広報きつき 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
万博国際交流プログラム(大阪・関西万博)
-
くらし
国民健康保険の被保険者の皆さまへ 「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の一斉更新について 問合せ:市民生活課 国保係 【電話】0978-62-1806
-
くらし
後期高齢者医療制度へご加入の皆さまへ 問合せ:大分県後期高齢者医療広域連合 【電話】097-534-1771(代表)
-
くらし
7月は「社会を明るくする運動」強調月間です 「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で、今年で75回目を迎えます。 犯罪や非行をした人たちが社会復帰をするためには、地域社会において孤立することのないよう、その立ち直りを支えていくことが大切です。 期間中は、市民の皆様に活動内容を...
-
健康
地域巡回健診のお知らせ 健診会場の混雑解消のため、下記のとおり受付時間を小学校区ごとに分けています。 なるべく指定の時間にご来場のうえ、受付をお願いします。 健診当日に体調がすぐれない方は、受診をご遠慮ください。 ※詳細は、広報きつき4月号折り込み「令和7年度 健診のお知らせ」、または市公式ウェブサイトをご覧ください。 ※問診票(検診受診票または検診票)や検尿容器、検便容器がご自宅に届いていない方は、健康推進館、市役所各...
-
健康
「減塩と野菜あと一皿」レシピを紹介します! 成人1日あたりの目標「食塩摂取量 男性7.5g未満、女性6.5g未満」、「野菜摂取量350g以上」の実現に向けて、旬の野菜の減塩レシピを紹介します。 ■ズッキーニのナムル 1食あたり:エネルギー20kcal、食塩相当量0.4g、野菜40g ズッキーニは形がきゅうりに似ていますが、かぼちゃ(ウリ科カボチャ属)の仲間で、イタリア語で「小さなかぼちゃ」を意味しています。色は黒っぽい緑色や鮮やかな黄色で、...
-
健康
熱中症を予防しよう ■幼児の注意点 ・幼児は体温調節機能が十分発達していないため、特に注意が必要です。 ・晴れた日は地面に近いほど気温が高くなるため、幼児は大人以上に暑い環境にいます。 ■高齢者の注意点 ・高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症になることがあります。 ・室内に温度計を置き、こまめに水分を補給することを心がけましょう。 ■予防法 ・外出するときは日傘や帽子を準備する。 ・涼しい服装にする...
-
子育て
こども誰でも通園制度が始まります! 令和7年7月から、生後6ヶ月~満3歳未満の未就園児を対象に、保護者の就労要件を問わず月10時間まで認定こども園等でお預かりする杵築市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)を実施します。 預かり期間中には、利用する児童の保護者を対象に、子育てに関する相談支援なども行います。 対象者:杵築市に住民票があり、保育園などに通っていない、原則生後6ヶ月から満3歳未満の児童 ※2歳児のお子さんは、3歳にな...
-
くらし
地籍調査事業実施地区のお知らせ 令和7年度、地籍調査を実施する地区をお知らせします。 調査に伴い、土地の所有者や関係者の方へ8月末までに通知を行う予定です。皆様のご協力をお願いします。 杵築地域: ・大字大内の一部(字 立岩、浜、塩浜) ・大字横城の一部(字 高岩、大福田、長谷、富山、山ノ田、福手場、尾払口、平河原) 山香地域:大字南畑の一部(字 皇后石、熊ヶ倉) 問合せ:杵築市農業委員会事務局 【電話】0978-64-0711
-
くらし
農地利用状況調査を実施します 遊休農地の実態把握と発生防止・解消や違反転用の防止を目的に「農地利用状況調査」を実施します。 調査にあたり、農地利用最適化推進委員・農業委員が農地へ立入り、現況の写真撮影や現状をお伺いすることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。 また調査により判明した遊休農地は、その所有者等に対し、「利用意向調査」(農地法第32条)を行います。 調査対象:市内すべての農地 調査期間:7月中旬~8月末 調...
-
くらし
8月は「部落差別等あらゆる不当な差別をなくす運動月間」です! 「同和問題の解決は国の責務であり、国民的課題である」ことを明らかにした国の同和対策審議会答申が1965(昭和40)年8月に出されました。 大分県では、この答申が出された8月を『部落差別等あらゆる不当な差別をなくす運動月間』と定め、部落差別問題(同和問題)をはじめとするあらゆる差別の早期解決をめざしています。 杵築市においても、この運動月間期間中、さまざまな人権問題に関する理解を深める機会にしていた...
-
くらし
市長室から Vol.120 杵築市長 永松 悟 ■市内生徒の国際交流 杵築市は、昨年8月に万博国際交流プログラムに登録され、ブルンジ共和国とジンバブエ共和国のホストタウンとして交流を進めてきました。以来、市内小・中学校でのADNJ(在日アフリカ人ネットワーク)の皆さんとの交流やウスビ・サコ万博副会長の講演などで、アフリカの文化や歴史・産業などを学んできました。 そして、先月14・15日の二日間、市内の小学6年生と中学生の45...
-
くらし
重度心身障がい者医療費受給資格者証について 重度心身障がい者医療費受給資格者証について、受給対象者となっている方へ7月中に更新申請書と一緒に受給者証を送付します。 更新申請書の記載内容に変更がある方は、書類に必要事項を記入のうえ、各庁舎窓口に提出してください。変更がない方は、更新申請書の提出は不要です。 記載内容の変更の有無にかかわらず更新申請書と一緒に送付された受給者証は、令和7年8月1日(金)からお使いいただけますので大切に保管してくだ...
-
しごと
下水道排水設備工事責任技術者共通試験・更新講習のお知らせ ■下水道排水設備工事責任技術者共通試験 日時:10月26日(日) 10時15分~12時30分 会場:J:COMホルトホール大分3階大会議室(大分市金池南) 受験料:5,000円 申込期間:7月28日(月)~8月8日(金) ※受験資格等、詳しくは上下水道課にお問い合わせください。 ■下水道排水設備工事責任技術者更新講習 日時:11月19日(水) 10時~12時、14時~16時 会場:宇佐市役所 2階...
-
くらし
ミカンバエ防除のお願い 8月頃、果皮が薄い「温州みかん(極早生、早生、普通)」、「小みかん」、「キンカン」、「はるみ」、「ポンカン」、「果研4号」の果実にミカンバエという害虫が産卵します。 ミカンバエの幼虫が果実の中で発生し、被害果が流通すると、みかん産地としてのイメージダウンにつながります。 みかんを出荷している生産者はもちろん庭先等で自家用に栽培されている方も、防除薬剤(モスピランSL液剤)を7月下旬と8月下旬に2回...
-
くらし
令和7年度訪果害虫防除薬剤購入費助成事業のお知らせ ミカンバエの防除を目的に、薬剤購入費の一部を補助します。 対象品種:温州みかんなど果皮が薄い柑橘 対象薬剤:モスピランSL液剤 補助率:購入費の3/10以内 申込期限:8月29日(金)までに下記書類を農林水産課まで提出 提出書類: (1)補助金等交付申請書 (2)事業計画書および収支予算書 (3)見積書(今年度使用分) (4)着手届 ※2回目の散布終了後 (5)事業完了届 (6)実績報告書 (7)...
-
くらし
証明書交付窓口でキャッシュレス決済が利用できます 7月1日から、市民生活課、税務課、山香振興課、大田振興課が取り扱う各種証明書手数料のお支払いに、キャッシュレス決済(電子マネー・二次元コード決済・クレジットカード)が利用できるようになります。ぜひ、ご利用ください。 対象となる証明等:住民票、戸籍謄抄本・印鑑証明書、税証明等 利用できるキャッシュレス決済方法: ・電子マネー…nanaco、楽天Edy、WAON、iD、交通系電子マネー(SUGOCA、...
-
くらし
省エネ家電製品の購入費の一部を助成します エネルギー価格及び物価高騰対策として、エネルギー消費性能の優れた家電への買い換えにより、家庭の電気料金の負担軽減を図るとともに、温室効果ガス排出量の削減を推進します。申請は1世帯につき1回1品目まで。申請者は、補助金交付申請書及び添付書類を提出し、市から交付決定通知を受けてから、購入いただくことになります。 詳細は、杵築市公式ウェブサイトで掲載するほか、市民生活課環境保全・エネルギー対策係までお問...
-
しごと
申請期限は7月25日まで! 杵築市創業支援事業補助金 市では、今年度、創業を予定している方を対象に、創業にあたって最大のハードルとなる資金調達に対する支援として、初期費用(事業所賃借料、改装費用、設備費用、販売促進に係る経費など)を助成します。 申請期限:7月25日(金) ※詳細については、二次元コードからご確認いただけます。 ※二次元コードは本紙9ページをご覧ください。 問合せ:商工観光課 【電話】0978-62-1808
-
しごと
令和7年度 自衛隊採用試験を実施します ■自衛隊一般曹候補生 受付期間:7月1日(火)~9月2日(火)(締切日必着) 応募資格:採用予定月の1日現在で18歳以上33歳未満の方 ■自衛官候補生 受付期間:受付は年間を通じて行っています。 応募資格:採用予定月の1日現在で18歳以上33歳未満の方 ■防衛大学校学生 ○推薦 受付期間:9月5日(金)~9月9日(火)(締切日必着) 応募資格:令和8年4月1日現在で18歳以上21歳未満の方 ○総合...