広報都城 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■季節限定のリフレクション! 6月は田植えの季節。田んぼに水が張られると、そこは絶好のリフレクション撮影のスポットとなります。普段見上げている空が足元に広がる非日常的な感覚と幻想的な風景。今回は丸谷町の田園地域で撮影を行いましたが、市内には他にも魅力的な撮影スポットが数多く存在するのではないでしょうか。
-
くらし
まちの話題 in Miyakonojo
■5月23日 県民スポーツ祭に向け高まる士気! みやざき県民総合スポーツ祭の都城市選手団結団式を開催しました。本市からは、39競技で962人の選手が参加。サッカー競技の永重竜朗(たつろう)さんは「総力を発揮したい」と決意を表明しました。 ■5月24日 戸郷選手がノーヒットノーラン達成! 本市出身でみやこんじょ大使でもあるプロ野球・読売巨人軍の戸郷翔征選手。市では、甲子園球場で行われた阪神タイガース…
-
くらし
河野太郎デジタル大臣が本市を視察
本市のマイナンバーカード保有枚数率は88・9パーセント(令和6年4月末時点)で、人口10万人以上の市町村で1位。5月26日、河野太郎デジタル大臣がマイナンバーカードの普及が進む本市を訪れ、マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化実証事業などデジタル化の各種取り組みを視察されました。 ■視察内容 ○市役所本庁舎 ・マイナちゃんカー ・書かないワンストップ窓口 ・マイナンバーカードサポート…
-
くらし
デジタル化の恩恵を市民の皆さんへ!
市では、令和元年8月に都城デジタル化推進宣言を行い、組織・人材・予算を大幅に拡充して、デジタル化を強力に推進しています。今回は、マイナンバーカード普及促進や市民の利便性向上に向けた取り組みなどを紹介します。 ■デジタル化の状況 国のデジタル化の方針を決定する「デジタル社会構想会議」の構成員に市町村代表として選出された池田市長がCDO(最高デジタル責任者)となり、全庁的にデジタル化を推進。本市が取り…
-
くらし
【シリーズ】躍進する都城
■対外的PRのさらなる推進 市では「肉と焼酎のふるさと・都城」を対外的にPRするため、さまざまな取り組みを行っています。今回は、本市を「知ってもらう」「来てもらう」そして「買ってもらう」ための取り組みを紹介します。 ○ふるさと納税 平成26年に返礼品を「肉と焼酎」に特化して大幅リニューアル。市内の返礼品提供事業者と一丸となって取り組んできた結果、全国で唯一、9年連続寄附受入額トップ10入りを果たし…
-
くらし
スマイルみやこんじょ
市民の健康増進のため、認知症予防を図る市民限定無料サービス「スマイルみやこんじょ」を公開しています。 ■物忘れやうっかりが心配ならみやこんじょ脳トレ 脳トレ開発者の川島隆太博士が開発した「みやこんじょ脳トレ」。6種類のトレーニングゲームでは、次のような効果が期待できます。 ・物忘れが気にならなくなる ・安全運転の維持、仕事や家事の効率がよくなる ・脳のパフォーマンス向上 このほか、トレーニングによ…
-
くらし
7月は国民健康保険証や各種認定証の更新月です
国民健康保険・後期高齢者医療制度は、病気やけがをしたときに、誰もが安心して治療を受けられる保険制度です。適正に保険証や認定証の更新を行いましょう。 ■新しい保険証を7月下旬に郵送します 新しい保険証が届いたら、住所や氏名、生年月日を確認ください。8月1日以降に病院などを受診するときは、必ず新しい保険証を持参ください。 なお、不要となった保険証は処分するか、保険年金課または各総合支所地域生活課、各地…
-
くらし
令和5年度 市の財政状況
市では、年2回財政状況を公表しています。今回は、令和6年3月31日時点の令和5年度予算額や市債残高などを紹介します。 ■市の財政の3つの柱 市の会計は、一般会計、特別会計、企業会計で構成されています。 ○一般会計 市が行う仕事の中心となる部分の会計です。ごみの収集や福祉サービスの提供、学校の校舎改修などさまざまな目的で使われていて、市税などが主な財源です。 ○特別会計 特定の収入(保険税や使用料な…
-
くらし
都城で学ぼう!
都城には、就職に必要な知識や技術を学べる学校が数多くあります。自宅から負担が少なく通える学校を進学先に選んでみませんか。 令和7年度の市内・三股町内の大学や高専、専門、専修学校の学生募集状況をお知らせします。出願期間は、複数回設定している学校があります。詳しくは、各学校に問い合わせください。 また、市ホームページでは各学校の紹介動画を掲載しています。自宅で気軽に視聴できますので、ぜひご覧ください。…
-
くらし
~社会復帰を支える地域の力~ 保護司の活動を紹介します
犯罪や非行をした人の社会復帰を支える保護司。国の委嘱を受け、全国で4万7千人、都城地区では88人が、立ち直りの支援に取り組んでいます。今回は、昨年保護司の委嘱を受けた小牟田裕行さんに話を聞きました。 ■保護司とは 犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支えるボランティアです。主に次の活動を行います。 ・面接や訪問を通じて見守ったり、相談に応じて助言を行ったりする保護観察など ・刑務所や少年院に収容中…
-
くらし
【7月は愛の血液助け合い運動月間】安全な血液の安定確保のため、献血に協力ください
■献血は身近なボランティア 病気の治療や手術などで輸血を必要としている人に、健康な人の血液を提供することで、命をつなぐ献血。 国内では、1日当たり約3千人が輸血を受けているといわれています。 血液は、人工的に造ることや長期保存ができません。このため、日本赤十字社が中心となって、血液提供のボランティアとも言える「献血」を皆さんに呼び掛けています。 ■若い世代への呼びかけ 献血をする人、特に400ミリ…
-
健康
【7月28日は世界肝炎デー】肝炎ウイルス検診を受けて、早期発見・早期治療!
世界保健機関(WHO)は、世界的なウイルス性肝炎のまん延防止や患者・感染者に対する差別・偏見の解消、感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を世界肝炎デーと定めています。 ■ウイルス性肝炎ってどんな病気? ウイルス性肝炎は、A・B・C・D・E型などの肝炎ウイルスの感染によって起こる肝臓の病気です。 中でもB型・C型肝炎ウイルスは、患者・感染者数が250万人以上にのぼる国内最大の感染症で、感…
-
くらし
7月は飲酒運転根絶強化月間です
市内では、重大な事故に直結する悪質な飲酒運転が後を絶ちません。一人一人が自分の立場でできることを見つけ、飲酒運転を根絶しましょう。 ■県内最多の飲酒運転検挙者数 都城警察署管内の飲酒運転検挙者数は、過去5年間で4回も県内最多を記録していて、今年もすでに県内最多で推移しています。 曜日や場所、時間帯などに関係なく飲酒運転の検挙が発生していることや、通報があっても発見に至らないケースもあるため、実際の…
-
くらし
INFORMATION「募集」
■都城市美術展作品 搬入日時:8月24日(土)・25日(日) 9時30分~16時30分 応募資格:高校生以上 出品料:1点につき1500円。22歳以下は無料 その他:1人3点まで出品可 ※応募条件など詳しくは、市ホームページを確認 申し込み・問合せ:市立美術館 【電話】25‒1447 ■はたちの集い実行委員 各地区のはたちの集い(旧成人式)の企画運営を行います。 開催地区:本庁管内は、中学校区(西…
-
イベント
INFORMATION「催し」
■ナイトミュージアム(無料) 夜のお城に遊びに来ませんか 日時:7月15日(月) 17時~21時 場所:都城歴史資料館 ※先着順で光る灯ろう作りや光るぶんぶんゴマ作りが体験できます 問合せ:文化財課 【電話】23‒9547 ■都城歴史資料館企画展 大島畠田遺跡と郡元西原遺跡 ~世の中が変わるとき。遺跡が語る古代から中世への大転換~ 日程:7月20日(土)~11月17日(日) 開館時間:9時30分~…
-
講座
INFORMATION「講座・教室」
■健康講座(無料) 日時:7月25日(木) 14時~15時 場所:都城医療センター 内容:佐藤内科医長による血液のがんと治療について ※申し込み不要 問合せ:都城医療センター 【電話】23‒4111 ■「道の駅」都城NiQLL(ニクル) 夏休みワークショップ 夏休みに親子で楽しめるワークショップを開催します。 ※詳しくは都城NiQLLホームページを確認 申し込み・問合せ:ココニクル都城 【電話】3…
-
イベント
NPOのイベント情報
※詳しくは、市ホームページを確認ください ■地域食堂「おひさま広場」 ※要予約 日時:7/21(日) 11時〜13時 場所:都原児童センター(都原町37-2) 問合せ:子育てネットおひさまとはらっぱ(岡本) 【電話】080-6411-8441 ■保護ねこ・いぬ譲渡会 日時:7/28(日) 10時〜15時 場所:(株)都城酒造HD事務所(乙房町4113-1) 問合せ:のらゼロ都城(広津) 【電話】0…
-
子育て
子育て支援センター 今月のオススメ行事
※その他の行事は、子育て支援センターのホームページでも確認できます ■早水公園へお散歩に行こう ※雨天中止 日時:7/17(水) 10時30分~11時30分 問合せ:都城市子育て世代活動支援センター(ぷれぴか) 【電話】36-5858 ■夏のAED教室 ※要申し込み 日時:7/16(火) 10時30分~11時15分 問合せ:山之口地域子育て支援センター 【電話】57-3298 ■敬老プレゼント「カ…
-
くらし
INFORMATION「相談」
■こころの健康相談(無料) 精神科の医師が相談に応じます。気軽に相談ください。 日時:7月18日(木) 13時30分~15時30分 場所:都城保健所 対象:保健師が事前に相談を受け、医師への相談が必要だと判断した人 ※家族や関係者からの相談も可 定員:3人 ※申し込み順 申し込み・問合せ:都城保健所 【電話】23‒4504 ■1日中小企業相談会(無料) 専門機関が中小企業者などの融資や経営の相談を…
-
くらし
INFORMATION「お知らせ」1
■低所得妊婦初診料助成事業 対象:4月1日以降に妊娠確定診断のために市内の産科医療機関を受診する人で、次の全てに該当する人 ・受診日時点で、市に住民登録がある ・市販の妊娠判定薬で陽性(妊娠)を確認している ・市が医療機関などに支援に必要な情報を共有することに同意している・市民税非課税世帯または生活保護世帯である(ただし、市民税が課されている者と生計を一にし、当該課税者の被扶養者である場合は対象外…
- 1/2
- 1
- 2