市報ぶんごおおの 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
福岡・大分デスティネーションキャンペーンが開催されました
「至福の旅!大吉の旅!」をテーマに4月から6月にかけて開催された「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」は大盛況のうちに幕を閉じました。本市でも多数のイベントが開催され、非常に好評を博しました。関係者の皆さんのご尽力のおかげです。心から感謝申し上げます。今回は期間中に開催されたイベントのいくつかをご紹介します。 ◆第1回 Bungo Buono 駅前マルシェ 4月20日、三重町駅前広場で「第1…
-
健康
がん検診 受けていますか?
日本人の2人に1人が生涯のうちにがんになると言われています。 初期段階では症状がないことが多いです。 そのため、年1回のがん検診を受けることが大切です。 ◆早期発見のために、国が定期的な受診を推奨している5つのがん検診 市が実施するがん検診については、豊後大野市に住所を有する方であれば加入する医療保険に関係なく受診することができます。 ◇胃がん検診 検診内容:問診、胃バリウム検査または内視鏡検査 …
-
くらし
市からのお知らせ
●市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間月~金8時30分…
-
しごと
令和6年度 豊後大野市職員採用試験(前期試験)
「豊後大野はあなたを待っている!」 試験区分:行政・一般事務 (社会人、大卒者、高校・短大卒者、障がい者、学芸員(美術・埋蔵文化財)、総合土木、建築) 申込期限:9月13日(金)13時 [第1次試験] 試験期間:9月20日(金)~30日(月) 試験会場:全国のテストセンター(約350カ所設置) [第2次試験] 10月26日(土)、27日(日)に実施(予定) ※第2次試験の内容は1次試験合格者に通知…
-
くらし
行政手続きの電子申請をご活用ください
市では、市民の皆さんの利便性向上を目的として、行政手続きの電子化に取り組んでいます。 お手持ちのスマートフォンやパソコンから24時間365日いつでも利用可能ですので、ぜひご活用ください。 ◆電子申請でできること(一部抜粋) ・転出届 ・妊娠の届出 ・保育施設等の利用申込 ・児童手当等の認定請求 ・要介護・要支援認定の申請 ・ぶんごおおのケーブルテレビ取材・放送依頼 ・水道使用開始届・中止届 ・被災…
-
子育て
児童手当の制度が変わります
10月から児童手当法が一部改正され、児童手当制度の一部が変更となります。主な変更点は次の4点です。(12月分から支給額に反映されます) (1)支給対象期間が高校生年代(18歳に到達してから最初の3月31日を迎えるまでの子)まで延長されます。 (2)所得制限が撤廃されます。 (3)第3子以降の支給月額が1万5,000円から3万円に増額されます。 ※多子加算の対象が児童手当の受給者が生活費等を経済的に…
-
講座
市民便利講座を利用してみませんか
「市民便利講座」とは、市民の皆さんが、知りたいこと、聞きたいことを講座メニューの中から選んでいただき、市の職員が行政のしくみや施策などをお話しするものです。 市の政策や事業などを分かりやすく説明して、市民の皆さんに市政への理解を深めていただくとともに、意見交換を行い市民と行政による協働のまちづくりをすすめることを目的としています。 講座時間など、各種団体の要望に柔軟に応じますので、学習会などにご利…
-
講座
本気の空き家活用ワークショップへの参加者を募集します
「空き家活用+コミュニティビジネス」の観点から空き家の利活用を本気で計画し、実際に具体的な事業を実現することを目的としたワークショップを開催します。空き家や空き店舗の利活用による事業創出を検討している方、興味のある方はぜひご参加ください。 ※コミュニティビジネスとは、地域の課題を地域住民が主体的に、ビジネスの手法を用いて解決する取組のことです。 開催日時: ・第1回目 9月29日(日) ・第2回目…
-
しごと
cocomio Talk#006 「事業承継のススメ」への参加者を募集します
事業を「譲りたい人」と「譲り受けたい人」をつなぐ事業承継マッチングプラットフォーム運営会社のゲストとトークを交えながら、想いを引き継ぐ「起業」という観点から、事業承継について考える公開作戦会議をワークショップ形式で行います。起業や事業承継に興味がある、理解を深めたい、語り合いたいという方はぜひお申込みください。 開催日時:9月12日(木)14時から 場所:関係人口交流拠点施設cocomio ゲスト…
-
くらし
市町村設置型浄化槽使用料の在り方について諮問を行いました
市は7月30日開催の令和6年度第1回下水道事業運営協議会で市町村設置型浄化槽使用料の在り方について諮問を行いました。市内には、約7,000基の合併浄化槽が設置され、そのうち662基のみ市が整備し使用料を市に納入していただいており、その使用料と、個人設置型浄化槽の維持管理費用に違いが生じています。この違いを解消するため、令和3年度から個人への移譲を進めており、現在約200基が市の管理となっています。…
-
くらし
救急の日 予防救急と救急車の適正利用
救急業務と救急医療についての皆さんの正しい理解と認識を深めるため、9月9日を「救急の日」、この日を含む一週間を「救急医療週間」として、毎年期間中に全国各地で様々なイベントが開催されています。今年度、市消防本部では予防救急と救急車の適正利用の普及啓発を行っています。予防救急とは、廊下の段差でつまずいたり、階段から転落してけがをするなど不注意での事故を防ぐ取り組みで、総務省消防庁作成の「救急事故防止」…
-
くらし
大分県・豊肥地区総合防災訓練(竹田市、豊後大野市)を実施します!
関係機関・団体との連携強化および地域住民の共助精神の高揚を目的として実施します。集中豪雨および南海トラフ巨大地震の同時発生により、住宅倒壊、土砂災害、道路等ライフラインの寸断、多数の人的被害等を想定しての訓練です。 日時:9月29日(日)9時~12時 会場: ・千歳総合運動公園(千歳町新殿1112番地) ・犬飼公民館(犬飼町田原1476番地) ・朝地公民館(朝地町坪泉494番地) ・三重農村環境改…
-
文化
第17 回大分アジア彫刻展 開催!
第17回アジア彫刻展は、アジア11カ国と1地域からの応募総数209点の作品のうち、審査によって入選した28点を展示します。アジア各地の若い彫刻家たちによるみずみずしい作品をご覧ください。 会期:10月6日(日)~11月17日(日)10時~17時 ※月曜日休館 会場:朝倉文夫記念文化ホール(朝地町) 入館料:無料 ◆10月6日(日)のみ 朝倉文夫記念公園内でオープニングイベント開催 時間:10時~ …
-
健康
いきいき健康だより
◆こころの相談会 ※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。 対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族 名称:こころの相談会 日時:9月30日(月)13時~16時 場所:中央公民館和室(市役所2階) 対応者:臨床心理士 申込み・問合せ: ・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655 月・水・金(10時~12時、13…
-
健康
9月10日~16日は「自殺予防週間」です
自殺予防週間は、自殺に関する誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及するための啓発週間です。自殺を予防するためには、自身や身近な人のこころの不調に早期に気づき、ひとりで悩まず相談したり、適切な支援を受けたりすることで、こころの健康を取り戻すことが重要です。しかし、様々な誤解や偏見が、悩みを抱える方を孤立させたり、相談することをためらわせたりすることで、適切な支援につながりにくくなり、問題を深刻化させて…
-
健康
9月の集団健診(予約制です)
電話による予約制とし、健診月の前月から予約電話の受け付けを開始します。都合のよい日時・会場をご予約ください。集団健診日程等が変更(延期)になる場合は、音声告知放送、市ホームページ等でお知らせします。 あなたの けんこう あなた じしんで! 「ぶんごおおの健康づくり10か条」 第10条 年1回は健康診断を受けよう! 予約先:市民生活課 集団健診担当 【電話】0974-22-1001 〈電話予約受付時…
-
健康
9月は「あけあじご長寿健康応援月間」です!
「人生100年時代」と言われるようになりました。 現在、本市には100歳以上の方が85人(男性8人、女性77人)お住まいです。また、75歳以上の後期高齢者は8,857人(男性3,403人、女性5,454人)で人口の24.7%となっています。(6月30日現在) 平均寿命と健康寿命の差が不健康な期間(要介護2以上の期間)です。不健康な期間が、市民は男性で1.6年、女性で3.4年となっています。市では、…
-
くらし
国民年金のお知らせ
◆国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ 国民年金保険料の追納をお勧めします 国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除※)、納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、保険料を全額納めたときに比べ、老齢基礎年金の年金額が少なくなります。そこで、将来受け取る老齢基礎年金の年金額を増やすために、10年以内であれば、これらの期間の保険料をさかのぼって納める(追納する)ことができます。…
-
くらし
シニアクラブで人生を楽しみませんか
シニアクラブ豊後大野(旧老人クラブ)は、おおむね60歳以上の自主的な組織として、自治会単位で「健康・友愛・奉仕」を目的に楽しい活動をしています。自治会単位クラブは、各支部(三重町、清川町、緒方町、朝地町、大野町、千歳町、犬飼町)での活動に参加して、楽しい仲間づくりをしています。 シニア世代の皆さん、一緒に活動しませんか!お待ちしています。 自治会で老人クラブ組織がない場合は、立ち上げることもできま…
-
くらし
情報ボックス ―お知らせ(1)
「お知らせ」「募集」「相談」など、暮らしに役立つ情報をお届けします 掲載内容が変更される場合があります。詳しくは、お問い合わせ先にご確認ください。 ■消費税のインボイス制度説明会について インボイス制度説明会を開催します。この説明会において、インボイス制度の概要、売手・買手側の注意点、登録申請の方法等について説明後、ご自身の事業実態をお伺いし、登録要否の判断のサポートをいたします。 日程:9月24…
- 1/2
- 1
- 2