広報きつき 令和7年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
《表紙》楽しいが見つかる、やってみたいがきっとある 大分パラ卓球DAY 2025
2月11日、杵築市文化体育館で「大分パラ卓球DAY2025」が開催されました。イベントでは、オリンピアン・パラリンピアンのトークショーをはじめ、ごちゃまぜダブルス大会やスピード競争、竹製のラケットを使用する「TAKETTO体験」など、障がいの有無に関わらず、みんなが楽しめるコーナーで盛り上がりました。 このイベントは、障がいに対する市民の理解と認識を深めるとともに、パラ卓球の認知度の向上、競技人口…
-
文化
駐日ジンバブエ共和国大使が杵築市を来訪されました
杵築市では、大阪・関西万博を契機に市民と万博参加国・地域の関係者とが継続的に国際交流を実施していくため、万博国際交流プログラムに登録し、ジンバブエ共和国とブルンジ共和国との交流を進めています。 その交流の一環として、2月9日(日)~11日(火)にかけて、ステュアート・ニャコチョ駐日ジンバブエ共和国大使ら3名が杵築市を来訪されました。 ■1日目 初日は、杵築市役所山香庁舎で、JICAの活動を通し、ア…
-
くらし
物価高騰対策給付金(住民税非課税世帯)のご案内
物価高騰による負担増が続いていることを踏まえ、令和6年度の住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円の給付を行います。 支給対象世帯:令和6年度住民税非課税世帯 基準日(令和6年12月13日時点)において杵築市に住民登録があり、「住民税非課税者」のみで構成される世帯 ※「住民税均等割が課税されている者の扶養親族等」のみからなる世帯を除きます。 支給額:1世帯あたり3万円(1世帯1回限り) 支給手…
-
健康
昭和37(1962)年4月2日~昭和54(1979)年4月1日生まれの男性の方へ
■風しんの抗体検査・予防接種無料クーポン事業は今月で終了します 昭和37(1962)年4月2日~昭和54(1979)年4月1日生まれの男性は、過去に公的な予防接種が行われていません。そのため、他の年代よりも抗体保有率が低く、風しんに感染するリスクが高くなっています。 この世代の男性は、無料クーポン券を使って無料で風しんの抗体検査ができます。抗体がないことが判明した方は、予防接種でも無料クーポン券が…
-
しごと
農林漁業者の方へ燃油購入費の一部を補助します
燃油等の価格高騰が続き経営に大きな影響を受けている市内の農林漁業者に対し、燃料費の一部を助成し、事業継続の支援と負担の軽減を図ります。 各事業者が補助対象期間内(下記参照)に事業で購入した燃油代に対し、予算の範囲内で2円/Lを補助します。 対象者:加温設備を用いて施設園芸(しいたけの乾燥を含む)を営む農林業者または大分県漁協杵築支店に所属する漁業者および水産加工業者でいずれも市税等の滞納がない方 …
-
しごと
杵築市運送事業者燃油高騰緊急支援金のお知らせ
支援対象者: ・貨物自動車運送事業法による一般貨物自動車運送事業または貨物軽自動車運送事業を営んでいること ・令和6年4月1日時点において、杵築市内に本社、支店、営業所、事業所等を有する会社または個人であって、今後も事業を継続する意思があることなど 交付対象車両:一般貨物自動車運送事業または貨物軽自動車運送事業に使用するために所有もしくはリース契約に基づき借用しており、かつ、事業用貨物または事業用…
-
講座
手話講習会(入門・基礎)受講生募集
手話は聴覚に障がいがある方の重要なコミュニケーションツールです。 初心者の方にも分かりやすい内容になっており、講義内容によっては、グループ学習も行い、受講者のみなさんと一緒に楽しく手話を学べます。講師の方も優しく丁寧に教えてくれますので、安心してご参加いただけます。これまでに60名近くの方が受講し、その中には学生の方もいらっしゃいました。興味のある方は、この機会に参加してみてください! 受講期間:…
-
くらし
障がい者手帳取得助成金
「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「自立支援医療受給者証(更生・育成・精神通院)」の新規交付の際に、医師診断書および添付写真が必要な場合に要する経費の一部が助成されます。 助成対象者:申請日において、市内に居住する非課税世帯かつ、これまで「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「自立支援医療受給者証(更生・育成・精神通院)」を取得したことがない方 ※上記手帳及…
-
くらし
障がい者移動支援助成制度
障がい者の社会参加や地域生活、就労促進のため「障がい者手帳」所持者に対し、公共交通機関等の利用助成を行います。 助成対象者:市内に住民票のある、生活保護受給者を除いた身体手帳1級、療育手帳A1,A2、精神手帳1、2級の各手帳所持者 助成方法: ・市指定交通事業所のバス・タクシー、市コミュニティバスで利用できる助成券を交付 ・1冊千円(100円券が10枚) ・申請の翌月分から令和8年3月分まで、最大…
-
健康
「減塩と野菜あと一皿」レシピを紹介します!
成人1日あたりの目標「食塩摂取量 男性7.5g未満、女性6.5g未満」、「野菜摂取量350g以上」の実現に向けて、旬の野菜の減塩レシピを紹介します。 ■大根と鶏ひき肉のスープ 1食あたり:エネルギー105kcal、食塩相当量1.2g、野菜78g 大根は年中店頭に並び、これからは冬大根から春大根に変わる時期です。少しずつ春を感じ始める3月ですが、寒い日には温かい汁物が欲しくなりますね。そんな時は大根…
-
しごと
市長室から Vol.116
杵築市長 永松 悟 ■集落営農に女性 先日、テレビで農業に取り組む鹿児島県の若い女性たちが紹介されていました。集落営農(集落の農家が協力して農業を行う組織)の一員として、ベテラン男性と同じように大型トラクターを使いこなす姿と笑顔が印象的でした。 杵築市内には19の集落営農組織がありますが、どこも後継者不足と高齢化が大きな課題です。 もちろん、農地の集約や規模の拡大にも取り組んでいますが、より効率的…
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」です
■~「ゲートキーパー」をご存じですか?~ ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。 特別な研修や資格はいりません。誰でもゲートキーパーになることができます。 ゲートキーパーは「家族や仲間の変化に気づく」「本人の気持ちを尊重し、じっくりと耳を傾ける」「はやめに専門家に相談するよう促す」「温かく寄り添いながらじっくりと見守る」という4つの役割が期待されています。どれ…
-
文化
杵築の至宝 No.39『八幡宇佐宮御託宣集』〔杵築地域〕
■八幡宇佐宮御託宣集(はちまんうさぐうごたくせんしゅう)〔杵築地域〕 県指定年月日:1960年3月22日 古文書/県指定有形文化財/八幡奈多宮 八幡宇佐宮御託宣集(はちまんうさぐうごたくせんしゅう)(古写本)は、正和(しょうわ)2年(1313)に宇佐弥勒寺(みろくじ)の学頭(がくとう)(学問・教育などの学事を統括する僧侶の役職名)であった神吽(じんうん)が宇佐宮の由緒や託宣・文書・記録などを編纂(…
-
子育て
子ども医療費受給資格者証を送付します!
3月下旬に、下記対象児童のいる世帯に新しい受給資格者証を郵送します。 対象児童: ・杵築市に住所を有し、現在「子ども医療費受給資格者証小学校に入学するまで」をお持ちの方で、令和7年4月に小学校へ入学予定の児童 (平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ) ・杵築市に住所を有し、現在「子ども医療費受給資格者証小学生・中学生」をお持ちの方で、令和7年4月に高校1年生に相当する年齢の児童 (平成21…
-
健康
令和6年度帯状疱疹予防接種(任意接種)費用助成の申請は3月31日までです
申請期限:令和7年3月31日まで 助成対象期間:令和6年4月1日接種分から令和7年3月31日接種分まで 助成対象者:接種日時点で満50歳以上の方 助成額:接種費用の2分の1(上限あり) ・生ワクチン…上限5千円 1回まで ・不活化ワクチン…上限1万円 2回まで ※生ワクチンか不活化ワクチンどちらか一方のみになります。 助成金申請方法: (1)医療機関で一旦全額お支払いいただき、杵築市帯状疱疹予防接…
-
くらし
ジェネリック医薬品(後発医薬品)を使ってみませんか?
先発医薬品(新薬)の開発には、長い年月と莫大な費用がかかります。そのため一定の期間、特許で守られており、値段が高くなっています。 一方、ジェネリック医薬品は、その特許が切れた後に発売される先発医薬品と同じ有効成分、同等の効能・効果をもつ医薬品で、先発医薬品に比べて低価格で手に入れることができます。 ■先発医薬品より安価で、経済的です 患者さんの自己負担の軽減、医療保険財政の改善につながります。 ■…
-
くらし
ケーブルテレビ基本使用料等減免制度について
下記の要件のいずれかに該当する世帯は、ケーブルテレビ基本使用料等の減免措置を受けることができます。 新たに減免措置を受けようとする方は、下記の受付窓口にて申請をお願いします。 なお、すでに減免措置を受けている方は再申請の必要はありません。また、減免措置を受けている方で要件に該当しなくなった場合は届出が必要です。 減免要件: (1)生活保護法に基づく扶助を受けている世帯であること。 (2)80歳以上…
-
くらし
よろうち! きつき オリーブサロン
令和7年3月19日(水) 14時~15時30分 OPEN!! 会場:山香庁舎2階 会議室 ・管理栄養士「がんと栄養・食事」の話 ・家でもできる“いきいき体操” ・交流会 がん患者さん・ご家族だけでなく、どなたでもご参加いただけます。 主催:杵築市立山香病院 共催:杵築市健康長寿あんしん課 お申込み・お問い合わせ:杵築市立山香病院 地域連携室 河野(こうの) 【電話】0977-75-1234(代) …
-
くらし
杵築まちかど瓦版
■100歳 ※詳細は本紙10ページをご覧ください。 ■〈交流〉ADNJ交流会(万博国際交流プログラム) 1月15日・23日・24日・30日・31日の5日間、杵築市が2025年大阪・関西万博においてジンバブエ共和国とブルンジ共和国のホストタウンに指定されたことを受け、市内の各小学校にて、ADNJ(在日アフリカ人ネットワーク)との交流会が行われました。 ■〈スポーツ〉優勝は杵築支部! 2月9日、第13…
-
健康
山香病院だより vol.201
■「健康出前講座」で、もっと身近に医療を学びませんか? 事務室 事業係 阿部 寛(あべひろし) 「地域のみなさんに『医療』をもっと身近に感じてほしい」そんな想いからスタートしたのが、この健康出前講座です。医師、看護師、管理栄養士など医療のプロが、日々の健康に役立つ情報をお届けする講座です。医療現場の「敷居が高い」というイメージをガラッと変える、楽しくてためになる場を提供しています。 ○出前講座のテ…
- 1/2
- 1
- 2