広報ここのえ 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
東飯田小学校の児童が『宝っこ夢フィールド』の活動でミニ門松づくりを行いました。
-
くらし
令和7年 新年のごあいさつ
九重町長 日野康志 新年あけましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては、新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 また、旧年中は、町政運営に対しまして、皆さまの温かいご支援とご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。 さて、本町は、人口減少をはじめとする多くの課題を抱えています。それら課題は大きく、一朝一夕で解決できるものではありません。しかし、悲観するのではなく、課題を「大き…
-
くらし
九重町70周年、幸せな地域のヒントがここに!〜町制施行70周年記念式典のご案内〜
九重町は、2月1日(土)に町制施行70周年を迎えます。この節目を記念し、式典とシンポジウムを開催します。 シンポジウムでは、「みんなでつくる、幸せな地域と未来の暮らし」をテーマに、雑誌「ソトコト」の編集長・指出一正(さしでかずまさ)さんによる基調講演や、住民代表を交えたパネルディスカッションを行います。 70周年という節目を、住民の皆さまとともにお祝いし、未来を語り合う特別な1日にしたいと考えてい…
-
くらし
まちの話題
◆11/22 自然保護と登山道の安全へ 九州学生ワンダーフォーゲル連盟より、くじゅう地区管理運営協議会(会長 九重町長 日野康志)へ寄付金が贈呈されました。福岡大学ワンダーフォーゲルの現役学生、監督、コーチ、OB会長が来庁し、遭難対策基金として、学生が数百円ずつ積み立ててきた総額8,821,589円を同連盟が解散するにあたり、寄付をいただきました。 協議会では「九州学生ワンダーフォーゲル連盟基金」…
-
くらし
九重観光アンバサダーを募集します!
くじゅう連山や九重“夢”温泉郷、雄大な自然や魅力的な観光スポットがあふれる“九重町”の広告塔として、一緒にPRしませんか? ●任期 令和7年6月1日~令和9年5月31日(2年間) ●募集人数 1名 ●応募資格 ・性別を問わず、大分県内在住の18歳以上の人(※令和7年4月1日時点。ただし高校生は除く) ・九重町に魅力を感じ、イベントやテレビ等の観光宣伝で町の魅力を発信する意欲がある人 ・年間約15回…
-
健康
75歳以上のみなさんへ健診のお知らせ
後期高齢者医療制度に加入されている方が対象です。病気の早期発見・疾病管理のために年に1回の健康診査を受けましょう。 健康診査受診券の有効期限は、令和7年3月31日までです。 健康診査を受ける際は、医療機関等にご予約のうえ、受診してください。 ◆健診を受ける際に持参するもの ・健康診査受診券(ピンク色のハガキ) ・後期高齢者医療被保険者証(資格確認書)またはマイナ保険証 お問い合わせ: ・住民課【電…
-
くらし
国民健康保険一部負担金の減免制度について
国民健康保険に加入されている方で、災害や失業、事業の不振や休廃止などの特別な理由により、生活が一時的に困窮し、医療費の支払いが困難な場合には、医療機関窓口での一部負担金の支払いを猶予・減免または免除する制度があります。 申請には世帯員全員の収入状況や、預貯金通帳の写しなど保有資産がわかる書類、医師の診断書等が必要です。減免を必要とする事由により提出書類が異なりますので、まずはご相談ください。 お問…
-
くらし
令和6年分 所得税確定申告及び住民税申告のお知らせ
下記の期間中、所得税確定申告及び住民税申告の受付会場を開設します。 ご来場の際は咳が出る方等体調が悪い方については『マスクの着用』、『入り口での手指消毒』のご協力をお願いします。 なお、例年申告会場は大変混雑が予想されますので、郵送やインターネット(スマートフォン・パソコン)を利用してご自身で申告していただくことを推奨します。できるだけ短時間で終わらせられるよう、事前に必要書類を揃えて、収支の内容…
-
くらし
確定申告及び住民税申告に係る要介護(要支援)認定者の所得控除について
●要介護認定者に対する障害者控除について 介護保険制度で要介護認定を受けた満65歳以上の方は、障害者手帳などをお持ちでなくても、障害者控除に該当する場合があります。対象となる方は、要介護認定を受けている方で介護認定の審査資料が一定の要件を満たした方です。該当者には所得税や住民税の控除を受けるための「九重町障害者控除対象者認定書」を交付します。認定書が必要な方又はその扶養者の方は、介護保険被保険者証…
-
くらし
スマホ申告やってみませんか?~確定申告の手続が税務署の会場(窓口)に行かずにできます!~
令和6年分の確定申告は、読取対応スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe-Tax(イータックス)をぜひご利用ください。 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算で、申告書の作成ができ、計算誤りがありません。 また、作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます。 詳しくは、国税庁ホームページ(https://www.nta.go….
-
くらし
申告における「事業所得」と「雑所得」の区分について
令和4年10月7日付の国税庁の通達により、業務に係る雑所得に該当する所得を例示するとともに、給与所得者等が副業や兼業で得た所得について、事業所得と認められるかどうかの判定方法の考え方が明確化されました。この改正により、令和4年分以降の所得税から適用されますのでご注意ください。 例えば、会社にお勤めで給与収入があり、兼業で農家を営んでいるが、農業に関する帳簿や書類の保存がない場合は、事業所得とするこ…
-
健康
第3次健康ここのえ21計画~運動編~今より10分からだを動かそう
九重町では、運動習慣(1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施)のある人の割合が男性28.7%、女性19.6%と大分県(男性33.0%・女性27.9%)と比較して低い傾向があります。(令和3年度医療費・健診データ分析事業) 10分歩くと約1,000歩になります。1日の身体活動が10分増加すると、生活習慣病・がん・ロコモティブシンドローム・認知症の発症が減少することがわかっています…
-
しごと
令和7年度九重町会計年度任用職員の募集について
●任用予定期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日 ●勤務労働条件等 休暇:年次有給休暇及び特別休暇 通勤手当:通勤距離に応じて支給 賞与:6月、12月の年2回支給 その他:社会保険、厚生年金、雇用保険等に加入 ※制度の変更等により給与の変動が生じる場合があります。 ●募集職種(年齢要件:令和7年4月1日現在、満18歳以上) ●募集期間 令和7年1月8日(水)8時30分~2月7日(金)午後5時ま…
-
子育て
令和7年度採用玖珠郡育英会奨学生追加募集案内について
~令和7年度より入学一時金、短期留学一時金の貸与が新設されました~ 本会では、経済的理由により修学困難な玖珠町・九重町出身の高等学校・大学及び専修学校等の学生を対象として、奨学金の貸与事業を実施しています。貸与を受けたい方は、次により出願してください。 ◆応募資格 1.九重町・玖珠町民であって、現に居住するもの。または、その子弟で、学校教育法または、その他法令に規定する高等学校・高等専門学校・大学…
-
くらし
玖珠清掃センター定期点検整備に伴う燃えるごみ排出抑制のお願いについて
玖珠清掃センターでは、焼却施設を円滑に運転するため、毎年2月に機械の定期点検整備を行っています。期間中はごみ焼却炉の運転を止めて焼却施設を点検し故障個所の補修・部品交換等を行うため、燃えるごみの焼却は行えません。そのため、燃えるごみの排出について下記のように制限させていただきます。玖珠清掃センターへの燃えるごみの持ち込みもお控えください。 ◆点検期間は、令和7年2月3日(月)~2月22日(土) ◆…
-
くらし
シリーズ『権利擁護』(2)成年後見制度について
シリーズで高齢者虐待及び成年後見制度についてお知らせしています。第2回目となる今回は「成年後見制度」についてです。 1.成年後見制度とは? 成年後見制度とは、次のように判断能力が不十分な方々が、自身の財産を侵害されたり、人間としての尊厳が損なわれたりすることがないように、法律面や生活面での支援を行なう制度です。 「こんな時に制度の利用ができます」 (1)最近、物忘れが激しく認知症が疑われた。一人暮…
-
くらし
九重町の景観について語り合おう!第2回景観座談会開催のご案内
-
文化
長野馬貞顕彰俳句大会が行われました-特選に輝いた作品を紹介します-
今回で32回目の開催となる「長野馬貞顕彰俳句大会」は江戸時代郷土の俳人として活躍した恵良の長野馬貞を顕彰するべく、開催しています。 (主催:長野馬貞顕彰俳句大会実行委員会) ●今年度は小学生242名309句、中学生206名230句の応募をいただきました。どれも素敵な作品ですが特選の中から秀句を各校一句のみ句評とともに紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ:東飯田公民館 【電話】…
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(108)
『有料道路における障がい者割引制度をご存じですか?』 身体障害者手帳又は療育手帳を持っている方は、高速道路等の有料道路で最大半額の割引を受けられる場合があります。これは、障がいを持つ方の自立と社会経済活動への参加を支援するために行われているものです。 ※割引を受けるには必ず事前の申請が必要です。(2年に1回更新が必要です) お問い合わせ:健康福祉課 【電話】0973-76-3821
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第128回
『文化財とともに暮らすということ』 文化財調査委員 梅木 恵美 飯田高原の山間の集落の奥の方。「おわて」を訪ねると、かわいいポッポちゃんがお出迎え。庭先には、豆や栗、芋など季節の野菜を干してある。おごめーん、と引き戸を開けると、土間に大きな囲炉裏があり、赤々と炭が燃え、家の中でもくもくと煙が上がっている。1777年、安永6年といえば江戸時代中期。平賀源内や杉田玄白の生きた時代に建てられた住宅は24…
- 1/2
- 1
- 2