広報ひた 令和6年3月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
桜咲く。
-
文化
桜特集
日田の桜スポットを紹介!日田を彩る満開の桜を見に行きませんか。掲載した桜スポットの場所は、市ホームページ(本紙左記二次元コード)をご確認ください。その他の桜スポットも紹介していますので、是非ご覧ください。 ■大原の桜 大原八幡宮付近に咲く桜。 幾百もの細い枝が垂れるしだれ桜は、樹齢約200年と言われています。 ■石井里山公園 市内を桜と共に一望できる絶景スポット!花見をしながら、春の穏やかな季節を…
-
くらし
BRTひこぼしライン開業から半年!
BRTひこぼしラインは、「平成29年7月九州北部豪雨」によって被災したJR日田彦山線添田駅~夜明・日田駅間がBRT(バス高速輸送システム)で復旧したものです。地域住民の生活圏に近い道路を走行することで、利便性向上を図っています。 令和5年8月28日に開業してから半年が経過し、現在の利用者数は被災後に運行していた代行バスの約5倍と多くの皆さんが利用しています。今回は、BRTの運転手と生活の中でBRT…
-
イベント
第77回日田川開き観光祭
今年は5月25日(土)・26日(日)の開催です。 ■大花火大会スポンサー募集! 企業・団体の皆さんをはじめ「思い出に残るプロポーズがしたい」「還暦の祝いをしたい」等、個人での申込みも受け付けています。 ※スポンサー料は、下記にお問い合わせください。 申込期限:3月25日(月)午後5時 ■出張!なんでも鑑定団in日田 あなたのお宝大募集!美術品から、お菓子のおまけまで「なんでも」ご応募ください。 応…
-
くらし
軽自動車等の廃車や名義変更の手続はお早めに
軽自動車税種別割は、毎年4月1日現在の所有者等に課税されます。廃車・名義変更等の手続は、早めに行ってください。 ※軽自動車を販売・譲渡等しただけでは、廃車・名義変更とはなりません。車検証の変更手続が完了しているか、ご確認をお願いします。 ※軽自動車を4月2日以降に廃車・名義変更等の手続をしても、その年度分の軽自動車税種別割は全額納めなければなりません(月割還付等はありません)。 ※市外に転出する人…
-
くらし
夜間・休日当番医、休日歯科当番医の診療時間等が変更となります
医師・医療スタッフの高齢化や働き方改革などによって、当番医制度の維持が困難となることから、負担軽減のために4月1日(月)から夜間・休日当番医、休日歯科当番医の診療時間等が下記のとおり変更となります。 ■夜間当番医の診療時間 月~土曜日(祝日、お盆、年末年始を除く) 変更前:午後7時~10時 変更後:午後7時~9時 ■休日当番医の診療時間(日曜日、祝日、お盆、年末年始) 午前9時~午後5時の診療は、…
-
くらし
上下水道の開閉栓手続のオンライン申請を開始します
上下水道の開栓・閉栓手続については、これまで上下水道局窓口(市役所5階)での手続が必要でしたが、3月1日(金)から新たに専用フォームから、24時間いつでもインターネット(オンライン申請)で水道の開栓・閉栓の申請ができるようになりました。 オンライン申請受付期限:開栓・閉栓する日の4日前まで(土・日曜日、祝日を除く) ※水道の開栓・閉栓作業は、開庁日の午前8時30分~午後5時に行います(時間指定はで…
-
くらし
「万が一」に備えて緊急医療情報キットを配付しています
65歳以上の一人暮らし高齢者世帯、高齢者のみの世帯等の皆さんへ 「万が一」に備えて緊急医療情報キットを配付しています 市では、急な病気や災害などの緊急時に備えた取組みとして、民生委員の協力のもと、緊急医療情報キットを配付しています。この緊急医療情報キットは、あらかじめ、かかりつけ医や持病などの医療情報、緊急連絡先などの情報を記入した用紙を専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管しておき、緊急時に駆け付…
-
しごと
介護サービス相談員を募集します
介護サービス相談員とは、サービスの向上を目的に、介護事業所を訪問し、利用者の相談を受け、利用者と介護事業者等との橋渡しをする人のことです。 申込資格:次の全てを満たす人 (1)おおむね65歳以下の人 (2)月2回程度、事業所に訪問できる人 (3)6月25日(火)~28日(金)、8月9日(金)に大阪で開催する養成研修と、実施・フィールドワーク実習に参加できる人 選考方法:書類選考(一次)、面接選考(…
-
しごと
地域はあなたの力を必要としています!地域の安全・安心を守る消防団員を募集しています
消防団員は生業を持ちながら「我が町を守る」という精神に基づき、火災や震災などの災害現場で、消防職員と連携しながら消火や人命救助、避難誘導、応急救護など、様々な活動を行い、地域防災の中心的役割を担っています。 近年、少子高齢化や過疎化の影響で消防団員が減少し、地域の消防力が低下しています。地域を守っていくために、あなたの力を貸してください。 ■消防団の主な活動 ▽火災時の消火活動、災害巡視活動 地域…
-
くらし
国民健康保険への加入・脱退の手続はお早めに!
公的医療保険制度では、職場の健康保険加入者(被扶養者)や生活保護を受けている人以外は、必ず国民健康保険に加入しなければなりません。また、社会保険等に加入・脱退した場合は、必ず本人又は同世帯の家族が下記窓口に届出を行ってください。 ■被保険者の異動の届出は14日以内に ▽加入の届出が遅れると 保険証がないため、医療機関等にかかった医療費は一旦全額自己負担となることがあります。 ▽脱退の手続が遅れると…
-
くらし
就職・退職の際は年金の切替え手続を
就職や退職をしたときは、その都度、年金の切替え手続が必要です。届出を忘れると、将来受け取れる年金額が減額されたり、年金を受け取ることができなくなる場合がありますので、忘れずに届出を行ってください。 ■退職(厚生年金・共済組合を脱退)したとき 国民年金への加入手続が必要です。年金手帳(基礎年金番号通知書)・社会保険等資格喪失証明書(又は離職票)を持参の上、日田年金事務所の窓口にお越しください。 ■就…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせ
■有害鳥獣一斉捕獲の実施 猟友会有害鳥獣捕獲班による有害鳥獣県内一斉捕獲が行われます。山に入る際には、事故防止のため目立つ服装や音の鳴るもの(ラジオ等)の携帯をお願いします。 県内一斉捕獲日:3月17日(日) 九州シカ広域一斉捕獲期間:3月17日(日)~24日(日) ※3月17日(日)及び24日(日)は一斉捕獲日となっています。 問合せ:林業振興課有害鳥獣対策係 【電話】22-8212(市役所3階…
-
講座
くらしの情報ー健康・福祉
■物価高騰重点支援給付金(非課税世帯)の申請期限を延長します 広報ひた1月1日号でお知らせした、令和5年度の非課税世帯に対する物価高騰重点支援給付金の申請期限を、4月30日(火)まで延長します。まだ申請がお済みでない人は期限内に申請をお願いします。 問合せ:社会福祉課福祉総務係 【電話】22-8203(市役所1階) ■4月1日から日田市立東渓診療所の診療体制が変わります 3月31日(日)に、後藤浩…
-
くらし
くらしの情報ーイベント・募集
■アットホーム婚活!(要事前申込) とき・対象:いずれも午後7時~9時 (1)3月16日(土)20~40代の独身男女 (2)3月23日(土)50代以上の独身男女 ところ:スローカフェ丸山店 募集数:(1)(2)ともに男性8人、女性8人 参加料:3千円(アルコールは別途) 問合せ: 天使のおつ会(矢野)【電話】090-8398-3412 ひた暮らし推進室移住促進係【電話】22-8383(市役所6階)…
-
イベント
くらしの情報ータウン情報
■日田蚤の市 とき:3月10日(日)午前10時~午後5時 ところ:月隈公園 問合せ:PetitLuxe花田 【電話】080-8572-3002 ■いいちこ春の蔵開き とき:3月30日(土)・31日(日)午前10時~午後4時 ところ:いいちこ日田蒸留所 ※無料シャトルバス有り。 問合せ:いいちこ日田蒸留所 【電話】25-5600
-
くらし
人権コラム 心、豊かに
■未来を紡ぐために 「ギャップ」。二つの事象や状態、期待と現実などの間に存在する「差異」を指す言葉。例えば、男女間で家事や育児などに対する意識や負担(責任)に差異がある“家事ギャップ”。また育児に関して、親世代や祖父母世代との考え方の差異を表す“子育て世代間ギャップ”などがあります。 “家事ギャップ”は、総務省が実施した「社会生活基本調査(令和3年)」で顕著に示されています。6歳未満の子を持つ世帯…
-
イベント
TOWN TOPICS IN HITA まちの話題(1)
■日田 ▽文化財防火デーに防火訓練を実施 1月26日、「文化財防火デー」にちなみ、豆田まちづくり歴史交流館広場と重要文化財「行徳家住宅」を会場に防火訓練が行われた。文化財防火デーは、昭和24年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損したことをきっかけとして、昭和30年に国が定めたもの。当日は、両会場とも地域住民が参加し、日田消防署の協力のもと、屋外消火栓等を使った消火訓練や消火器の操作説明が行われた。 ▽…
-
イベント
TOWN TOPICS IN HITA まちの話題(2)
■中津江 ▽作業の安全と林業の繁栄を願う 1月16日、鯛生地区と鯛生金山坑内の山神社で安全祈願祭が執り行われた。この祭りは、(一財)中津江村地球財団主催で、年に3回行われているもの。地元の林業関係者など約30人の参拝者は、はじめに能登半島地震によって、犠牲になった方への黙とうを捧げた。その後、団体ごとに玉串奉奠を行い、作業の安全と林業の繁栄を祈願した。 ▽我らの村を守る消防団 12月28日、日田市…
-
くらし
ひた環境ライフVOL.21
■人と猫が一緒に暮らすことができるように 猫をはじめ、ペットは人生を共にするかけがえのない存在であり、大切な家族の一員となっています。一方で、飼い主の飼育放棄や間違った飼育に起因する猫の糞尿や鳴き声等に悩んでいる人も増えています。飼育放棄された猫は繁殖を繰り返し、殺処分となる場合(令和4年度大分県の猫の殺処分頭数は457頭)もあります。 人と猫が、どちらも住みやすい環境にできるように、一緒に考えて…
- 1/2
- 1
- 2