広報都城 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
NPOのイベント情報
※詳しくは、市ホームページを確認ください ■地域食堂「おひさま広場」 ※要予約 日時:8/18(日) 11時〜13時 場所:都原児童センター(都原町37-2) 問合せ:子育てネットおひさまとはらっぱ(岡本) 【電話】080-6411-8441 ■保護ねこ・いぬ譲渡会 日時:8/11(日)・25(日) 10時〜15時 場所:(株)都城酒造HD事務所(乙房町4113-1) 問合せ:のらゼロ都城(広津)…
-
子育て
子育て支援センター 今月のオススメ行事
※その他の行事は、子育て支援センターのホームページでも確認できます ■マタニティの会(スタイ作りなど) 日時:9/11(水) 14時~15時30分 定員:5人 ※申し込み順 問合せ:都城市子育て世代活動支援センター(ぷれぴか) 【電話】36-5858 ■さんぽの日~センター近くをお散歩しよう~ 日時:9/2(月) 11時~ ※要申し込み 問合せ:山之口地域子育て支援センター 【電話】57-3298…
-
講座
INFORMATION「講座・教室」
■小学生ランニング教室(無料) 日時:9月7日(土) 16時30分~ 場所:都城運動公園陸上競技場 対象:市内・三股町内の小学生 申し込み・問合せ:8月28日(水)までにメールで都城市陸上競技協会 【メール】[email protected] ■県民公開講座 子宮頸(けい)がんを撲滅するために(無料) 日時:8月24日(土) 13時10分~16時10分 場所:ウエルネス交流プラザ 対象:県民 定…
-
くらし
INFORMATION「相談」
■こころの健康相談(無料) 日時:8月16日(金) 13時30分~15時30分 場所:都城保健所 対象:保健師が事前に相談を受け、医師への相談が必要と判断した人 ※家族や関係者からの相談も可 定員:3人 ※申し込み順 申し込み・問合せ:都城保健所 【電話】23‒4504
-
くらし
INFORMATION「お知らせ」1
■全国家計構造調査に協力ください 家計における消費や所得、資産および負債の実態を把握し、世帯の所得分布や消費水準、構造などを全国的・地域別に明らかにする統計調査です。本市では約220世帯を対象に、統計調査員が8月上旬から対象地域を巡回し、9月上旬から調査対象世帯を訪問しますので、調査に協力ください。レシート読み取りなどができるインターネット回答が便利です。 問合せ:情報政策課 【電話】36‒586…
-
くらし
INFORMATION「お知らせ」2
■中心市街地居住推進事業補助金 中心市街地の特定地域内で、一定要件を満たすマンションや共同住宅などを新たに整備する事業者に対し、費用の一部を補助します。対象エリアなど詳しくは、市ホームページを確認ください。 ※予算額に達し次第終了。申請予定の人は、必ず事前に連絡ください ○共同住宅等整備促進解体事業 新たな分譲または賃貸の共同住宅などの整備に必要な用地確保のため、既存の建物などを解体する費用の一部…
-
くらし
休日急病診療機関
診療時間:9:00~18:00 ※歯科は17:00まで 医療情報ネット(ナビイ)も利用ください ※診療機関は変更することがあります 詳しくは、テレホンサービス(医師会は【電話】23-5555、歯科医師会は【電話】25-4100)で確認ください ■休日当番薬局 8/18(日):沖水、日研、ふれあい庄内、大光、トロン年見、ケーアイ都城 8/25(日):白山、ひかり、ひゅうが、もちおさくら、マリンバ姫城
-
スポーツ
~新市誕生20周年記念事業~ 大相撲都城場所開催決定!
8年ぶりの開催となる都城場所。迫力あふれる舞台をぜひ体感ください。 日時:12月1日(日) 9時開場 場所:早水公園体育文化センター 席数:3,590席 料金: ・スタンドイス席(2階)…5千円 ・タマリS席…1万4千円 ほか ※チケットの購入方法など詳しくは、大相撲都城場所オフィシャルホームページを確認ください 問い合わせ: ・チケットについて…大相撲都城場所チケット事務局(テレビ愛知事業部内)…
-
文化
~まもなく戦後80年~ 戦争の悲惨さや平和の尊さを後世に伝えませんか
令和7年に戦後80年を迎えます。戦争の悲惨さや記憶を後世に語り継いでいくため、その記憶や体験談などを話していただける人を探しています。 対象:次のいずれかに該当する人 ・本市出身で戦争を体験した ・本市にゆかりがあり戦争を体験した ・戦争体験者から直接当時の様子を聞いた ※いただいた体験談などは、展示や平和学習などに活用する予定です(全ての体験談などが使用されるわけではありません) 問合せ:文化財…
-
文化
国際交流員のひとりごと
■感動を覚える ギリシャ・サントリーニ島のワイン Vol.6 セス・ランディス・スティールさん(アメリカ合衆国) 先日、友人と一緒にギリシャを旅しました。ギリシャは、美しい街並みや景色に加え、ビールやワインの醸造でも有名で、特にサントリーニ島のワインは格別でした。 私が出会った「アシルティコ」という品種の葡萄(ぶどう)から作られたワインは、御神酒(おみき)のような感覚のこれまでにない味わいで、鮮明…
-
くらし
安全・安心情報
■歩行者が意外と知らない交通ルール 県内で発生した歩行者の交通事故のうち、歩行者自身による違反がもとになったケースは約3割。車や自転車はもちろん、歩行者にも交通ルールがあります。自分の命を守るとともに、事故の当事者とならないよう、次の交通ルールを確認しましょう。 ○基本の交通ルールをチェック! ・歩道があるところでは必ず歩道を歩き、歩道がないところでは、道路の右側を歩く ・道路を横断するときは、付…
-
その他
読者のお便り
6月号に寄せられた皆さんからのお便りを紹介します。 ◆特定保健指導を受けて、実際に体重を減らすことができました。食生活に注意するとともに、運動に取り組むことの大切さを実感しています。 (蓑原町 H・Yさん) ◆日々の暮らしから地球温暖化が進んでいることを感じます。小さなことからできるエコ活はとても大切なので、これからも心掛けたいです。 (宮崎市 S・Mさん) ◆今、共働きで子どもを育てています。都…
-
しごと
都城をけん引する企業を紹介「企業の力」vol.47
■ヤマエ食品工業株式会社 明治4年に創業し、今年で153年目を迎えるヤマエ食品工業株式会社。みそやしょうゆの醸造をはじめ、そこから派生するつゆやたれなどの開発・製造を手がける調味料メーカーです。 創業以来、同社が世に送り出した商品は、千点以上。「『高千穂峡つゆ』などの家庭用商品のイメージが強い中で、実はその売上の6割を占めるのは業務用の商品。これまで受け継がれ、培ってきた高い技術力と、さまざまな商…
-
その他
今月の読者プレゼント
■木下大サーカス宮崎公演ペア招待券 10組20人 プレゼント提供事業者:木下大サーカス宮崎公演事務局(宮崎市橘通東4-2-6) 【電話】0985-25-0450 木下大サーカス宮崎公演を8年ぶりにイオンモール宮崎で開催。今回は、ペア招待券をプレゼントします。 夢と希望があふれる奇跡のステージ。家族や友人とぜひ来場ください。 ◇プレゼントの応募方法 はがきに住所、氏名、電話番号と、8月号を読んだ感想…
-
文化
都城市立美術館 vol.76
■「無題」 小波南洋 作 (制作年不詳) 作者の小波南洋(こなみなんよう)(1844~1918)は愛媛県出身の日本画家で、京都で四条派の絵師に学んだのち、7年にわたり九州各地を渡り歩きました。南洋は本市にも訪れていて、地元の絵師たちに多大な影響を与えたといわれています。 ひげをたっぷりと口元にたくわえた老人が、宙に浮かぶほど軽やかに駆けるさまを描いた本作。ユニークな印象が目立つ中にも、衣服をまとっ…
-
文化
都城島津伝承館だより
■「『庄内地理志』巻六十六 北郷・中之郷・南郷・都城・都島由来」 江戸時代後期に編さんされた「庄内地理志」巻六十六に収録されている本史料。都城島津家に関する記録の調査や保存を担った「庄内旧伝編集方」により、北郷や都城、都島などを含む地名の由来について書かれています。 「都城」という名称は、古(いにしえ)に天皇(宮様)の住む場所だったという言い伝えから宮古(みやこ)となり、そこに城があったことから宮…
-
文化
歴史探訪!
■黒くてピカピカ、黒曜石!! マグマの一部が急速に冷え固まってできた火山岩である黒曜石。黒くてピカピカと光っています。ガラス質で硬く、割れると鋭くとがった破片になるため、縄文時代を中心に石器の材料として使われました。 石器を作るには、大きな石を割って手ごろな破片にし、鹿の角などで細かく剥ぎ取るように整形します。その時にできる貝殻が割れた時のような丸く剥がれた痕跡から、研究者はどのように作られたのか…
-
文化
Let’s Miyakon Joy(みやこんじょい)「インスタ都城選手権で幸せ上々」
観光地や遊び場、イベント、グルメスポットなど、市内で楽しめる場所・モノ・コトを紹介! ■「#幸せ上々みやこのじょう」をつけて投稿するだけ! インスタ都城では、毎年2回「インスタ都城選手権」を開催しています。エントリー方法は、市内の景色やモノ、コトの写真に「#幸せ上々みやこのじょう」のハッシュタグをつけて投稿するだけ。投稿の中から、本アカウントがリポストした写真が受賞候補作品としてノミネートされます…
-
講座
まちなかdeわくわく
■まちなかキッチン料理教室参加者募集中! 都城圏域のプロの料理人から知識や技術を学べるまちなかキッチン料理教室。毎年大好評の本教室を今年も開催します。 各教室について詳しくは、webサイト「まちたん」を確認し、申し込みください。 場所:Mallmall まちなかキッチン 料金目安:3千円~5千円 その他:応募多数の場合、抽選 問い合わせ:まちなか交流センター 【電話】21-6121
-
くらし
新刊紹介 おすすめ図書
■ぺこぺこ 佐野洋子(作・絵)、講談社(出版) むかしむかし、全然いばらない王さまがいました。お妃きさきさまやコックさん、お皿の上の魚にも、ぺこぺこと頭をさげます。ある日、となりの国の軍隊がやってきて…。 ■忘却の海 内倉真一郎(著)、赤々舎(出版) 宮崎の海辺に流れ着いた、もしくは置き忘れられた時計や人形、メガネなどを丹念に撮影。かつて誰かが作り、使っていた、忘れられたものたちの写真集です。 […