広報きつき 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
市の水道使用者の皆様へ 水道管の凍結対策
水の凍結は0度以下で発生します。水道管が凍結し破裂すると水道が使用できないだけでなく、修理に多額の費用を要します。冬本番を前に十分な対策をしましょう。 ■凍りやすいところは… 屋外でむきだしになっている水道管や、風当たりが強い場所の水道管は要注意です。立水栓や水道メーターまわりなどにもご用心ください。 ■凍結を防ぐには… 水道メーターには、布や発泡スチロールをビニール袋に入れてメーターボックスの隙…
-
くらし
脱炭素社会! 目指せゼロカーボンシティ! 8割生活のススメ Vol.13
■働き方の工夫を テレワークやオンライン会議を選択できることによって、従業員のワークライフバランスの向上につながります。事業者にとってもテレワーク等の導入によって電力消費量やコスト削減効果も期待されています。通勤や出張による移動時間・費用の削減ができるほか、移動時間の節約で、時間の有効活用ができます。通勤にかかる移動距離がゼロになった場合、1人あたり279kg相当(年間)の二酸化炭素を削減できます…
-
くらし
年末年始の家庭ごみ収集について
年末年始の家庭ごみの収集については、令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)までお休みとなります。今年度はカレンダーの都合上1週間以上収集しない形となりますので、ごみ出しは計画的にお願いします。詳しくは、令和6年度ごみ収集カレンダーやケーブルテレビ111chのデータ放送等でご確認ください。また、年末は大掃除等でごみが多くなる時期です。一度に大量のごみを出されると、収集の妨げとなりますの…
-
健康
市長室から Vol.114
杵築市長 永松 悟 ■7割が無関心!? 生涯を通じて「健康」で「幸せ」に暮らしたい。これは、すべての人の願いです。この願いを基本にした「健幸都市」づくりを進める市町村が増えています。杵築市でも既に、様々な事業を展開しています。 国では、今年度から国民の健康づくり運動である「健康日本21」(第三次・12年間計画)がスタートしました。計画のキーワードの一つは「誰一人取り残さない健康づくり」です。 この…
-
くらし
固定資産税の届け出はしていますか? 必ず届け出をしましょう
固定資産税は、毎年1月1日時点で土地、家屋、償却資産を所有されている方に課税されます。次の場合は、必ず届け出て下さい。 ■新築・増築 ○建物を新築・増築したとき 住宅などを新築・増築し、12月31日までに完成した場合は、翌年度の固定資産税の対象となるため、家屋調査が必要です。調査が済んでいない方は、税務課に連絡して下さい。 ■未登記建物の譲渡 ○未登記建物を譲渡したとき 未登記の建物を譲渡(売買・…
-
くらし
固定資産税の「償却資産の申告」をお忘れなく!
償却資産(事業用資産)を所有されている方は、毎年1月1日現在に所有している資産を設置している市町村へ申告していただく必要があります。個人・法人に関わらず、確定申告とは別に申告書を提出してください。 ※正当な事由がなく申告しないときは過料が課される場合があります。 ■償却資産の例 ・構築物…広告塔、駐車場舗装、フェンス、内装及び内装工事、ビニールハウス、外構(門や塀など)、緑化施設、キャノピー、受変…
-
くらし
〈12月は税の滞納整理強化月間〉滞納者には差押えなどの滞納処分を強化します!
■税は、行政サービスの大切な財源です 税金は、教育や福祉などの各種公共サービスの提供や公共施設の整備など、市民の皆さんが安心して暮らしていける環境づくりに使われます。令和5年度の市民税、固定資産税など納めていただいた市税(料)は46億2986万円です。税金を滞納すると、市の財政を圧迫し、公共サービスに支障が生じます。また、期限内に税金を納付している多くの方々との公平性も欠くことになります。 そこで…
-
くらし
まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
今年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。 切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。ご安心ください。 また、今お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間、利用できます。 有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。 ■マイナ保険証をお持ちでない方 申請不要で資格確認書をお…
-
くらし
12月4日(水)~10日(火)は「人権週間」です
1948(昭和23)年12月10日、国際連合第3回総会において「世界人権宣言」が採択され、その翌年に法務省と全国人権擁護委員連合会が毎年12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定めました。 人権が尊重される社会を維持するために、私たちは自分自身の人権だけでなく、みんなの人権を尊重し大切にする意識を持ち続けることが必要です。 ■杵築市人権フェスティバル「市民人権・同和教育講演会」《入場無料》…
-
くらし
12月10日(火)~16日(月)は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です
北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民の認識を深めるとともに、国際社会と連携しつつ北朝鮮当局による人権侵害問題の実態を解明し、その抑止を図ることを目的として、2006(平成18)年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、国及び地方公共団体の責務等が定められるとともに、毎年12月10日から16日までを「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」としています。 拉致問題…
-
くらし
12月16日は「部落差別の解消の推進に関する法律」(部落差別解消推進法)の施行日です
部落差別問題の解決に向けては、これまでの長年の取組により、生活環境や産業基盤の整備などの面で格差の解消が進み、また、社会の様々な分野で人権尊重意識の醸成も進められてきました。 しかしながら、いまだに結婚・就職差別や差別発言、インターネット上での差別的情報の流布が発生するなど解決にいたっていません。 このような中、部落差別は許されないものであるとの認識のもと「部落差別の解消の推進に関する法律」が20…
-
くらし
無くそう! 農地の無断転用 ~大切な農地を守りましょう~
農地を農地以外の目的で利用する場合、農地法の許可手続きが必要です。 ■農地の転用とは? 農地を農地以外にすること。例えば農地を一般住宅、工場、資材置場、駐車場、道路、山林(杉・ヒノキ等の植林)などの他の用地に転換することです。 ■許可手続きはなぜ必要? 農地は食料の大切な生産基盤であるとともに自然災害防止等多面的な機能を併せ持ち、国土の狭い我が国にとって大切に守っていく必要があります。このため農地…
-
しごと
『将来の安定した老後生活』のために(新)農業者年金に加入しましょう。
■加入資格 次の条件を満たしていれば、どなたでも加入できます。 ・20歳以上60歳未満である(60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している方も対象) ・国民年金の第1号被保険者である ・国民年金の保険料を免除されていない ・農業に年間60日以上従事している ■新農業者年金の種類 ・特例付加年金…後継者や第三者に経営継承することにより給付されます。国庫補助を受けている方が対象です。 ・農業者老齢…
-
しごと
令和7年度 有害鳥獣被害防止対策事業(被害防止柵)の申込みについて
イノシシ・シカ等による農林産物被害を防ぐため、被害防止柵の購入費用の一部を補助します。令和7年度に実施を希望される方は、以下により申込みをお願いします。 申込期間:令和6年12月2日(月)から令和7年1月31日(金)まで 補助対象者:杵築市に住民票があり市内で農林業を営む方 ■実施基準、標準経費及び補助額 ○電気柵 実施基準:延長200m以上 補助額:標準経費の2/3以内 (令和6年度経費参考) …
-
健康
地域巡回健診のお知らせ
■健診はお済みですか? 今年度の地域巡回健診は令和7年1月20日(月)が最後です! ※詳細は、広報きつき4月号折り込み「令和6年度 健診のお知らせ」または市公式ウェブサイトをご覧ください。広報きつき令和7年1月号で最後のお知らせをします。 ※問診票(検診受診票または検診票)や検尿容器、検便容器がご自宅に届いていない方は、健康推進館、市役所各庁舎(市民生活課、山香振興課、大田振興課)でお受け取りくだ…
-
しごと
統計調査「2025年農林業センサス」を実施します。
「農林業センサス」は5年に1度、全国一斉に実施される農林水産省の統計調査で、国や地方自治体が行う農林行政の企画・立案の基礎となる重要な調査です。 基準日:令和7年2月1日 調査エリア:市内全域 調査期間:令和7年1月から3月まで 調査対象:市内に一定規模以上の農地・山林を所有する方、一定規模以上の農産物、家畜を生産飼養する方など ※農林業センサスについて、詳しくはこちら ※二次元コードは本紙8ペー…
-
しごと
杵築市職員を募集します《冬募集》
※採用は、令和7年4月1日付けの予定となります。 ※成績が基準点に達する人がいない場合は採用しないことがあります。 ※採用予定数は、今後の欠員の状況により変更になることがあります。 ※採用後は市内に居住することを原則とします。 ※地方公務員法第16条に該当する人は受験することができません。 試験案内の入手方法:市役所本庁舎、山香庁舎、大田庁舎、市公式ウェブサイトから入手できます。 申込受付期間:令…
-
くらし
12月3日~9日は「障がい者週間」です!
障がい者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がい者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めるため、障害者基本法で定められた週間です。 障がいのある方々を取り巻く社会環境には、物理的・制度的なバリア(障壁)に加えて、心のバリアも依然として存在しています。 この機会に、ともに社会を生きる仲間として「障がい」について考えてみませんか? 障がい者週間に合わせ、下記の…
-
子育て
杵築市立幼稚園 園児募集(令和7年4月入園)
募集する園及び園児: ・募集する園…杵築幼稚園、東幼稚園 (1)1年保育児…平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれた幼児 (2)2年保育児…令和2年4月2日から令和3年4月1日までに生まれた幼児 募集期間:12月2日(月)~27日(金) ※各園定員に満たない場合は以後随時受付 提出書類:「入園願書」「子どものための教育・保育給付認定、子育てのための施設等利用給付認定申請書兼利用申込書」…
-
健康
1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日生まれの男性の方へ
■風しんの抗体検査・予防接種無料クーポン券事業は今年度で終了します 1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日生まれの男性は、過去に公的な予防接種が行われていません。そのため、他の年代よりも抗体保有率が低く、風しんに感染するリスクが高くなっています。 この世代の男性は、無料クーポン券を使って無料で風しんの抗体検査ができます。抗体がないことが判明した方は、予防接種でも無料クーポン…