市報なかつ 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
元気!いきいき☆週一体操教室の紹介
■(53)島田元気健康クラブ 令和5年3月に発足し、毎週火曜日の13時30分から島田本町の明照寺で開催しています。利用者は15人前後です。会費は100円いただいています。地域住民の交流を深めるため、毎月の最終火曜日には、体操後にミニサロンを開催しています。1月30日に行った、新行橋病院赤池副院長の脳梗塞についての講話は大好評でした。これからも体と心の健康維持をめざして運営していきたいと思います。 …
-
くらし
6月のワンポイント手話 #59
今月のテーマ:八面山 ■八面山 数字8を手話で表したまま、左から右に山の形を描きます。 ■三光 右手で横向きの3を表した後、軽く握り、右肩から左下に振り下ろしながらパッと指を開き、光が差し込む様子を表します。 ■ほたる 人差し指を曲げた左手首に右手を載せて、右手をパッパッと開閉させながら移動し、お尻の光を点滅させながら飛ぶ様子を表します。 動画では、ほかにもテーマに関する手話を見ることができます。…
-
くらし
6月 オレンジカフェ(認知症カフェ)のご案内
オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、物忘れが気になる人などが気軽に集まって、お茶を飲みながら談笑する場です。お気軽にご参加ください。 ※オレンジカフェに参加したい場合は、事前に各問合先または介護長寿課に連絡してください。 問合せ:介護長寿課 【電話】62-9807
-
くらし
あなたは大丈夫!? 消費者トラブル注意情報 Vol.132
■SMSやメールでのフィッシング詐欺に注意 ◇事例1 宅配業者名でSMSが届いた。ちょうど荷物が届く予定だったので、SMSに書かれていたURLをクリックして、記載されていた指示どおりに、IDやパスワードなどを入力した。しかし、その後11万円を不正利用されていたことがわかった。(60代) ◇事例2 スマートフォンに「ETCカードを更新するように」とのメールが頻繁に入るようになった。所有しているクレジ…
-
くらし
開こう心の窓を -人権って何だろう-
中津市の人権啓発冊子「開こう心の窓を」をご存じですか。今年度版の表紙は、市内の小学生の大分県人権ポスター優秀賞作品と中津市人権標語優秀作品「見つけたよ ぼくにないもの きみがもつ」で飾られています。ポスターには、豊かな自然の中でバーベキューを楽しむ子どもたちが描かれ、どちらも子どもたちのあたたかさを感じる素晴らしい作品です。人権研修会でもれなくお配りしています。みなさん、人権研修会に参加して、ぜひ…
-
しごと
輝け!なかつブランド(20)
市内の農林水産物を生かして生み出されたなかつ6次産業推奨品「なかつファイブスターストーリー」を紹介します。 ■レストランサルディナス ヤバいほど辛い「YABASCO」の新商品が誕生 レストランサルディナスは、耶馬溪町大字大島でエスニックやワインに合う料理を提供しています。耶馬渓の空気と水のおいしさに感動して移住した香内宏文さんが、耶馬渓のすばらしさを1人でも多くの人に伝えられないかと考案したのがY…
-
その他
〔情報ボックス〕6月の納期・問合先
■6月の納期 ・市県民税1期 問合せ: ・中津市役所 代表【電話】22-1111 ・三光支所【電話】43-2050 ・本耶馬渓支所【電話】52-2211 ・耶馬溪支所【電話】54-3111 ・山国支所【電話】62-3111
-
くらし
〔情報ボックス〕お知らせ(1)
■消防車・救急車の出動件数(令和6年4月速報値) 火の取り扱いに十分注意し、火災予防に努めましょう。 問合せ:消防署 【電話】22-0001 ■6月定例教育委員会 日時:6月21日(金) 13時30分~ 場所:教育委員会室(サンリブ中津2階) ※傍聴を希望する人は、お問い合わせください。 問合せ:教育総務課 【電話】22-4940 ■飲料水供給施設整備事業補助金について 水道の給水区域以外の地域に…
-
くらし
〔情報ボックス〕お知らせ(2)
■中津市地域福祉活動施設整備補助金申請受付 地域福祉活動の場となる施設の整備に要する費用を一部補助します。 対象:市内で地域福祉活動を行う個人または団体(営利を目的としないものに限る。) 対象事業:市内で、現にサロンなどとして使用している、または整備後にサロンなどとして使用する施設のバリアフリー改修および備品整備 ※新築または一般の住家は、補助対象となりません。 補助金額: [施設の改修]必要な経…
-
くらし
〔情報ボックス〕相談
■精神保健福祉相談(定例相談) 日時:6月11日(火) 10時~12時 場所:北部振興局宇佐総合庁舎 1階 101会議室 料金:無料(要事前申込) 申込期限:6月10日(月) 問合せ・申込先:県北部保健所 【電話】22-2210 ■よろず建築相談会 建築士会全国行事「建築士の日記念事業」として、県下14支部一斉に建築相談会を開催します。住宅の省エネ・耐震化、空き家問題、新築・リフォームなどについて…
-
くらし
〔情報ボックス〕募集
■なかつ情報プラザ 市民パソコン講座 受講者募集 場所:なかつ情報プラザ 定員:各日20人 受講料:無料(テキスト代各講座1,000円程度・要事前申込) 申込方法:往復はがきに「申込番号・講座名・住所・氏名・年齢・電話番号」を記入し、郵送してください。往復はがき1枚で1講座の申込みになります(先着順)。 問合せ・申込先:なかつ情報プラザ(〒871-0011 中津市大字下池永83番地1) 【電話】2…
-
講座
〔情報ボックス〕講座・教室・講習会(1)
■中津市民病院外来糖尿病教室 対象:糖尿病患者およびその家族(市民病院以外で治療中の人も参加可能) 日時:6月12日(水)、26日(水) いずれも13時30分~14時 場所:中津市民病院 2階 講堂 内容:学習会「糖尿病の基礎知識について(病気と検査)」 講師:小路 高史(しょうじたかちか)(中津市民病院 医師)、小関 正志(おぜきただし)(中津市民病院 臨床検査技師) 定員:10人 料金:無料(…
-
講座
〔情報ボックス〕講座・教室・講習会(2)
■豊前地域職業訓練センター職業訓練 対象:(2)小学生以上 (4)中学生以上 場所:豊前地域職業訓練センター 問合せ・申込先:豊前地域職業訓練センター 【電話】82-1511 ■普通救命講習会 救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた人が勇気をもって「心肺蘇生」を行うことで、大切な命を助けられる可能性が高まります。講習内容の中にはAEDの使い方も含まれています。みなさん、応急手当に関する正しい…
-
イベント
〔情報ボックス〕催し物(1)
■アートスペース中津の6月の展示 期間:6月19日(水)~7月29日(月) 内容:中津祇園法被と写真展 場所:小幡記念図書館 正面入口壁面 休館日:火曜日 問合せ:アートスペース担当(中津市歴史博物館内) 【電話】23-8615 ■中津祇園今昔写真展 期間:6月24日(月)~8月4日(日) 9時~18時 場所:南部まちなみ交流館 問合せ:南部まちなみ交流館 【電話】23-6070 ■第72回 中津…
-
イベント
〔情報ボックス〕催し物(2)
■すこやかスポーツ祭 ターゲット・バードゴルフin中津 年齢や性別または障害の有無にかかわらず、健康増進を目的として開催します。初心者の人も大歓迎です。 対象:中学生以上 日時:6月22日(土) 8時30分集合、競技開始9時 ※雨天の場合は、6月29日(土)に開催します。 場所:米山公園 料金:500円(要事前申込) 申込期限:6月15日(土) ※競技道具(クラブ・ボール)をお持ちでない人は貸出し…
-
くらし
6月日曜・休日救急当番医
■医科 9時~17時 ■中津市立小児救急センター ※受付時間は、21時30分まで 夜間や休日で病院に行くか判断に迷った時などに看護師が相談に応じます。 相談先:大分県こども救急電話相談(【電話】097-503-8822、19時~翌朝8時 ※日・祝日は9時~17時も可) ■二次救急医療機関 ・救急医療のひっ迫を防ぐため、軽い風邪症状などの場合は、できるだけ平日に受診してください。 ・受診が可能かどう…
-
健康
健康ガイド
健診の日程については、市ホームページをご覧ください。 ■市民健康相談 日時:7月11日(木) 9時~10時30分 場所:市役所 1階 第2相談室(市民ホール内) 内容:健康相談、血圧測定、検尿・尿中塩分測定(※)、栄養相談、糖尿病相談 ※尿検査をする人は前日までに容器を配布しますのでご連絡ください。 ■妊婦・赤ちゃん健康相談 日時:7月16日(火) 13時30分~14時30分 場所:北部公民館 内…
-
くらし
つなぐ 中津市長 奥塚 正典
■城下町回遊また楽しからずや 「国家の品格」で有名な数学者、藤原正彦さんが文藝春秋の2月号に「私の代表的日本人」として福澤諭吉を詳しく紹介しています。 氏は、昨秋、新幹線から日豊本線で中津駅へ、寺町を抜け山国川を見て中津城から福澤旧居へと80歳の健脚で市内を散策しました。その記事によると、「ある家の壁に『学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となる』という諭吉の言葉が貼ってあった。町全体が諭…
-
その他
その他のお知らせ(市報なかつ 令和6年6月号)
■「中津市地域子育て支援センター ポール」につきましては、本紙をご覧ください。 ■令和5年度 男女共同参画標語優秀作品 無意識(むいしき)に 決(き)めつけてない? 役割(やくわり)を ■わが家のアイドル 随時募集中! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■人口と世帯(4月30日現在) (前月比) 総人口:81,728人 (-32) 男:39,956人 (-1) 女:41,772人 (-31) 世帯数…
- 2/2
- 1
- 2