市報ぶんごおおの 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年ごあいさつ
-
その他
市からのお知らせ
●市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間:月~金 8時3…
-
しごと
令和6年度 豊後大野市 職員採用試験(後期試験)
試験区分: ・行政・一般事務 社会人、大卒者、障がい者、学芸員(美術・埋蔵文化財)、総合土木、建築、保健師 ・消防士 申込期限:1月10日(金)13時 ※申し込みは全てインターネットで受け付けます。市ホームページから専用ページへ接続してお申し込みください。 第1次試験: ・試験期間 1月11日(土)~20日(月) ・試験会場 全国のテストセンター(約350カ所設置) 第2次試験:2月9日(日)(予…
-
講座
第3回文化講座 ~韓国のお鍋「プデチゲ」を作ろう!~
冬になると、やっぱり温かいお鍋、食べたくなりますよね!冷えた体を温めてくれる韓国の鍋料理の一つ、「プデチゲ」を一緒に作ってみませんか?プデチゲにまつわるストーリーなど、韓国についても語ります!皆さんのご参加お待ちしています! 日時:1月25日(土)10時~12時 場所:市中央公民館調理室(市役所2階) 対象:豊後大野市国際交流協会の会員(当日入会可/年会費1,000円) 参加費:500円 募集人数…
-
講座
パソコン農業簿記研修会を開催します
認定農業者等農業者の経営能力向上を目的に、パソコンを使用した農業簿記研修会を開催します。 対象者:簿記記帳や青色申告を目指す農業者等 内容:パソコン農業簿記を行う方を対象に、令和6年分所得の確定申告に向けた入力指導を行います。 主催:豊後大野市 講師:県豊肥振興局普及員 受講料:無料 募集定員:各10人(先着順) 募集期限:開催の3日前までに農業振興課担い手支援係にお申し込みください。 開催日程・…
-
くらし
行政手続きの電子申請をご活用ください
市では、市民の皆さんの利便性向上を目的として、行政手続きの電子化に取り組んでいます。お手持ちのスマートフォンから、24時間365日いつでも利用可能ですので、ぜひご活用ください。 詳しくは、豊後大野市公式LINEの「電子申請」をタップしてください。 ◆電子申請でできること(一部抜粋) ・転出届 ・妊娠の届出 ・保育施設等の利用申込 ・児童手当等の認定請求 ・要介護・要支援認定の申請 ・ぶんごおおのケ…
-
イベント
第20回 豊後大野市芸術祭
今年度も「豊後大野市芸術祭」を行います。本市の文化芸術に携わる方々が一堂に会す機会です。ぜひご観覧、ご鑑賞ください。 日時:1月18日(土)~22日(水) 場所:エイトピアおおの 入場料:無料 ◆芸能の部 1月19日(日)10時40分~(大ホール) 舞踊・詩吟・民謡・琴・カラオケ・コーラス等の公演 ◆美術の部 1月18日(土)~22日(水)(2Fギャラリーほか) 工芸・絵画・俳句・写真・書道等の展…
-
くらし
ケーブルテレビ加入者の皆さんへ 工事のため通信サービスが利用できなくなります
ケーブルテレビ放送関連の機器更新工事を行いますので、ケーブルテレビ加入のご家庭・事業所等は、次の日時にケーブルテレビ関連サービスのご利用ができなくなります。 利用者の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 問い合わせ先:ケーブルテレビセンター 【電話】0974-34-3334(内線4813)
-
くらし
~自分の情報は自分で守る~住民票の写し等の交付にかかる本人通知制度を利用してみませんか
住民票や戸籍などの不正請求や不正取得を抑止する目的で、第三者や代理人に証明書の交付をした場合、その事実を本人に通知する本人通知制度を実施しています。住民票や戸籍の不正取得は、「身元調査」などの人権侵害につながります。不正取得の早期発見のため、本人通知制度の利用をおすすめします。 ※この制度は、第三者や代理人が住民票・戸籍などを取得できなくするものではありません。 第三者交付にかかる本人通知制度(事…
-
イベント
市制施行20周年記念文化公演、出演者募集
令和7年5月25日(日)に、市制施行20周年記念文化公演「活弁と浅草オペラの浅草パラダイスin豊後大野バージョン※」がエイトピアおおの大ホールにて開催されます。 そこで、この公演にコーラスとしてスポット参加できる方を募集します。詳しくは応募条件等をご確認のうえ、担当までご連絡ください。 ※「活弁と浅草オペラの浅草パラダイスin豊後大野バージョン」は、三重町出身の活弁士、麻生八咫(あそうやた)・子八…
-
健康
「2月1日はフレイルの日」元気アップ!体力・筋量測定健診を開催します
大分県では2月1日を「フレイルの日」としています。フレイルとは加齢とともに体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態で、そのまま放置すると要介護状態になる可能性があります。フレイルに早めに気付いて適切に行動することにより、健康な状態に戻ることができます。元気アップ!体力・筋量測定健診では、体力測定のほか、90秒乗るだけで筋肉量をハイレベルに測定できる機器を使用し自分の体のことを知っていただ…
-
くらし
リニューアル 公共施設案内・予約システム
更新された新しい予約システムは、2月13日(木)の12時から稼働します。現在ご利用の方はそのままご利用可能です。 操作方法などの問い合わせについては、コールセンターを開設予定です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 また、システム移行に伴い、以下の期間は現行システムを停止します。 停止期間:2月10日(月)~12日(水) 追加機能: (1)マイナンバーカードを活用したオンライン本人確認による…
-
しごと
事業用資産をお持ちの法人、個人事業主の皆さんへ 償却資産(固定資産税)の申告をお願いします
令和7年1月1日現在で、償却資産(固定資産)を所有している方は、1月31日(金)までに税務課へ申告してください。 ◆償却資産とは 土地・家屋以外の事業のために用いることができる資産のことです。構築物、機械、工具、備品などが該当します。 ※償却資産の対象となる資産は市ホームページをご覧ください。 申告の必要がある方:法人・個人を問わず、飲食業、農業、医業などの事業を行っている方 提出先:税務課または…
-
しごと
会計年度任用職員を募集します
4月1日付け採用の会計年度任用職員(パートタイム)を募集します。会計年度任用職員とは、一会計年度(4月1日~3月31日)を超えない範囲で任用される一般職の非常勤職員です。詳細は1月10日公開予定のハローワーク求人票または市ホームページをご確認ください。 募集期間:1月10日(金)~27日(月) 募集案内:ハローワーク求人票、市ホームページ 申込方法:ハローワークに応募 選考方法:面接試験 採用予定…
-
くらし
人権擁護委員を紹介します
1月1日から、3人の方が人権擁護委員に任命されました。任期は3年です。各地域の人権擁護委員とともに、地域の皆さんからの人権相談をお受けしたり、人権について関心を持ってもらえるような啓発活動に取り組みます。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ先:人権・部落差別解消推進課 人権・部落差別解消推進係 【電話】0974-22-1152(内線2492)
-
文化
第17回大分アジア彫刻展 豊後大野賞決定!
「豊後大野賞」は、第17回大分アジア彫刻展会期中の来場者の投票により、入選作品21点の中から最も人気があった作品に贈られる賞です。集計の結果、今回の豊後大野賞は、北海道の劉大志さんの作品「夢の始まり」に決定しました。 上位3作品は次のとおりです。投票に参加いただいた皆さま、大変ありがとうございました。 第1位「夢の始まり」劉大志(りゅうだいし)(北海道) 278票 第2位「内部接続」ソムルエタイ・…
-
しごと
事業者の皆さんへ 入札参加資格審査の申請書を受け付けています
◆令和7・8年度建設コンサルタント等競争入札参加資格審査申請書を提出する事業者の方 受付期間:2月3日(月)~2月28日(金)まで 有効期限:令和9年3月31日まで 提出方法:次のいずれかの方法で提出 (1)財政課契約検査室へ直接持ち込む場合 8時30分~17時まで(土・日、祝日除く) (2)郵送の場合 最終日消印有効 (3)信書便の場合 最終日必着 大分県への申請を済まされてから申請してください…
-
健康
いきいき健康だより(1)
◆こころの相談会 ※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。 対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族 名称:こころの相談会 日時:1月27日(月)13時~16時 場所:中央公民館和室(市役所2階) 対応者:臨床心理士 申込み・問合せ: ・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655 月・水・金(10時~12時、13…
-
健康
いきいき健康だより(2)
◆豊後大野市愛育会が内閣府特命担当大臣表彰を受賞 11月21日鹿児島市で開催された健やか親子21全国大会において、豊後大野市愛育会(会員71人)が内閣府特命担当大臣表彰を受賞しました。豊後大野市愛育会長の羽田野光江さんは「長年の地道な地域づくり活動が評価され嬉しいです。脈々と受け継がれてきた愛育のこころを絶やさず、無理のない活動を続けていきたいです」と話しました。 ◆「あけあじ減塩教室」を開催しま…
-
くらし
選挙管理委員会からお知らせ