広報たけた 2024年7月 NO.232

発行号の内容
-
くらし
大地震に備えて ~あなたと家族を守るために、日頃から備えましょう~
南海トラフ沿いの大規模地震(M8~M9クラス)は、今後30年以内に発生する確率が70~80パーセントであり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。いざというとき「あわてない」ために、地震が起きた際の正しい行動を身につけましょう。 ■命を守る行動をしよう ▼地震が発生したら… まずは身の安全を確保しましょう。次に火の元を確認し、ドアや窓を開け逃げ道…
-
その他
人口のうごき
※令和6年6月1日現在の住民基本台帳による
-
子育て
令和6年5月27日 竹田市立こども診療所検討委員会を設置
竹田市立こども診療所は、市内小児科の存続を目的に平成21年から市直営で運営しており、本年度で16年目を迎えます。 運営については、管理者である医師が中心となって行っていましたが、かねてより体調不良を訴える職員が多く、昨年6月末にも職員の一人が入院、続けて7月には医師も入院したことから現在まで休診が続いています。 そこで、竹田市立こども診療所が抱える諸課題の解決を図るため「竹田市立こども診療所検討委…
-
イベント
竹田市の魅力を満喫! JRデスティネーションキャンペーン
福岡・大分を舞台としたJRの観光キャンペーン「JRデスティネーションキャンペーン」が4月から6月まで開催されました。本市においても、同キャンペーンの取り組みとしてD and S(デザイン and ストーリー)列車を使用した特別ツアーの実施、音楽や特産品を用いた竹田ならではの観光誘客事業を展開しています。 5月31日に、D and S列車「かわせみやませみ」を使用した竹田満喫グルメツアーを実施しまし…
-
しごと
令和6年度竹田市農産加工開発研究支援事業のお知らせ
竹田市産の農林畜産物等、地域資源を活かした新たな農産加工品の開発・販売促進を目指し、新商品開発のための研究・開発事業、商品化に向けた事業、加工品の販路開拓・販売促進事業の経費に対して支援をします。 1.対象者(以下のすべてを満たす方) (1)市内で農林畜産物等の加工食品を製造・販売する方、またはその予定の方 (2)竹田市農産加工協議会の会員、または事業年度内に入会する予定のある方 (3)市税等の滞…
-
くらし
高齢者叙勲
■受章おめでとうございます ▽旭日単光章 昭和58年、竹田市議会議員に初当選し、3期12年にわたり在職しました。その間、総務常任委員会委員長や建設常任委員会委員長などを歴任。 財政の健全運営や市民サービスの向上、地域振興などにご尽力いただき、市政発展に多大な貢献をされました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
行政相談委員表彰
5月30日に大分市で開催された令和6年度行政相談委員全体会議において、活動が顕著であったとして本市の行政相談委員2名の方が表彰されました。 ・九州管区行政評価局長表彰 ・全国行政相談委員連合協議会会長表彰 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
グランツたけた 来館者40万人達成
5月26日、竹田市総合文化ホールグランツたけたで来館者40万人達成セレモニーが行われました。 記念すべき40万人目の来館者は、久住在住の白石タカ子さん。「コール・竹田メリーズ30周年記念コンサート」に、娘の惠子さん、親族の吉田純子さんと訪れました。 記念品として、土居市長と酒井館長から荻町産とまと、(株)丸福詰め合わせ、グランツ映画館“玉洗劇場”年間フリーパスが贈呈され、タカ子さんは「素敵なものを…
-
文化
竹藝(ちくげい)は切っても切り離せない“大切なもの”
5月11日、「第1回次世代バンブーアート賞」にて、中臣一さんが最優秀賞にあたる「コフランド賞」を受賞しました。この賞は、竹工芸の専門家であるアメリカ人のロバート・コフランド氏とマーゴ・トーマ氏が、若手から中堅の作家を支援するために創設したもので、日本全国から応募がありました。移住してから12年間本市を拠点に活動し、このたび栄誉ある「コフランド賞」を受賞された中臣さんにお話を伺いました。 ■竹藝家 …
-
健康
野田惟利(のだこれとし)さんが最優秀賞 高齢者のよい歯のコンクール
6月6日、「令和6年度高齢者のよい歯のコンクール」が開催され、80歳以上の方で自分の歯を20本以上保持している高齢者13人が参加しました。審査の結果は次のとおりです。(敬称略) ・最優秀賞…野田惟利(のだこれとし)(竹田・次倉) ・優秀賞 ・最高齢者賞 ※詳しくは本紙をご覧ください。 最優秀賞の野田さんは、年2回定期的に歯科医院を受診、歯石除去を行い、歯の磨き方や歯間ブラシの使い方など指導されたこ…
-
文化
第35回豊の国ねんりんピック開催
5月18日、大分県立美術館OPAMで「美術展」及び「シルバーふれあい短歌・俳句・川柳展」表彰式が開催されました。市内から多くの作品が出品され、入賞作品が選ばれましたのでご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
スポーツ
第20回市民球技大会
今年で20回目となる「市民球技大会」が6月16日、市内各地で開催されました。 今大会には市内15地区、約590人の方が参加。当日は日差しの強い中、各会場で元気にハツラツとスポーツを楽しみながらも熱い戦いが繰り広げられました。 各競技の結果は次のとおりです。 ■軟式野球 Aパート…豊岡 Bパート…宮砥 ■ソフトボール Aコート…直入 Bコート…松本 ■混合ミニバレーボール 玉来 ■卓球 菅生 ■ゲー…
-
くらし
国民年金の「保険料免除・猶予制度」
国民年金を納め忘れの状態で、万一障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障がい基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 前年所得が一定額以下の場合、「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」に該当する場合があります。申請時点の2年1か月前の月分までさかのぼって申請することができますので、ご希望の方はご相談ください。 令和6年度分(令和6年7月分から令和7年6月分まで)の免除…
-
くらし
令和6年分所得税の予定納税のお知らせ
令和5年分所得税の確定申告において、申告納税額が15万円を超え、かつ一定の要件を満たす方に対して、6月に税務署から「予定納税額の通知書」を送付しています。 令和6年分予定納税については、定額減税が実施されていることから、納期限等が変更となっているのでご注意ください。 ■予定納税額の納期限 第1期分…令和6年9月30日(月) 第2期分…令和6年12月2日(月) なお、廃業や業況不振などの理由のほか、…
-
くらし
商工観光課の執務室を移転します
商工観光課執務室は、これまで「竹田温泉花水月」内にありましたが、8月5日(月)から本庁舎2階総務課前に移転します。 電話番号は今までどおりです。 問合せ:商工観光課 【電話】63-4807
-
イベント
「やさしい日本語」講演会
県教育委員会主催、本市教育委員会共催の「やさしい日本語」講演会を開催します。 日時:7月29日(月)午後1時30分~ 場所:竹田市総合社会福祉センター 定員:100人 料金:無料 申込締切:定員になり次第締め切ります。 問合せ:生涯学習課 【電話】63-4817
-
くらし
ぬくもり人権シリーズNo.103
■知っていますか?「部落差別」 部落差別とは同和地区、被差別部落などと呼ばれる特定の地域出身であることを理由に、結婚の反対や就職で不公平に扱われたりする、日常生活のうえでさまざまな差別を受けるなど、我が国固有の重大な人権問題です。 部落差別解消に向けては、長年の取り組みによって生活環境や産業基盤など格差の解消が進み、社会のさまざまな分野で人権尊重意識の醸成も進められてきました。しかし、いまだに結婚…
-
子育て
「人権の花」~花いっぱい 笑顔あふれる 荻のまち~
「人権の花」運動は、花を育て「命を大切にする心」や「相手を思いやる心」を学んでもらおうと行われている取り組みです。 5月13日、荻小学校(森陽子校長・90人)で指定書交付式が行われました。式では、児童代表に指定書が手渡され、佐藤哲平(さとうてっぺい)さん(6年)が「優しい気持ちでたくさんの花を育て、荻のみんなが笑顔になるようにしていきたい」と抱負を述べました。 5月30日には花植え作業が行われ、児…
-
くらし
警察署からのお知らせ ―おおいた夏の事故ゼロ運動― 7月12日(金)~18日(木)
1.横断歩道でのマナーアップの推進 ・運転手は、横断歩道に横断しようとする歩行者がいる場合、必ず一時停止し歩行者優先を徹底しましょう。 ・歩行者は手を上げるなど、横断の意思表示を明確にしましょう。 2.高齢者と子どもの安全な通行を確保 ・高齢者や子どもの特性に配慮し、優しいマナーと思いやりのある運転に努めましょう。 ・運転手は通学路、学校、公園などの付近では、急な子どもの飛び出しに備え安全な速度で…
-
くらし
たけたんトピックス
■九建設計株式会社から企業版ふるさと納税寄附 5月23日、市役所で九建設計株式会社の平川昌寛(ひらかわまさひろ)代表取締役から、企業版ふるさと納税寄附金の贈呈が行われました。 九建設計株式会社は、平成24年九州北部豪雨被害などの市内における調査や設計に携わっており、玉来川周辺地域の再生に支援したいという思いから、本市が取り組む地方創生事業の「何度でも訪れたい」と思われるまちづくり推進の考えにご賛同…