広報ここのえ 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
9月下旬から10月上旬にかけて、町内の各こども園で運動会が開催されました。
-
くらし
町長コラム『とびらをあけて-特別編-』日野町政、3期目スタート
日野町長のこれからの4年間にかける“意気込み”や“町政への思い”を町長コラム「とびらをあけて」の特別編でお届けします。 九重町長としての3期目の就任にあたり、町の未来を築くため、住民の皆さんと一緒に歩んでいく決意をお伝えしたいと思います。 現在、急速な人口減少や高齢化など、私たちの町は多くの課題に直面しています。しかし、この厳しい現実に対して、私たちは決して悲観することなく、住民一人ひとりの幸福を…
-
くらし
来年2月1日、九重町は70年目を迎えます。
九重町は2025年2月1日、町制施行70周年を迎えます。 その記念ロゴマークを作成しました。ロゴマークは、みなさんと一緒に70周年をお祝いし、テーマ「みんなでつなぐ未来へのバトン」を町内外に広げていくのを目的にしています。 ロゴマークは、住民のみなさんが主体で行うイベントなどでも使っていただけます(無料)。 詳しくは、九重町ホームページをご覧ください(ダウンロードもここから)。 「みんなでつなぐ未…
-
くらし
お知らせ
12月2日(月)より、防災行政無線の定時放送(一般行政情報、お悔やみ放送含む)は、屋内放送のみとなります。 屋内(戸別受信機)から放送が聞こえているか今一度ご確認ください。 お問い合わせ: ・機器に関すること 危機管理・防災安全課【電話】0973-76-3801 ・放送に関すること 総務課【電話】0973-76-3800
-
くらし
≪特集≫地域公共交通が変わりました
10月1日からコミュニティバスの一部路線における運行体系が、これまでの「定時定路線」から「予約型乗合」へと変わりました。 ※定時定路線(通称 コミバス) 時刻表どおりに決まった路線のみを定期運行するもので、九重縦断線がこれにあたります。 ※予約型乗合(通称 ココバス) これまで走行していた各地区路線(龍門線外6路線)が廃止となり、予約された方の自宅までお迎えに伺い地区毎に定められた希望する目的地ま…
-
くらし
まちの話題
◆10/19~20 第30回九重ふるさと祭り開催! 今年で30回目となる九重ふるさと祭りが、保健福祉センター前広場のメイン会場とその周辺会場で開催されました。 ステージイベントではバンド演奏、キッズダンス、カラオケ大会、芸能発表、キャラクターショーなど子どもから大人まで楽しめる盛りだくさんの内容で来場者を魅了していました。 メイン会場ではバザーコーナーや姉妹都市佐世保コーナー、ここのえ~もの市など…
-
くらし
九重町石けん工房について
『九重町石けん工房』では、町内の各家庭からでる廃食油を回収して、リサイクル石けんを作成しています。リサイクル石けんは、合成物質を含まないため分解性がはやく、川や海への影響も少なく環境にやさしい石けんです。また油などのしつこい汚れに強く、体への影響もほとんどないため、手荒れも起こしません。 ※体質によっては合わないこともありますので、異常があらわれた際はご使用をおやめください。 ◆固形石けん 油汚れ…
-
くらし
第25回「いのち・愛・人権フェスティバル」を開催します
1998(平成10)年12月7日、九重町隣保館で差別落書きが発見されました。この時に感じた「もうこのようなことがあってはいけない」と町民みんなで心を一つにし、この思いを風化させないようにと始められた「いのち・愛・人権フェスティバル」は今年度で25回目を迎えます。人権について今一度考える機会にしませんか。ぜひご参加ください。 日時:12月7日(土)17:30開場 18:00開演 場所:九重文化センタ…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療被保険者証の廃止について
12月2日(月)から保険証とマイナンバーカードが一体化し、現行の保険証の発行が廃止されます。マイナ保険証※をお持ちかどうかで病院等での受付方法が異なりますのでご注意ください。お持ちでない方には、申請によらず「資格確認書」が交付され、引き続き医療を受けることができます。また、現行の保険証も、保険証に記載の有効期限までは使用することができます。 ※保険証利用登録がされているマイナンバーカード ■12月…
-
くらし
国民健康保険証をお持ちの方へ-柔道整復師等の施術に係る療養費について-
柔道整復師等にかかるとき、次の場合のみ健康保険を使うことができます。 ●柔道整復師の施術 整骨院や接骨院で骨折、脱臼、打撲及び捻挫(いわゆる肉ばなれを含む)の施術を受けたとき ※骨折及び脱臼については、緊急の場合を除きあらかじめ医師の同意を得ることが必要となります。 ●はり・きゅうの施術 主として神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症及び頸椎捻挫後遺症等の慢性的な疼痛を主症とする疾患の治療を…
-
くらし
第三者の行為によるけがの治療に保険証を使用する場合は必ず届出をしてください
交通事故など第三者から傷病を受けた場合でも、届出をすることで保険証を使用して治療を受けることができます。 加害者から治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると国民健康保険を使えなくなりますのでご注意ください。 なお、保険証を使っての治療費は、第三者(加害者)が責任に応じて負担すべき治療費を九重町が一時的に立て替え払いをするものであるため、九重町が負担した治療費は後日、保険会社などを通じて第三者(…
-
くらし
農業収支計算説明会(白色)開催のお知らせ
1月1日から12月31日までの1年間に農業を営み、収支計算の結果所得があった方は、所得税申告または住民税申告をしていただくことになります。この申告に必要となる農業所得の収支内訳書の作成について、説明会を開催いたします。収入・経費の種類や所得の計算方法、減価償却等について基礎的な解説を行いますので、農業所得の申告(白色)をされる方は是非ご参加ください。 日時:12月13日(金)午後2時~ 場所:九重…
-
くらし
ご存知ですか「税を考える週間」
11月11日から17日までは「税を考える週間」です。 「税を考える週間」は、国民生活に深い関わりを持っている税について、その意義(必要性)及び役割(使途)を分かりやすく説明することにより、国民の皆様の税に対する理解をより深めていただくために設けています。 今年のテーマは、「これからの社会に向かって」です。 なお、「税を考える週間」の実施に合わせて、国税庁ホームページ内に「これからの社会に向かって」…
-
くらし
12月は「県下統一滞納整理強化月間」です
税及び保険料は、福祉や医療、教育、土木事業などの様々な公共事業を行ううえで、非常に大切な財源です。そこで、納税の公平性と税収の確保を図るため、12月を「滞納整理強化月間」として、徴収の強化に取り組みます。 ◆「ストップ!滞納」~税金は納期内納付を!~ 「滞納」とは、税金や保険料等を納期限までに納付していないことをいいます。滞納が増えることは町の財政を圧迫し、町民サービスに支障をきたすことになります…
-
くらし
環境にやさしい取り組みをしてみませんか?
九重町では、生ごみ処理機の購入やごみステーションの設置に対して補助を行っています。また、家庭からでる生活排水を適正に処理するために合併処理浄化槽の設置に対しての補助を行っていますので、是非ご活用ください! ※補助の対象にならない場合もありますので、事前にご相談ください。 ●生ごみ処理機(電動式)と生ごみ処理容器(コンポスト)の購入に対しての補助 生ごみに含まれる水分量は70~80%と言われています…
-
くらし
土壌診断をしませんか?
土壌成分を調べて作物を育てやすいバランスのとれた土づくりに取り組みませんか。診断希望者は、土壌の提出をお願いします。 ◆土壌の提出について 提出締切:12月27日(金)午後5時 提出場所:農林課(役場1階) 診断料金:1検体につき200円(試薬代) 実施団体:九重町有機農業推進協議会 ◆施肥勉強会について 対象者:土壌診断に申し込まれた方(希望者) とき:未定(1月中旬予定) ところ:九重町役場 …
-
健康
冬場の感染症対策について
冬はインフルエンザなどの感染症が流行する季節です。気温が下がると換気のために窓を開けるのが難しくなったり、水が冷たくなり手洗いの徹底が難しくなったりするなど、感染対策が不十分になるおそれがあります。感染拡大を防ぐために冬も引き続き感染対策に取り組みましょう。 ≪基本的な予防策≫ ●こまめな手洗い・うがいとマスク着用 手洗いは、外出後、トイレの後などこまめに石鹸を使って30秒以上かけて指先や指の間ま…
-
健康
予防接種のお知らせ
令和7年3月末までで終了します!対象の方は機会を逃さないようにお忘れなく! お問い合わせ:保健福祉センター 【電話】0973-76-3838
-
健康
エイズは早期発見で治療できる病気です HIV夜間検査を受けてみませんか?
12月1日は「世界エイズデー」です。 西部保健所では、日中に時間が取りづらい方にも検査を受けて頂けるように、夜間にHIV抗体検査を実施します。(匿名・無料)。HIVの感染にいち早く気づき、治療を受けることでエイズの発症を予防することができます。早期発見のために検査を受けてみませんか? 実施日時:令和6年12月2日(月)受付時間 17:00~18:30 場所:大分県西部保健所(大分県日田市田島2-2…
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(106)障害者虐待防止法を知っていますか?
障害者虐待防止法「障害者虐待の防止、障害者の援護者に対する支援等に関する関する法律」とは… 障がい者に対する虐待を防止し、障がい者の権利や尊厳を守るために2012年に制定された法律です。 ◆障がい者虐待の種類 ・養護者による虐待…家族や同居する人による虐待のことです。 ・障がい者福祉施設従事者による虐待…施設等の職員による虐待のことです。 ・使用者による虐待…障がいを持つ方を雇っている事業主等によ…
- 1/2
- 1
- 2