市広報みやざき No.973 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫宮崎市制100周年〜これからも笑顔で100年〜(1)
宮崎市制100年のあゆみ 大正13(1924)年に宮崎町・大淀町・大宮村が合併したことで誕生した宮崎市。 誕生から、周辺の町や村を編入し面積や人口を増やしながら、今年で市制100周年を迎えました。 100年の歴史を時代を追いながら写真とともに振り返ります。 ◆1924年から 宮崎市の誕生と交通の発展 ▽1924年 大正13年 宮崎町、大淀町、大宮村が合併して宮崎市が誕生(人口41904人、面積41…
-
くらし
≪特集≫宮崎市制100周年〜これからも笑顔で100年〜(2)
◆数字で見る宮崎市の変化 歴史を重ねるごとに人口と面積も変化しています。その変遷をご紹介します。 ▽人口の変化 1924年 大正13年 4万1904人 1932年 昭和7年 6万3132人 1943年 昭和18年 8万576人 1950年 昭和25年 10万人突破 1951年 昭和26年 12万7976人 1957年 昭和32年 14万9423人 1963年 昭和38年 17万1916人 1969…
-
くらし
≪特集≫宮崎市制100周年〜これからも笑顔で100年〜(3)
◆みんなのおすすめ!宮崎市 「皆さんの住むまち「宮崎市」めのおすすめは何ですか?」 子どもとおとなに聞いてみました! ▽場所編 場所編では、青島や海水浴場が上位に。また、子どもは親と一緒に訪れる場所を挙げる傾向にあるようです。市民に身近な大淀川が子ども、おとなともに6位と総合的に上位でした。 『青島』 昔も今も変わらず市を代表する観光地 子ども部門1位 おとな部門1位 『一ツ葉海水浴場』 『フェニ…
-
イベント
市制100周年記念「SMILE MIYAZAKI 100年祭」開催!
令和6年度宮崎市は市制施行100周年を迎えました。この記念の年を宮崎市民みんなでお祝いし、未来を担う若い世代が心踊るイベントと市民パレードを11月23日(土・祝)、24日(日)に開催します。 ◆11月23日(土・祝)記念イベント 時間:10時30分から午後6時まで(予定) ※8時から午後8時まで 車両通行止め予定 会場:高千穂通り、アミュひろば イベント内容:市制100周年記念事業のテーマ「ミリョ…
-
子育て
~知っていますか?こどもの権利について~11月は「秋のこどもまんなか月間」です
こどもや若者の皆さん一人ひとりが大切にされ、自分らしく幸せに成長でき、暮らせるように、社会全体で支えていくことがとても重要です。こども基本法は、こうした社会を目指してこどもや若者に関する取り組みを進めていくための基本となる事項を定めた法律です。 ◆こども基本法6つの理念 ・大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと。 ・大事に育てられ、生活が守られ、平等に教育が受けられること。 ・年齢や成…
-
くらし
市コールセンター
【電話】25-2111 月曜から金曜日(祝日・休日を除く) 受付時間:8時から午後5時15分 QRコードから市政に関する情報を配信中! 市役所のさまざまな制度や手続き、施設案内など、気軽にお問い合わせください。このほか、市政に対する要望などもお受けしています。 【FAX】38-4894 【E-mail】[email protected] ※ファクス・メールは、24時…
-
その他
人口と世帯数 10月1日現在(前月比)
人口:394448人(191人減) 世帯数:188647世帯(28世帯減) 男性:186155人(17人減) 女性:208293人(174人減)
-
くらし
みやざきトピックス
◆トピックス #1 日向坂46「ひなたフェス2024」が開催 国内外から約5万6千人が来場 アイドルグループ日向坂46による「ひなたフェス2024」が9月7日(土)、8日(日)の2日間にわたり開催されました。このフェスは、2019年にロケで訪れて以降、宮崎との縁が深まり、メンバーの「いつかは宮崎でフェスをやりたい」という願いから実現しました。フェスでは、ひなたサンマリンスタジアム宮崎をスポーツ以外…
-
くらし
≪特集2≫市民が安心して暮らせるまちへ 命と生活を守る消防士
消防士は365日昼夜を問わず、火災現場の消火活動、豪雨や台風による洪水・土砂・竜巻など自然災害時の救出活動、傷病者の応急処置と救急搬送など、地域住民の安全を守るために大きな役割を果たしています。近年は女性の消防士も増え、本市消防局では10人の女性がさまざまな分野で活躍しています。今回は私たちの暮らしを守る消防の仕事について紹介します。 ◆女性も活躍中!救急の最前線で働く救急救命士 ▽救急救命士とは…
-
くらし
11月30日は「いい看取り・看取られの日」です 「ACP(人生会議)」を知っていますか?
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると約70%の人が、これからの医療やケアなどについて自分で決めたり、人に伝えたりすることができなくなると言われています。「もしものとき」に、あなたの心の声を伝えることができるよう人生会議をしておきませんか? ◆人生会議をしていてよかった!事例紹介 69歳男性の肺がん末期のTさんは、自宅で療養していました。介…
-
イベント
ぶらりみやざき(1)
遊びあり、学びあり、癒しあり。 宮崎市とっておきのイベントをぜひお楽しみください!! 11月→12月 ※掲載の情報は10月1日現在のものです。イベントの内容は状況により変更になる場合がございます。参加する際は主催者にお問い合わせください。 掲載以外の情報はQRコードからご覧いただけます。 ◆身近な生き物と環境展 金魚・メダカ・カメなど、飼育できる身近な生き物を紹介します。昆虫食や廃材水槽の展示もあ…
-
イベント
ぶらりみやざき(2)
◆生目の杜遊古館「歴史文化講座(6)」 テーマは「みやざき民俗の魅力発見!ブリコラージュの視座から」。日本民俗学会の渡辺一弘氏が、神楽・民具などの魅力を文化人類学の新しい観点で解説します。 日時:12月7日(土)10時から11時30分まで 場所:生目の杜遊古館(跡江4200-3) 定員:先着70人(定員に達し次第締切) 料金:無料 電話またはホームページから申込 お問い合わせ先:同会場 【電話】4…
-
子育て
子育て[Child Care](1)
◆令和7年度認可保育施設利用申込受付 令和7年度の認可保育施設利用申込の受付が始まります。詳しくは市ホームページに掲載しています。 対象:保護者が就労、就学、産前産後、病気などにより、保育を必要とする市内在住の未就学児 利用申込書:保育幼稚園課と総合支所地域市民福祉課で11月下旬から配布開始(申込書などは市ホームページにも掲載) 申込: ・第1回 12月2日(月)から20日(金) ・第2回 令和7…
-
子育て
子育て[Child Care](2)
◆地域子育て支援センターの親子講座 対象:未就学児と保護者 ▽住吉・島之内保育園 就業支援講座(みやざき女性就業支援センター) 11月19日(火)10時30分から午後0時まで 申込不要 →【電話】39-0694【FAX】39-0735 ▽大宮・平和ヶ丘保育園 親子体操教室 11月20日(水)11時から11時30分まで 締切:定員になり次第 定員:7組 →【電話】39-7755【FAX】39-344…
-
健康
健康・福祉[HEALTH and WELFARE]
◆特定健診・後期高齢者健診を受けましょう 市の特定健診、後期高齢者健診は、無料で受けられます。健康でも通院中でも、毎年1回は健康チェックをしましょう。(受診券は5月末頃に送付しています) 対象:35歳以上の市国民健康保険加入者、宮崎県後期高齢者医療制度加入者 期間:令和7年2月28日(金)まで 場所: ・個別…指定医療機関 ・集団…市内健診会場 料金:無料 持参:令和6年度宮崎市健康診査受診券、保…
-
くらし
相談窓口
市ホームページでもさまざまな相談について掲載しています。 ◆こころの悩み ▽精神科医による「こころの健康相談」 相談日時:11月14日(木)、28日(木)午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分 (定員3組、各50分程度、事前に電話で申込) 場所:市保健所 お問い合わせ先:健康支援課 【電話】29-5286【FAX】29-5208 ▽宮崎市こころつなぐライン相談 相談日時:毎日午後7時から0…
-
くらし
今月の情報ひろば~お知らせ(1)
くらしや情報収集に役立つ「掲示板」です。宮崎市役所へ書類などを郵送する必要がある場合は、〒880-8505、住所不要、担当課のみの記載で届きます。 ※掲載の情報は10月1日現在のものです。状況により変更になる場合がございます。詳しくは担当課(主催者)にお問い合わせください。 ◆11月は河川愛護月間 一人一人が意識して河川浄化に取り組みましょう。 ・生ごみを捨てる際は水切り袋を使いましょう。 ・食器…
-
くらし
今月の情報ひろば~お知らせ(2)
◆令和7年度宮崎市市民活動支援補助金事前説明会 令和7年度宮崎市市民活動支援補助金に関する説明会を実施します。申請を検討されている市民活動団体の皆さまは、ぜひご出席ください。 対象:宮崎市民活動センターに登録している団体 日時:12月1日(日)10時30分から11時30分まで 場所:宮崎市民プラザ4階ギャラリー2(橘通西1-1-2) 料金:無料 申込:11月27日(水)までに申込書を文化・市民活動…
-
くらし
今月の情報ひろば~募集
◆好みの野菜を育ててみませんか 家庭菜園として利用できる区画の貸し出しを行っています。詳しくは市ホームページに掲載しています。 お問い合わせ先:佐土原総合支所農林建設課 【電話】73-1114【FAX】72-2941
-
くらし
読者の声
いろいろなご意見お待ちしています! 子ども電子図書館があるということを初めて知りました。なかなか借りに行く時間をつくることができなかったので、さっそく利用しようと思います。 E・Mさん(38歳) 10月号特集「花のまちみやざき」を楽しく読ませていただきました。これまでの歩みを、当時の自分を振り返りながらたどりました。写真にも癒やされました。 K・Kさん(71歳) キッズの運動教室やティーンズ会議、…
- 1/2
- 1
- 2