市報なかつ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
〔情報ボックス〕募集
■トリニータチケットプレゼント(5月分) 対戦カード[リーグ戦]: 場所:クラサスドーム大分 座席数:トリニータシート(一般)…各試合28席 応募内容:1試合につき1家族2席まで、中津市民のみ応募可、申込多数の場合は抽選 応募方法:希望対戦カード、申込席数、氏名、住所、連絡先(必ず連絡がつくこと)を明記し、FAX・メール・持参・インターネットで応募 応募期限:4月9日(水) 問合せ・申込先:スポー…
-
講座
〔情報ボックス〕講座・教室・講習会(1)
■日本語教室「きらきら」 対象:中津市をはじめ、近隣市町村で働く外国人 日時:4月6日(日)、20日(日) いずれも13時30分~16時30分 場所:如水コミュニティーセンター 内容:日本語能力試験に向けた学習を中心とした日本語の学習、文化体験や館外研修 料金:100円(要事前申込) 問合せ・申込先:社会教育課 【電話】62-9012 ■豊前地域職業訓練センター職業訓練 場所:豊前地域職業訓練セン…
-
講座
〔情報ボックス〕講座・教室・講習会(2)
■なかつ情報プラザ 市民パソコン講座 場所:なかつ情報プラザ 料金:3,800円(テキスト代込、要事前申込) 定員:各日先着20人 申込方法:電話または窓口 問合せ・申込先:なかつ情報プラザ 【電話】22-1122 ※平日8時30分~17時30分 ■第539回 中津郷土史講座 日時:4月19日(土) 13時30分~15時 場所:南部公民館 集会室 演題:獅子文六と中津 講師:岩谷 暢夫(いわたにの…
-
イベント
〔情報ボックス〕催し物(1)
■諭吉の里ウォーク 日時:4月6日(日) 受付8時30分~、出発式9時 場所:ダイハツ九州スタジアム入口付近 コース:約10km 料金:大人300円、小学生以下100円(事前申込不要) 持ち物:飲料、雨具、必要な人はお弁当 問合せ:中津ウオーキング協会 【電話】090-9836-8103 ■アートスペース中津の展示 期間: (1)4月9日(水)~21日(月) (2)4月23日(水)~5月12日(月…
-
イベント
〔情報ボックス〕催し物(2)
■桧原マツ 五穀豊穣を祈願するお祭りで700年の伝統を誇ります。僧兵、僧侶に続く神輿3基が練り歩いた後に行われる「御田植式」は、稲作の一連の所作がユーモアたっぷりに演じられ、参拝客とのかけあいも楽しみの1つです。 日時:4月13日(日) 10時~15時30分 場所:檜原山正平寺(耶馬溪町大字中畑) 問合せ:檜原山正平寺 【電話】54-3260 ■クライミング体験会・利用者認定講習会 ◇クライミング…
-
しごと
〔情報ボックス〕試験
■令和7年度 前期技能検定試験 技能検定は、働く人たちの技能を一定の基準により検定し、これを公証する技能の国家検定制度です。 申請方法:申請書を提出 申請期間:4月7日(月)~18日(金) 申請書・受験案内備付け場所:企業立地・雇用対策課、各支所、中津商工会議所、中津市しもげ商工会、県北部振興局、大分県職業能力開発協会 など 問合せ:大分県職業能力開発協会 【電話】097-542-3651
-
くらし
4月日曜・休日救急当番医
■医科 9時~17時 ■中津市立小児救急センター ※受付時間は、21時30分まで 夜間や休日で病院に行くか判断に迷った時などに看護師が相談に応じます。 相談先:大分県こども救急電話相談 (【電話】097-503-8822、19時~翌朝8時 ※日曜・祝日は9時~17時も可) ■二次救急医療機関 ・救急医療のひっ迫を防ぐため、軽い風邪症状などの場合は、できるだけ平日に受診してください。 ・受診が可能か…
-
健康
健康ガイド
◎健診の日程については、市ホームページをご覧ください。 ■市民健康相談 日時:4月10日(木) 9時~10時30分 場所:市役所 1階 第2相談室(市民ホール内) 内容:健康相談、糖尿病相談、血圧測定、尿検査・尿中塩分測定(※)、栄養相談 持ち物:健診結果、お薬手帳など ※尿検査をする人は前日までに採尿容器を配布するのでご連絡ください。 ■妊婦・赤ちゃん健康相談 日時:4月16日(水) 13時30…
-
健康
参加してみませんか?地域運動教室
市民であればどなたでも参加できます。予約は不要です。ぜひお気軽にご参加ください! ■三保健康づくり教室(三保校区) 日時:第1月曜日 10時~11時30分 場所:三保交流センター 上履き用の靴、飲み物、汗拭きタオルを持参ください! 問合せ:地域医療対策課地域医療対策係
-
くらし
つなぐ 中津市長 奥塚 正典
■お風呂の話 同年代の友人と子どもの頃のお風呂の話になりました。まず、農家ではお風呂が外湯、つまり別棟にあることが結構多かった。防火上、母屋から離していたのかもしれません。大半がいわゆる五右衛門風呂で、焚口で直接、鉄の風呂釜の水を温めます。湯ぶねに浮いた丸型木板を手足で上手くコントロールして釜底に沈め体育すわりをします。燃焼中に鉄むき出しの釜に体が触れると飛び上がりそうになるくらい熱く、子どもには…
-
その他
その他のお知らせ(市報なかつ 令和7年4月号)
■表紙 ◆女性のための防災ワークショップ 外国人のための防災体験デー ▽防災についての学習会 1月26日(日)・2月24日(休)に女性のための防災ワークショップ、2月23日(祝)に外国人のための防災体験デーが開催されました。 4月12日(土)には、「女性の視点からの防災とまちづくり」というテーマで防災講演会が行われます。詳しくは、市報なかつ3月号をご覧ください。 ■令和6年度 人権標語優秀作品 つ…
- 2/2
- 1
- 2