市報ぶんごおおの 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針
令和6年度の市政運営に当たっての所信の一端を申し上げます ◆「安心して暮らし続けることのできるまち」を 令和6年1月1日に、マグニチュード7・6、最大震度7を観測した「能登半島地震」が発生しました。お亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に対しまして、心よりお見舞いを申し上げます。この度の震災被害は甚大で、震災による被災者支援や生活再建が急務となっていることから、…
-
子育て
4月から小中一貫教育校が開校
4月から清川、緒方、大野、千歳、犬飼で小中一貫教育校が開校します。 これは朝地小中学校(令和3年開校)に続くもので、緒方、大野、犬飼は今の校舎を活用した施設隣接型として、清川、千歳は完成した施設一体型の校舎で、義務教育9年間の学びの連続性やつながりを重視した教育活動が始まります。 ◆夢の実現に向けた基本理念 ・誰も取り残さない ・学年完結ではない ・個々のニーズに対応できる ◆施設一体型小中一貫教…
-
くらし
市民提案型 協働のまちづくり活動推進事業
◆市民提案型 協働のまちづくり活動推進事業による取り組みを報告 この事業は、市民活動団体の先駆性・柔軟性を生かしたアイデア・ノウハウによって、より効果的な地域の課題解決、活性化、市民サービスの向上を目指すものです。令和5年度は9団体から応募をいただき、6団体の提案が採択されました。各団体の活動を報告します。 ◇演劇ワークショップを開催! 団体名:このゆびとまれ 講師に演出家・脚本家でご活躍されてい…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯支援給付金こども加算支援給付金を給付します
住民税均等割のみ課税世帯に対して「令和5年度住民税均等割のみ課税世帯給付金」を、低所得の子育て世帯に対して「こども加算支援給付金」を支給します。 ◆給付対象者 (1)令和5年度住民税均等割のみ課税世帯 基準日(令和5年12月1日)時点で市に住民票があり、世帯全員の令和5年度住民税が均等割のみ課税されている世帯。 給付額:1世帯当たり10万円 (2)低所得の子育て世帯へのこども加算 世帯全員の令和5…
-
くらし
市からのお知らせ
●市役所、支所電話番号、開庁時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 電話は市内無料電話(9発信)をご利用できます。 開庁時間:月~金8時30分…
-
しごと
【農業】農業者の皆さまへ 農業労災保険をご存じですか
本市に住所を有し、農地の耕作や農作物の栽培・収穫作業を行う方は農業労災保険に特別加入することで、指定農業機械を使用した農作業中の事故に対して補償等を受けることができます。万一の事故に備え保険の加入を検討してみませんか。 指定農業機械の種類:トラクター、田植機、コンバイン、トラックほか運搬用機械、動力草刈機、チェーンソーなど 年間保険料: ・給付基礎月額に基づき、年間保険料が変わります。 ・年度途中…
-
くらし
【お知らせ】インターネット公売を開催します
市税の滞納処分で差し押さえた財産を、紀尾井町(きおいちょう)戦略研究所株式会社のインターネットオークションで公売します。インターネット公売に参加する際は、市が定めるインターネット公売ガイドラインをよくお読みになり、同意のうえで参加してください。詳しくは市ホームページまたは税務課横掲示板をご覧ください。 ※KSI官公庁オークションでの閲覧は、4月16日(火)13時からとなります。 公売参加申込期間:…
-
くらし
【お知らせ】住まいに関する費用を補助します
◆1 木造住宅の耐震診断の補助事業 木造住宅の耐震診断費用の一部を補助します。大分県が登録した専門家が耐震診断を行います。 対象:昭和56年5月31日以前に建築された木造戸建て住宅と木造のアパート 診断費用:所有者負担は原則5,500円 募集戸数:予算が上限に達し次第受け付け終了 募集期間:4月8日(月)~12月13日(金) ◆2 木造住宅の耐震改修の補助事業 耐震改修工事費用の一部を補助します。…
-
子育て
【子育て】高校生世代までの子どもがいる保護者の皆さまへ
■4月から子ども医療費助成制度が変わります 「医療費助成が高校生世代まで拡大」 4月1日から、子ども医療費助成制度の内容が変わります。 ◇高校生等へ助成対象が拡大します(未就学児、小・中学生の変更はありません) これまで未就学児、小・中学生を対象としていた子ども医療費助成事業の助成対象が高校生等まで(18歳到達後、最初の3月31日まで)拡大します。 ※次の方は子ども医療費の助成対象外です。 ・保護…
-
講座
【募集】基礎から始める韓国語講座
韓国語講座を開講します。国際交流員キム・ホジョンと楽しく韓国語を勉強しませんか。皆さまの参加をお待ちしています。 「一緒に楽しく学びましょう」 ◆各コース共通 場所:中央公民館(市役所2階) 対象:豊後大野市国際交流協会の会員(当日入会可/年会費1,000円) 募集人数:各コース先着8人 講師:国際交流員 キム・ホジョン 申込期限:4月11日(木) ◆入門コース(ハングルクラス) 入門コースの経験…
-
くらし
【お知らせ】豊後大野市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度の運用を拡充します
現在の運用に加え、4月から新たに2つの制度利用を拡充します。 ◇新たに利用可能となったもの ・市民病院の手術同意等 ・結婚新生活支援事業補助金の利用 ◇現在利用できるもの ・市営住宅、県営住宅の入居 ・犯罪被害者等見舞金の支給 ・災害見舞金の給付 ◆大分県パートナーシップ宣誓制度が始まります! 県では、多様な価値観と生き方を認め合い、誰もが自分らしく生きることのできる社会の実現を目指して、4月から…
-
くらし
【お知らせ】奨学金を返還しながら働く若者の皆さまへ
■奨学金の返還最大100万円を助成します 市では、奨学金を返還しながら働く若者を対象に、年間返還額の3分の2(上限20万円)を5年間(最大100万円)助成します。 ※前年度支払った奨学金が対象となります。 対象者の主な条件: (1)豊後大野市に住所のある方で、申請年度から5年以上豊後大野市に居住する意思のある方 (2)30歳以下の方 (3)週20時間以上働いている方 (4)令和元年9月27日以降に…
-
くらし
【お知らせ】戸籍謄本の広域交付をご活用ください
市報3月号で「配偶者の婚姻前の戸籍は広域交付の対象外」との案内を行いましたが、「配偶者の婚姻前の戸籍も広域交付の対象」となるように制度が変更されました。 広域交付の開始に伴い、全国の市区町村窓口で本人、配偶者、父母祖父母などの直系尊属や子、孫などの直系卑属の戸籍を取得できるようになりましたので、ぜひご活用ください。 ※広域交付には時間がかかります。その日のうちに発行できない場合もありますので、ご了…
-
くらし
【お知らせ】活力ある地域づくりに! コミュニティ助成事業を活用
宝くじの助成金を活用し、三重町三重原区がコミュニティセンターを建設しました。今後、三重町三重原区の地域コミュニティ活動がさらに発展することが期待されます。 ◆コミュニティ助成事業とは 一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として市町村・コミュニティ組織(自治会等)の拠点整備または地域活動等に対し、助成するものです。 問い合わせ先:まちづくり推進課 …
-
くらし
【お知らせ】段ボールコンポストセット(生ごみ処理)を給付します
家庭ごみの減量化・再資源化を推進するため、生ごみを堆肥に変える段ボールコンポストセットを給付します。無料で給付いたしますが、給付数には限りがあります。希望される方はお早めに申請をしてください。(1回の申請につき4セットまで) 手続きの流れ: (1)給付申請書を提出 (2)自宅に給付決定通知書が届いたら、段ボールコンポストセットを受け取る ※書類の提出先、段ボールコンポストの受け取りは環境衛生課また…
-
しごと
【募集】「学習・生活支援ボランティア」を募集
市では、「学校の宿題が分からない」「勉強する環境がつくれない」などの悩みを持つ生活困窮者世帯の小・中学生に対し、学習・生活の支援に関わりながら、子どもたちの成長を育む「学習・生活支援事業」を実施しています。そこで、勉強を教えたり、子どもの生活改善の支援をしていただくボランティアを募集します。 支援内容:小学生、中学生の勉強や生活の相談に関するサポート 支援期間:4月~令和7年3月 活動形態:中央公…
-
くらし
【お知らせ】愛犬の登録と狂犬病予防注射を忘れずに
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の所有者には愛犬の生涯に1回の「登録」と年1回の「狂犬病予防注射の接種」が義務付けられています。また、所有者の変更や犬の転入・転出が発生した場合、愛犬が亡くなった場合にも届け出をする必要があります。いずれも環境衛生課(市役所3階)または各支所で受け付けています。 ◆令和6年度狂犬病予防集合注射 日時:4月4日(木)~5月20日(月) 場所:各地の公民館等 注射…
-
くらし
【お知らせ】便利なごみ分別アプリを利用してみませんか
ごみの分別方法や収集日に悩んだことはありませんか?市では無料で使えるごみ分別アプリ「さんあ~る」を配信しています。(通信料は利用者負担) 分別方法を手軽に検索でき、お住まいの地域にあわせたごみの収集日をお知らせする機能などがついたアプリです。 ◆アプリの便利な機能 ◇家庭ごみの便利帳 ごみの分け方、出し方を確認でき、ごみの名称を入力すると、分別方法を簡単に検索できます。 ◇ごみ収集日カレンダー お…
-
しごと
【お知らせ】計量器の定期検査を実施します
はかり(計量器)を商品の販売、農水産物の出荷・販売、薬の調剤、健康診断、診療等に使用されている方は、2年ごとに県知事が行う定期検査を受けなければなりません。 市では、4月22~26日に定期検査が実施されます。日時・会場は、次のとおりです。また、前回受検者には個別にはがきでお知らせします。詳しくは商工観光課または大分県産業科学技術センター計量検定担当までお問い合わせください。 問い合わせ先: 大分県…
-
くらし
【お知らせ】公営水道区域外の飲料用水施設を利用する皆さまへ
■飲料用水施設改善に係る費用の一部を助成します 市民の健康増進と公衆衛生の確保および生活環境の改善を図るため、市内の飲料用水施設の新設および修繕に係る費用の一部を助成しています。詳細は、環境衛生課(市役所3階)または各支所へお問い合わせください。 ◇対象となる飲料用水施設 次のいずれかの施設 ・市内居住者の2世帯以上を有する地区が共同で設置・管理する公営水道区域外の飲料用水施設 ・市内居住者の世帯…