広報都城 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
休日急病診療機関
診療時間:9:00~18:00 ※歯科は17:00まで みやざき医療ナビも利用ください ※診療機関は変更することがあります 詳しくは、テレホンサービス(医師会は【電話】23-5555、歯科医師会は【電話】25-4100)で確認ください ■休日当番薬局
-
健康
風しん感染を防ぎましょう
妊娠初期の妊婦が感染すると赤ちゃんの目や耳、心臓に障がいをもたらす恐れがある風しん。大切な人を守るために、抗体検査と予防接種を受けましょう。 ■公費負担は令和7年2月末まで 公的に風しんワクチンの予防接種を受ける機会がなかった世代を対象に、抗体検査と予防接種を公費で受けることができるクーポン券を配布しています。 対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 ※これまでに予防接種を受けた…
-
くらし
政治家の寄付禁止!
政治家が選挙区内の人に、お金や物を贈ることは、法律で禁止されています。違反すると処罰されます。また、有権者が寄付を求めることも禁止されています。 ■寄付禁止のルールを守って、明るい選挙を実現しましょう! お歳暮やお年賀 入学祝・卒業祝 病気見舞い 秘書などが代理で出席する場合の結婚祝い 秘書などが代理で出席する場合の葬式の香典 葬式の花輪・供花 落成式・開店祝いの花輪 町内会の集会や旅行などの催物…
-
くらし
配食サービスを利用しませんか
調理が困難な高齢者が在宅で安心した生活を送れるよう、安否確認とともに、栄養バランスのとれた食事を提供します。 対象:次の全ての要件を満たす人 ・市内に住所を有するおおむね65歳以上の1人暮らし世帯、高齢者夫婦のみの世帯または身体障がい者である ・身体虚弱のため調理困難 ・近隣に見守りができる家族がいない ・他のサービスを含めて食事の支援を受けることができない 利用回数:1日につき1食 ※昼食または…
-
健康
ワクチンで予防できる「子宮頸(けい)がん」
子宮頸がんの発症原因の95%以上ともいわれるHPV(ヒトパピローマウイルス)。市では、HPV感染症を防ぐ予防接種を無料で実施しています。 ■定期予防接種 対象:小学校6年~高校1年相当の女子 回数:2回または3回 ■キャッチアップ接種 対象:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子 回数:3回 ※すでに一部接種している場合は残りの回数 期間:令和7年3月31日まで ※接種方法など詳しくは、…
-
くらし
~ボタンひとつで安心を身近に~ 緊急通報機器を利用しませんか
市では、一人暮らしの高齢者の急病などの緊急時に、迅速かつ適切な対応を図るため、緊急通報機器を貸与しています。緊急時に通報機器のボタンを押すとオペレーターにつながり、協力員などへの連絡や救急車の要請などを行います。 対象:市内在住のおおむね65歳以上の一人暮らしまたは、特に必要と認めた高齢者世帯で、日常生活上、※常時注意を要する人 ※「心疾患または脳血管疾患など発作性疾患の既往歴がある」「転倒しやす…
-
くらし
安全で快適な道路環境づくりに協力ください
本市の市道の延長は3170キロ。この長大な市道を安全で快適に保つため、市民の皆さんの理解と協力をお願いします。 ■樹木は適正な管理を 樹木が道路にはみ出すと、車や歩行者の通行の妨げとなるほか、道路標識やカーブミラーなどを見えにくくし、思わぬ事故を引き起こします。自宅などの樹木をせん定するなど、適正な管理をお願いします。 ■歩道切り下げなどは許可が必要 宅地などの出入り口前の歩道のすりつけに、段差解…
-
文化
国際交流員のひとりごと
■マラソンは走るだけじゃない! Vol.5 ジャルガルフー・ヒシグジャルガルさん(モンゴル国) 私の趣味の一つはランニングです。モンゴルにいた時は市民ランナーとして、年に2、3回マラソン大会に出場していました。都城に来てからもハーフマラソンを3回走破。標高の高いモンゴルに比べ、息苦しさを感じず気持ちよく走ることができました。 故郷のモンゴルでは高山植物のハーブの香りに酔いしれる「草原マラソン」が、…
-
くらし
安全・安心情報
■ご存知ですか 電動キックボードの新しい交通ルール 身近な移動手段として普及が進む電動キックボード。一方で、全国的に交通違反や事故が増加し、運転時のマナーが問題視されています。 令和5年7月から、一定の要件を満たす電動キックボードには、新しい交通ルールが適用されています。公道を走行する前に必ず確認ください。 ・保安基準への適合(基準を満たすものには、製造時に性能等確認済シールが貼られています) ・…
-
その他
読者のお便り
3月号に寄せられた皆さんからのご意見を、今後の広報紙に生かしていきます。 ◆都城志布志道路や関之尾公園、山之口運動公園、都城運動公園の整備で地元が活性化されていくことを大変うれしく思っています。 (上長飯町 T・Sさん) ◆地震が多発している今ですが、まだまだ自分事として感じられていない私。最低限でも“ローリングストック法”は意識しようと思いました。 (久保原町 G・Yさん) ◆昔の市役所は、長い…
-
しごと
都城をけん引する企業を紹介「企業の力」vol.44
■株式会社 山㟢紙源センター 都城営業所 昭和45年に創業した株式会社山㟢紙源センター。古紙のリサイクルからスタートし、現在では宮崎県内を中心とする13拠点でリサイクルや廃棄物処理を行っています。 都城営業所は同社の中でも処理品目が多く、県内各地で回収された廃棄物が集約されています。廃棄物の中間処理の役目を担う同社では、選別や一時加工を行いリサイクル製品の原料として出荷。再資源化が難しいものは圧縮…
-
その他
今月の読者プレゼント
■県産小麦のスコーン4種セット 3人 プレゼント提供事業者:PARK miyakonojo(高城町桜木1662番地1)【電話】080-1298-5289 「楽しく食べて、楽しく生きる」をコンセプトに、県産無農薬小麦や平飼い有精卵など、素材にこだわったスコーンをプレゼント。体に優しい絶品の手作りスコーンは、ギフトにもお薦めです。 ◇プレゼントの応募方法 はがきに住所、氏名、電話番号と、5月号を読んだ…
-
文化
都城市立美術館 vol.73
■「或る風景」 伊牟田 經正 作 (1970年) 伊牟田經正(いむたつねまさ)(1934~2018)は、鹿児島市出身の洋画家です。1953年から光風会美術研究所に学び、光風会や日本美術展覧会で活躍しました。 写実的な表現を追求した伊牟田の初期の作品である本作。ブルーグレーの背景には月のような円形が淡く浮かび、机上の卵が入ったグラスや落ち葉は、そこに存在するかのように、質感や影まで緻密に描かれていま…
-
文化
都城島津伝承館だより
■「足利尊氏御教書(あしかがたかうじみぎょうしょ)」(菱刈(ひしかり)文書) 建武3(1336)年3月28日付で、足利尊氏が自らの花押を記し、大隅国の一部を支配していた菱刈藤平に宛てた本書状。南朝方として都城盆地および大隅国方面で活発に動いていた肝付兼重(きもつきかねしげ)とその一派を追討するため、当時守護職にあった島津本家5代当主島津貞久(さだひさ)の命に従い出兵するよう命じる内容が記されていま…
-
文化
歴史探訪!
■輪宝墨書(りんぼうぼくしょ)土器 古代インドの投擲(とうてき)用武器で、後に仏教において邪悪なものを除く道具として広く使われてきた「輪宝」。都城跡の調査で出土した本土器は、土師器坏(はじきつき)と呼ばれる素焼きの土器の内面に、この輪宝が墨で描かれ、その中央と底面に梵字(ぼんじ)が書き入れられています。 出土の際、都城跡本丸(現都城歴史資料館)の北側で検出された長方形に並ぶ四つの柱穴の中に、それぞ…
-
イベント
Let’s Miyakon Joy(みやこんじょい)「福岡PayPayドームで幸せ上々」
観光地や遊び場、イベント、グルメスポットなど、楽しめる場所・モノ・コトを紹介! ■PayPayドームが都城一色に染まる一日 7月5日(金)から3日間にわたり福岡PayPayドームで開催する福岡ソフトバンクホークス公式戦「みやざきスペシャルDAYS」。最終日となる7日(日)は「都城DAY」を開催し、会場で地元特産品のふるまいなどにより「肉と焼酎のふるさと都城」を対外的にPRします。 都城DAYでは、…
-
くらし
まちなかdeわくわく
■シルクスクリーンでEnjoyday!!(無料) 市立図書館の2階にあるFashion Lab(ファッション ラボ)を知っていますか。印刷技法の一つである「シルクスクリーン」の道具がそろっていて、思い思いに表現を楽しめる場所です。「Enjoy day!!」はFashion Labの開放日。この機会に自分だけのオリジナルアイテムを作ってみませんか。 日時:5月18日(土) 10時~15時 持参物:T…
-
くらし
新刊紹介 おすすめ図書
■しっぽばなし アヌーシュカ・ラビシャンカール(文)、ツシャール・ワイエダ、マユール・ワイエダ(絵)、谷川俊太郎(訳) 世界文化ワンダークリエイト(出版) 自分のしっぽにうんざりした猫が、理想のしっぽを探しに旅に出ます。インドの出版社が紙をすき、染め、一色ずつシルクスクリーンプリントした一冊。 ■図書館は生きている パクキスク(著)、原書房(出版) 元図書館司書で、世界各地の図書館を訪ねて旅する図…
-
くらし
都城フィロソフィ(25)
第2部 素晴らしい都城市とするために 第3章 燃える集団となる ■スピード感を持って決断し、行動する 仕事を進める上で、スピード感は最も重要な要素の一つです。 特に、私たちは市民の安心・安全を確保する仕事をしているため、スピード感を持って決断し、行動することを意識しなければなりません。 決断や行動が遅れると、絶好の機会を逸してしまい、十分な成果が得られない可能性もあります。機を逃さずに当初から迅速…
-
その他
都城市現住人口
※令和2年国勢調査に基づく推計人口 スマートフォンからも統計情報を確認できます。