広報たけた 2024年11月 NO.236

発行号の内容
-
くらし
竹田市議会議員選挙・竹田市長選挙(1)
■選挙運動費用の公費負担制度を導入します 令和7年4月執行予定の竹田市議会議員選挙及び竹田市長選挙から選挙運動費用の公費負担制度を導入します。この制度の内容と導入に至った経緯は次のとおりです。 ▼選挙運動の公費負担制度とは 市議会議員または市長に立候補しようとする人の負担を減らし、資産の多寡、経済力の有無に関わらず立候補や選挙運動の機会を保てるようにするため、国や地方公共団体が、候補者の選挙運動費…
-
くらし
竹田市議会議員選挙・竹田市長選挙(2)
■選挙公報を発行します ▼選挙公報とは 「選挙公報」は、候補者の経歴や政見などを記載したもので、選挙の際に発行されます。 選挙の種類によって発行時期が異なりますが、選挙人名簿に登録されている方の属する各世帯に対して、投票日の2日前まで(市議会議員選挙・市長選挙は前日まで)に配布するものとされています。 ※無投票となった場合には、選挙公報は発行されません。 ▼選挙公報の発行について 選挙公報は、公示…
-
その他
人口のうごき
※令和6年10月1日現在の住民基本台帳による
-
子育て
11月1日は「おおいた教育の日」です
平成17年3月31日に施行された「おおいた教育の日」は、今年で20年目を迎えます。 県民の教育に対する関心と理解を深め、学校、家庭及び地域社会が相互に協力することにより、明日の大分を担う心豊かでたくましい子どもを育成するとともに、生涯にわたって自ら学び、郷土を愛し、地域社会の振興に主体的に参加する人づくりを進めるために「おおいた教育の日」を設けています。 毎年、11月30日までの普及期間中に県内各…
-
くらし
阿孫 久見(あそん ひさみ)さん「エイジレス章」受章
年齢にとらわれず自由で生き生きとした生活を送ることを実践している高齢者として、阿孫久見さんが内閣府より表彰されました。 9月24日に市役所で授与式が行われ、土居市長より書状と記念の盾が手渡されました。阿孫さんは長年、郷土の植物に関わる研究を行っており、市内小学校で森林の大切さなどを伝える森林教室の開催や、本誌「郷土の植物」コーナーの掲載を35年間続けるなど、今もなお地域における自然保護活動者として…
-
くらし
大規模災害に備えて
9月29日、令和6年度大分県・豊肥地区総合防災訓練が市内4か所及び豊後大野市4会場で行われました。 6年ぶりの本訓練は、大規模災害発生時における災害対応能力の向上、自治体と関係機関・団体との連携強化や地域住民の共助精神の高揚を目的として開催されました。当日は、集中豪雨と南海トラフ大地震を想定し、関係機関・団体など44機関533人が参加して倒壊家屋救出訓練や長距離送水訓練などさまざまな訓練が行われま…
-
スポーツ
輝け!竹田の星
全国大会・九州大会出場報告に訪れた皆さんをご紹介します。 ・第39回日本ペタンク選手権大会 ・オールジャパンマスターズフィットネス チャンピオンシップス2024 ・第78回国民スポーツ大会(サッカー競技) ・第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」 ・JOCジュニアオリンピックカップ第55回U16陸上競技大会 ・第21回九州連盟1年生大会(中学硬式野球) ・第46回全九州レディースバドミ…
-
子育て
久住高原農業高校が農業クラブ全国大会で優秀賞
8月7日に開催された第67回九州学校農業クラブ連盟発表大会において、最優秀賞を獲得した久住高原農業高等学校AAA栽培チームサフラン班の生徒が、9月17日に市役所を訪れ、全国大会出場報告及び研究発表を行いました。 生徒たちは、竹田市特産のサフランに関する省力的な栽培方法やブランディングに関する研究を行い、その研究成果について発表。 10月22日から24日の3日間岩手県で開催された、第75回日本学校農…
-
しごと
ハローワーク(公共職業安定所)からのお知らせ
ハローワーク豊後大野では、お仕事探しのお手伝いとして、さまざまな支援メニューをご用意しています。お気軽にご相談ください。 1…職業相談(お仕事探しのアドバイスや求人情報提供等) 2…職業紹介(応募したい求人が見つかった場合、会社に紹介の連絡) 3…応募書類のアドバイス(履歴書や職務経歴書の書き方・添削) 4…面接対策(面接対応の相談や面接練習(予約制)) 5…就職支援セミナー(就職活動の進め方、面…
-
くらし
いつか来る日のため 今からはじめる人生会議(1)
■もしものとき、7割の人が自分の意思で決められない? 誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約70%の方が、医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。 そのため、自らが希望する医療やケアを受けるために大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを自分自身で前もって考え…
-
くらし
いつか来る日のため 今からはじめる人生会議(2)
◎人生会議ノート(目次) 1.わたしのこと ・わたしの基本情報 ・わたしの健康状態 ・これまでのわたし ・これからのわたし 2.人生会議 ACP/アドバンス・ケア・プランニング(医療・介護) ・はじめてみよう!人生会議 ステップ1…あなたの希望や思いを考えてみましょう ステップ2…健康について学び、考えてみましょう ステップ3…信頼できる人が誰かを考えてみましょう ステップ4…希望や思いについて話…
-
くらし
12月は税の滞納整理強化月間
■税は行政サービスの財源の根幹です 税金は、福祉や教育などの各種公共サービスの提供や公共施設の維持など、市民の皆さんが安心して暮らしていける環境づくりに使われています。令和5年度の市民税、固定資産税など納めていただいた市税(料)は34億1,736万円です。税金を滞納すると、市の財政を圧迫し、公共サービスに支障が生じます。また、期限内に納付している多くの方々との公平性も欠くことになります。 そこで、…
-
文化
第76回画聖「田能村竹田」先生をしのぶ美術祭
■延べ3,656点の応募 紙上作品展 今回は絵画の部に2,556点、書写・書道の部に1,100点の応募があり、それぞれ26点が特賞に選ばれました。 授賞式は11月3日(日・祝)の午前10時からグランツたけたで行われます。また、特賞作品は4日(月)まで同会場で展示されます。ここでは、文部科学大臣賞と市内の特賞受賞者の作品を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
空き家に関する新たな補助金・制度対象拡大のお知らせ
■竹田市空き家Re:Born(リボーン)(再生)補助金 10月から開始した竹田市空き家再生バンク制度の創設により、新たに竹田市空き家Re:Born(再生)補助金を制定しました。 この補助金は竹田市空き家再生バンクに登録された空き家を有効活用し、本市に定住する目的で空き家を改修・再生する経費に対し補助金を支給します。 ■竹田市空き家バンク制度の物件登録の対象を拡大 これまで竹田市空き家バンクに登録で…
-
しごと
優良建設工事表彰
公共工事の品質向上及び適正な施工に資することを目的とした「令和6年度竹田市優良建設工事表彰」が行われ、24件の優良工事の中から、6件の工事が表彰されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 その他の優良工事につきましては、市公式ホームページをご覧ください。 問合せ:契約検査室 【電話】63-4835
-
くらし
TAKETA Free Wi-Fi 広がってます!
本市では、市民及び外国人を含む観光客等の利便性向上、情報発信力の強化、災害時の活用等を目的として、インターネットに接続できる無料公衆無線LANサービス「TAKETA Free Wi-Fi」を整備しています。 同一のSSIDが利用できることで、どのスポットでも設定を変更することなく、市内の主要な公共施設等でご利用できます。 ※「SSID」とは、無線LAN通信の際に、接続するアクセスポイントを識別する…
-
イベント
第78回竹田市駅伝競走大会開催時のお願い
日時:11月24日(日)午前10時~ 場所:竹田市総合運動公園(スタート・ゴール) ※競技中は、コース周辺道路での交通渋滞が予想されますので、通行の際はご注意ください。 ご理解とご協力をお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】63-4817
-
くらし
ぬくもり人権シリーズ No.107
■「ダイバーシティ」を学ぶことで見えてくるもの 「ダイバーシティ」という言葉を聞いたことがありますか?ダイバーシティとは、一人ひとりがお互いの違い(個性や特性)を認め合い、尊重し合うことであり、「人はみな違うからこそ尊い」という考えに立つもので、多様な人材の活躍で経済活動が活発化するなど有益な効果が期待できます。 本市は、さまざまな社会的課題や変化に対応するため、あらゆる差別や偏見をなくし、多様性…
-
くらし
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
夫やパートナーからの暴力、職場でのセクシャルハラスメント、つきまとい(ストーカー)、その他の人権問題など、ひとりで悩まずぜひお話を聞かせてください。秘密は守ります。 日時:11月13日(水)~19日(火) ・平日は午前8時30分~午後7時 ・土・日は午前10時~午後5時 相談電話:【電話】0570-070-810(全国共通) 問合せ:大分地方法務局人権擁護課 【電話】097-532-3368
-
くらし
警察署からのお知らせ 警察官をかたるオレオレ詐欺が多発中!
警察官や検察官が現金を預かったり、確認することはありません。お金を渡したり、振り込む前に家族や警察に相談してください! 次の手口が確認されていますので、ご注意ください。 ・「+」で始まる国際電話番号からの着信 ・SNSやビデオ通話で警察官を名乗る者が、制服姿で対応したり、警察手帳や逮捕状を示す、メールで写真を送ってくる ・お金を自宅敷地内等に置くよう指示したり、ネットバンキングで口座を開設させID…