代表で台湾大会へ出場 2024台北U15野球招待トーナメント大会が令和6年12月20日~25日に台湾で開催され、球磨清流学園8年生の髙澤凰嘉君(高沢班)がJapan(ジャパン)九州の選手として出場しました。 Japan九州には、九州各県から16人が選ばれており、人吉球磨からは髙澤君が選出。チームはベスト16の成績を収めました。また、令和6年に開催され…
-
イベント
令和7年 球磨村 二十歳を祝う会
1月4日、二十歳を祝う会が球磨清流学園北校舎体育館で開催されました。ことしは、平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた32人が対象で、式には27人が出席しました。 式典では、松谷村長が「これからの人生で大きな決断を迫られる時や自分の行動に責任が生じる時が必ず訪れます。その時は、自分にできる努力を行ったうえで、人生の先輩方に相談し解決を図るとともに、様々な体験をし、多くの人と交流して豊…
-
くらし
令和7年 球磨村消防出初式
1月12日、令和7年球磨村消防出初式が雪が降る中、球磨清流学園南校舎グラウンドで開催され、大無田満浩団長以下104人の団員が集結しました。 式を前に、消防ラッパ隊による演奏に合わせ、村内6個の分団が勇壮で力強い分列行進を披露しました。開会式では、熊本県知事表彰と村長感謝状贈呈が行われ、永年にわたり、消防団員として活動してきた団員が表彰を受けました。 ことしは、通常点検の部のみが行われ、各分団が日頃…
-
スポーツ
第72回 球磨一周市町村対抗熊日駅伝大会
12月15日、第72回球磨一周市町村対抗熊日駅伝大会が、錦町役場前をスタート、ゴールとする8区間52.69kmのコースで行われ、人吉球磨の各市町村から21チームが出場しました。 選手たちは村の代表として最後まで諦めない熱い走りを見せ、タスキをつなぎました。球磨村チームの来年の更なる躍進に期待します。 ■総合順位 優勝 錦町A 2位 人吉市A 3位 水上村A 17位 球磨村
-
くらし
地域活性化起業人として着任しました
令和6年12月25日、株式会社HIS(東京都)と地域活性化起業人派遣に関する協定を締結し、1月1日から個人旅行営業本部販売促進グループの木村高規さんが派遣されました。 令和6年10月に株式会社HISと株式会社さとゆめ、球磨村の3者間で包括連携協定を締結しており、これから、木村さんの知識やノウハウを生かして村の観光振興に取り組んでいきます。任期は1月1日~令和9年12月31日の3年間です。 ■今後の…
-
くらし
4月から各種税や保険料などの口座振替日を統一します
毎月25日と月末の2回となっていた口座振替日を、4月から25日に統一することにしました。 ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ※土曜日、日曜日、祝日の場合は、翌営業日になります。 問い合わせ:税務住民課 税務係 【電話】32-1113
-
くらし
令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興情報
■多武除地区、大坂間地区(下流側)、鵜口地区(上流側)の宅地かさ上げ工事が完了しました 国土交通省が工事着手していた、多武除地区と大坂間地区(下流側)、鵜口地区(上流側)の宅地かさ上げ工事が完了しました。 ○多武除地区 工事着手 令和6年1月 工事完了 令和6年9月 ○大坂間地区(下流側) 工事着手 令和6年5月 工事完了 令和6年12月 ○鵜口地区(上流側) 工事着手 令和6年5月 工事完了 令…
-
くらし
球磨村のわだい
■ことし1年の病気や災難を追い払う 田舎の体験交流館さんがうら「どんどや」 1月11日、無病息災や五穀豊穣を祈願したどんどやが田舎の体験交流館で行われ、地域住民などが参加しました。 乾燥させた間伐材を交互に組み合わせたやぐらに火を点火すると、「パーンパーン」と竹の破裂音が鳴り響きました。その後、参加者たちは持参した正月飾りなどを投げ入れました。 ■福島から元気と笑顔をいただきました Seeds+コ…
-
くらし
松本信子さん 満100歳おめでとうございます
松本信子(まつもとのぶこ)さん(俣口班)が令和6年12月19日に100歳を迎えられました。永年にわたり社会の発展に貢献してこられたことに感謝し、松谷村長から敬老祝金が手渡されました。 松本さんは、大好きな畑仕事をして過ごされてきました。また、長生きの秘訣は「好き嫌いなく、何でも食べること」だと話しました。
-
くらし
20歳になったら国民年金へ加入を
国民年金は、老後やいざというときの生活を現役世代みんなで支えようという考えで作られた制度です(公的年金制度)。20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入し保険料を納付することが義務付けられています。 ■国民年金加入の手続き (1)「国民年金加入のお知らせ」が届きます 20歳になったら、年金事務所から国民年金へ加入したことをお知らせする通知が届きます。また、保険料の免除や学生納付特例に関する案内の通…
-
くらし
自転車安全利用五則を守りましょう
(1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 「車の仲間」である自転車は、歩道と車道の区別がある道路では車道通行が原則です。車道通行時は、左側に寄って通行しなければなりません。 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 信号機のある交差点では、信号に従って安全を確認し通行しましょう。道路標識などにより、一時停止すべきとされている場所では、必ず一時停止し、安全を確認しましょう。 (…
-
くらし
水道管を寒さから守りましょう
冷え込みが厳しい季節になりました。屋外に露出している水道管が凍り、破損するおそれがあります。ぜひ宅地内の水道管チェックをお願いします。 ■家庭での凍結防止策 ◇水道管を凍結から守る 露出している水道管は、保温材を巻くなどして、寒気にさらさないようにしましょう。 また、水道メーターの凍結を防ぐため、ボックスの中に保温材やビニール袋に詰めた布きれなどを入れ、保温することを心掛けましょう。 ■漏水の確認…
-
子育て
球磨村奨学金を利用しませんか
球磨村奨学金は、能力があるにもかかわらず、経済的な理由により就学が困難な人に対して支援を行います。 奨学金の金額: ・高校生など 月額15,000円(年間180,000円) ・大学生など 月額30,000円(年間360,000円) 申請期限:4月10日(木) 申請に必要な書類: ・奨学生願書(保証人2人 65歳以下)…保護者と家族世帯以外の保証人、家族全員と保証人の所得証明 ・奨学生推薦調書…所見…
-
くらし
村税などの納期
■2月の納期 ・固定資産税 第4期 ・国民健康保険税 第11期 ・後期高齢者医療保険料 第11期 ・介護保険料 第11期 納期限:2月28日(金)
-
くらし
生活関連 情報の窓口~お知らせ
■マイナンバーカード休日窓口 予約制によるマイナンバーカード休日窓口を行います。申請に関する相談も受け付けており、直前の木曜日までにご予約ください。受け取りの際は、事前に送付したはがきをよく読んでいただき、必要書類をご持参ください。 期日:2月23日(日) 時間:午前9時~正午 場所:役場2階 税務住民課 問い合わせ:税務住民課 住民保険係 【電話】32-1113 ■令和6年沖縄県北部豪雨災害義援…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~相談
■災害復興住宅融資相談 住宅金融支援機構では、被災した住宅の補修、建設・購入に関する住宅ローンや高齢の人の自宅再建などについて、事前予約制により、毎週月曜~金曜日に相談会を実施しています。希望する人は、希望日の2日前までに電話でご予約ください。 相談方法: (1)役場や仮設住宅などでの個別相談 (2)人吉市役所での来所相談 問い合わせ:住宅金融支援機構(予約連絡先) 【電話】096-241-618…
-
講座
生活関連 情報の窓口~募集
■令和7年度人吉球磨さわやか大学受講生募集 年間10回の講座です。高齢者のための「出会い・学び・楽しむ」をテーマとして、健康・生きがいづくりを目指す受講生を募集しています。 期日:毎月第3月曜日 時間:午後1時~午後3時 場所:東西コミュニティセンター など 入学資格:人吉球磨に居住している60歳以上の人 講座内容:地域の歴史と文化・健康づくり・レクリエーション など 定員:100人程度 受講料:…
- 1/2
- 1
- 2