広報ここのえ 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
6月16日に行われたふるさと探検クラブの様子です。松木川で幻の魚「アカザ」の捜索を行ったほか、水棲生物の観察会も行われ、子どもたちは興味深そうに見て、触れて楽しんでいました。
-
くらし
≪特集≫給食サービスボランティア(1)
九重町社会福祉協議会では、給食サービスボランティアを行っており、九重町内4地区にそれぞれボランティア団体があり活動しています。今回は各ボランティア団体のある1日について取材しました。 どの団体も大変さを感じさせない程の活気と明るい雰囲気に包まれており、地域を支える皆様の温かい気持ちが伝わってきました。 ◆キスゲの会(飯田) キスゲの会は毎月第2、第4火曜日に活動している。全2班体制でそれぞれ月に1…
-
くらし
≪特集≫給食サービスボランティア(2)
◆はづきの会(野上) はづきの会は毎月第2、3、4水曜日に野上地区で給食サービスボランティアを行っている。全3班体制でこの日は2班の8名で約30食の調理予定。 この日の献立は、えんどうご飯、新玉ねぎのかき揚げ、焼き塩サバ、ひじきとキャベツの酢の物などの栄養バランスに優れた内容であった。 また、はづきの会では食材の買い出しを参加者全員で行っている。家庭で野菜を作っている方は持参してくるなど、食材の持…
-
くらし
まちの話題
◆5/29 ご寄付ありがとうございます 日田信用金庫より、4月2日に開催されたチャリティゴルフ大会の参加者からの募金として、50,000円を寄付していただきました。 日野町長から「町のために大切に使わせていただきます。」とお礼のことばが述べられました。 いただいた寄付は、町の福祉向上のために役立てられます。 ◆5/30 すくすく育ってね 4月に出生された仲摩桜さん(下旦二)に九重町から名前入りの木…
-
くらし
マイナンバーカード時間外窓口のお知らせ
マイナンバーカードの申請及び交付についての時間外窓口を下記の日程で開設します。事前にご予約のうえ、ぜひご利用ください。 ◆予約方法 開設日の前開庁日(土日祝日除く)の午前8時30分~午後5時までに、住民課(【電話】76-3802)まで電話でご予約ください。 お問い合わせ:住民課 【電話】0973-76-3802
-
くらし
令和6年度「二十歳のつどい」
二十歳を迎える皆様の門出を祝う「二十歳のつどい」を開催いたします。 なお、開催の予定等変更する場合は、最新の情報を随時、九重町ホームページに掲載していますのでご確認ください。 とき:8月15日(木)午前10時開会 ところ:九重文化センター お問い合わせ:総務課 【電話】0973-76-3800
-
くらし
令和6年度 定額減税に伴う調整給付について
令和6年分所得税および令和6年度分個人住民税(町県民税)において定額減税が実施されますが、定額減税可能な金額が減税前税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる方について、調整給付を支給することが決定しています。 なお、迅速な給付を行う観点から、減税額確定(令和6年分所得税)を待たずに令和6年に入手可能な課税情報をもとに前倒しで給付を行います(推計額)。そのため、令和6年分所得税および定額減税の実績…
-
くらし
後期高齢者医療保険料について
後期高齢者医療制度の財政運用機関については2年間とされ、保険料率は2年ごとに見直しを行っています。 令和6・7年度の後期高齢者医療保険料については、出生一時金に係る後期高齢者医療制度からの出生育児支援金の導入、後期高齢者医療制度における後期高齢者負担率の見直しのための財源の確保として保険料の見直しが行われ、前年の保険料額から以下の通り引き上げとなりました。 (注1)激変緩和措置下として、令和6年度…
-
くらし
国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方へ
1.新しい被保険者証を送付します 現在お持ちの被保険者証は、7月末で有効期限が切れます。新しい被保険者証は7月中旬にお送りしますので、8月以降は新しい被保険者証をご使用ください。書留郵便での送付となりますので、ポスト投函ではなく対面での受け渡しとなります。郵便を受け取ることができなかった場合は8月1日以降に本人確認書類(運転免許証等)を持って役場1階住民課までお越しください。 ▽国民健康保険証 被…
-
くらし
後期高齢者医療広域連合より歯科口腔健診のお知らせ
大分県後期高齢者医療広域連合では、今年度76歳、78歳、81歳の誕生日を迎える後期高齢者医療の被保険者を対象に、肺炎等の疾病につながる口腔機能の低下を予防するため歯科口腔健診を実施します。口腔内の健康は、いきいきとした生活を送るためにも重要ですので、歯科口腔健診を受けましょう。 お問い合わせ: (国民健康保険・後期高齢者医療)住民課【電話】0973-76-3802 (後期高齢者医療)大分県後期高齢…
-
くらし
防災・見守りマップづくりについて
近年頻発する自然災害等の「非常時の備え」と「日頃からの支え合い」について、地域のみなさんで一緒に考えてみませんか?この取り組みは、地域の方々が集い、大きな地図に災害危険箇所や日頃の見守り状況等あらゆる情報を記入することで、自分が住んでいる地域について、改めて情報共有することができます。このマップづくりを行うことで、災害時の危険箇所確認や避難のタイミングについて、理解を深め、防災意識を高めることがで…
-
くらし
国民健康保険税率の改正について
九重町の国民健康保険は医療費の高度化、被保険者の高齢化等により厳しい財政運営となっています。国民健康保険財政の安定的な運営を図る為、令和6年度の税率を以下のように改正します。 加入者の皆様にはご負担をおかけすることになりますが、今後とも安心して医療を受けられるよう、国保財政の円滑な運営にご協力をお願いいたします。 ●改正後の税率 お問い合わせ:住民課 【電話】0973-76-3802
-
くらし
国民健康保険税課税限度額の引き上げについて(令和6年度より)
地方税法施行令の改正により、後期高齢支援金分の課税限度額が22万円から24万円に引き上げられます。 なお、医療給付費分の課税限度額は65万円、介護納付金分の課税限度額は17万円のまま据え置かれますが、40歳から64歳の方で最大106万円の課税額となります。 お問い合わせ:税務課 【電話】0973-76-3803
-
くらし
国民健康保険税の軽減制度所得基準額の変更について(令和6年度より)
地方税法施行令の改正により、世帯の所得に応じた軽減措置について、5割軽減の基準額が1人当たり29万円から29.5万円、2割軽減の基準額が1人当たり53.5万円から54.5万円となり軽減制度に該当する世帯の範囲が拡大されます。詳細は下記お問い合わせ先税務課までご連絡ください。 ※軽減を受けるための手続きは不要ですが、住民税の未申告者は軽減判定ができませんので毎年申告が必要です。 制度は令和6年4月よ…
-
くらし
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金について
令和5年度物価高騰対応重点支援給付金(3万円及び7万円の給付)の対象とならなかった世帯であり下記の要件に合う世帯へ給付金を支給します。 (1)令和5年度住民税所得割課税世帯であり令和6年度住民税均等割非課税世帯への給付 (2)令和5年度住民税所得割課税世帯であり令和6年度住民税均等割のみ課税世帯への給付 ※いずれも、住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は除く。 支給金額:…
-
くらし
「本人通知制度」を利用しませんか?
「本人通知制度」は、住民票の写しや戸籍謄抄本などを、本人の代理人や第三者に交付した時に、本人に対して交付の事実を通知する制度です。この制度は、第三者による不正請求を抑止し、個人の権利の侵害を防止することを目的としています。通知を希望される人は、事前の登録申し込みが必要です。 ◆登録できる人 九重町に住民登録または本籍がある人(除籍された人など、九重町の戸籍に記載されている人を含みます) ※同一世帯…
-
くらし
令和6年8月1日から介護保険施設における食費・居住費の負担限度額が変わります
◆介護保険施設入所者やショートステイ利用者の居住費の助成制度について ・令和6年8月から居住費等の基準費用額が以下に変わります。 ・介護老人福祉施設、短期入所生活介護を利用した場合は( )内の金額です。 ・令和6年8月から居住費等の負担限度額が以下に変わります。 ・介護老人福祉施設、短期入所生活介護を利用した場合は( )内の金額です。 有効期間は申請月の1日から7月末までとなっています。継続してサ…
-
子育て
「里親」について知ろう!里親説明会のご案内
大分県内には、様々な事情によって家庭で暮らすことのできないこどもたちが約500人います。県ではこのようなこどもたちが、元の家庭に帰れるようになるまでの間、家庭で育ててくださる里親の登録推進に取り組んでいます。 赤ちゃんや地域のこどもたちを短期または長期間預かってくださる方など、幅広く養育里親を募集しています。関心のある方はぜひお越しください。 開催日:2024年9月13日(金)14:30~16:0…
-
くらし
「熱中症特別警戒アラート」の運用開始について
これまで、熱中症の危険性に対する気づきを促すために「熱中症警戒アラート」が発表されていましたが、令和6年から、より深刻な健康被害が生じるおそれがある場合に「熱中症特別警戒アラート」(熱中症特別警戒情報)が発表されます。 ◆運用期間 令和6年4月24日~令和6年10月23日 ◆発表基準 大分県内の暑さ指数情報提供地点のすべての最高暑さ指数(WBGT)が35に達する予測の場合に、前日の午後2時頃発表さ…
-
健康
成人男性を対象とした風しん抗体検査・予防接種について
◆令和7年2月末までで終了します!対象の方は機会を逃さないようにお忘れなく!! 風しんは成人がかかると症状が重くなることがあり、また、妊娠初期の妊婦さんに感染させてしまうと、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障害が起きることがあります。昭和37年度~昭和53年度生まれの男性は、過去に公的に予防接種が行われていないため、自分が風しんにかかり、周囲の人に広げてしまうおそれがあります。 対象の方(1人…