広報都城 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙
■熱気生む! 迫力ある神輿の練り合い 夏の風物詩「おかげ祭り」が7月8日・9日、神柱宮や都城駅、Mallmall(マルマル)などで行われ、大勢の見物客でにぎわいました。祭りのクライマックスは神柱宮への宮入り。境内では、御輿(みこし)が迫力ある練り合いを繰り広げ、祭りの熱気も最高潮に達していました。
-
くらし
まちの話題 in Miyakonojo
■6月21日 DX大賞! 本市が2年連続大賞受賞 DXを推進する優れた活用事例を表彰する日本DX大賞。3年連続で決勝に進出した本市は、行政機関・公的機関部門において、最優秀賞である大賞を2年連続で受賞する快挙を成し遂げました。 ■6月30日 霧島山の麓にひと際目立つ「森の駅」 夏尾町にカフェやレストランを備え、特産品も販売する「森の駅NATSUO(なつお)」が開業しました。運営は農事組合法人ECO…
-
くらし
【シリーズ】躍進する都城 1
■全線開通が目前に迫る都城志布志道路 さらに高まる「地の利」の優位性 本市の持つ「3つの宝」の一つ「地の利」。「都城志布志道路」の開通が目前に迫り、防災や経済、医療などさまざまな面でのさらなる機能強化が期待されています。 今回は、本市の「地の利」を生かした取り組みなどについて紹介します。 ◇都城の「地の利」 本市は、宮崎市と鹿児島市の間に位置し、陸・海・空からのアクセス性に富んだ南九州圏域の「物流…
-
くらし
【シリーズ】躍進する都城 2
■食料供給基地を支える 農林畜産業の振興 本市の持つ「3つの宝」の一つ「農林畜産業」。今回は、農林畜産業の状況や6次産業化の推進、森林整備の取り組みを紹介します。 ○農業産出額4年連続日本一! 豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、古くから農林畜産業が盛んな本市。市では、そのさらなる振興のため、担い手の確保および支援施策やスマート農業など先進技術の導入を支援するための施策を展開し、食料供給基地としての生…
-
文化
〈都城島津伝承館 企画展〉近世後期の地誌編さんと地域社会
~「庄内地理志」から時代を読み解く~ ■地誌編さんの時代的背景 江戸時代後期、西洋列強の進出に危機を抱いた幕府は、領国を再把握するための調査の一つとして地誌の編さんを企画。 寛政の改革で知られる老中松平定信が地誌に興味を示した影響を受けて、幕府は享和3年(1803年)、昌平坂学問所に地誌調所(ちししらべしょ)を設置し、地誌編さんに着手するよう各藩へ内々に指示しました。 享保期から行われた鹿児島藩の…
-
文化
都城に大集合! 旅する森の仲間たち リト@葉っぱ切り絵展 葉っぱの小旅行 in 宮崎
1枚の葉っぱから切り絵で独特の世界を表現する「葉っぱ切り絵アーティスト」として注目されるリトさん。県内初の展示会を本市で開催します。本展示会は、本年度開館20周年を迎える都城市ウエルネス交流プラザの記念展です。 ■旅するリト~ご当地作品大集合!~ 全国各地での展示会開催を記念してリトさんが作成したご当地作品が本市に大集合。これまでのご当地作品を集めて展示する取り組みはリト展初で、宮崎での作品および…
-
講座
デジタルの力で暮らしを快適に!
市では、スマートフォン(スマホ)初心者向けに、デジタルを活用した便利で楽しい無料サービスなどを学ぶ「デジタル活用支援講習会(無料)」を実施します。 講座はそれぞれ独立しているため、興味のある内容のみを選んで受講することもできます。この機会にデジタルを生活の一部に取り入れ、日々の暮らしをより快適で充実したものにしてみませんか。 ■家族や友人はもちろん、一人でも楽しく学べる講座です! 講座では、スマホ…
-
子育て
「学びたい! 働きたい!」子どもたちの進学・就労を支援します
ふるさと育成協議会では、中学校卒業者などの高校進学や就労を支援しています。 今回は、この支援内容などを紹介します。 ■ふるさと育成協議会とは 家庭の事情などにより、進学や就職が難しい子どもたちを支援する「ふるさと育成協議会」。子どもたちに働きながら学ぶ機会を提供するため、平成29年1月に発足しました。現在19社が参加していて、市内企業を中心に、建設業や製造業、小売業、サービス業などさまざまな民間企…
-
くらし
住み慣れた地域で、自分らしく暮らすために
自らの最期について考えたことや誰かと話し合ったことはありますか。 市では、市民一人一人が住み慣れた地域で最期まで自分らしく暮らし続けることができるよう、在宅医療・介護連携推進事業を通して「人生会議」の普及・啓発に取り組んでいます。 ■やろうよ! 人生会議 「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)」とは、もしもの時のために、自分にとって大切なことや希望する医療ケアなどを前もって自分で考え、家族な…
-
くらし
お盆の墓参りとお墓の手続き
お盆期間中の墓参りの際は、混雑緩和に協力ください。また、お骨の移動や墓じまいは、手続きが必要です。 ■お盆の墓参りの注意点 ○駐車場と交通規制 市営墓地は駐車台数に限りがあります。また、市営墓地周辺の混雑解消のため、市道の一部を交通規制します。自家用車での墓参りはできるだけ控え、自家用車を利用する場合は、警備員の誘導に従ってください。 なお、8月11日(日)・13日(火)・15日(木)は、東・西・…
-
くらし
知ってください! 鳥獣被害対策の取り組み
■野生動物をすみ着かせないで 近年、市街地でも目撃されているタヌキやアナグマ。里山に生息している動物が、すみ家となる環境があることで住宅地にすみ着いてしまい、家庭菜園の食害やふん害など悪影響を及ぼします。野生動物の食料となる生ごみやペットの餌などを外に放置しないことや、隠れ場となるような場所を作らないなどの対策を行いましょう。 ■被害防止対策の取り組み 各地域の有害鳥獣捕獲班(猟友会員)では捕獲活…
-
文化
郡元西原遺跡が国史跡に
6月24日、文化審議会が郡元西原(にしばる)遺跡を国史跡大島畠田遺跡に追加指定するよう文部科学大臣に答申しました。今後、同大臣が国史跡に追加指定(国指定文化財)し、「大島畠田遺跡 附(つけたり) 郡元西原遺跡」となる予定です。今回は、遺跡の概要について紹介します。 ■2つの遺跡のここがすごい! 現代からさかのぼること約千年。時は平安時代、紫式部や清少納言などが活躍し、華やかな文化が花開きました。一…
-
くらし
これからも安心して暮らしていくために、知っておきたい「成年後見制度」
市では、「都城市成年後見ネットワーク会議」を設置し、同制度の普及啓発や相談支援体制の充実などに取り組んでいます。今回は、本会議の大山野なお拓ひろ会長に同制度の内容や成年後見人の役割などについて話を伺いました。 ■成年後見制度ってなんだろう? 認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が十分でない人がさまざまな契約や手続きをするときに、成年後見人などが法律的に支援する制度です。 ■成年後見人などの役割…
-
くらし
一分一秒が生と死を分ける! 適正な救急車の利用で命をつなごう
■救急車の適正利用 本市の救急出動件数は年々増加傾向にあり、令和5年は過去最多の9042件。そのうち約4割が入院の必要がない軽症と診断されています。 救急要請が重なった場合、重傷者などへの対応が遅れる可能性があります。尊い命を救うためには救急車の適正な利用が必要です。自家用車やタクシーなどで病院を受診できる場合は、自己受診に協力ください。 [救急出動数の推移(件)] ■マイナ救急 市消防局では、マ…
-
くらし
8月は人権啓発強調月間です
県は、8月を「人権啓発強調月間」と定めていて、本市でも、さまざまな啓発事業を行います。この機会に、人権について改めて考えてみませんか。 ■ふれあい映画祭(無料) 映画「ざんねんないきもの事典」や「うしわかまるの自分らしく生きること」を上映します。 日時:8月9日(金) 13時30分~ 場所:総合文化ホール ※8月8日(木)までに要申し込み。詳しくは、市ホームページを確認 ■人権啓発標語の募集 人権…
-
健康
麻しん・風しんを予防しましょう
感染すると脳炎や難聴などの重い症状を引き起こす可能性がある「麻しん・風しん」。子どものうちに、麻しん・風しん混合ワクチンの接種を受けましょう。 ■予防方法 麻しん・風しんは、1回の予防接種で約95%の人が免疫を獲得できるといわれ、2回接種することでほとんどの人が免疫をつけることができます。 市では、幼児を対象に無料の予防接種を実施中。接種の際は、事前に医療機関へ予約ください。 接種回数・対象者(対…
-
くらし
「マイナちゃんカー」が申請手続きをサポート!
おひとり様大歓迎! もう9割の人が持っているマイナンバーカード。市では、窓口でのマイナンバーカードの申請手続きが難しい人をマイナちゃんカーで訪問し、申請をサポートしています。自宅や高齢者施設、病院にいながら、申請から受け取りまで行うことができます。 対象:初めて申請する市民 日時:平日および第1・3土曜日、第2・4日曜日の9時30分~16時30分 ■マイナちゃんカー利用手順 (1)市ホームページま…
-
くらし
夜間急病センターの適正利用をお願いします
■救急は緊急のために! コンビニ受診にNO! 緊急性のない軽症の人が、夜間や休日の救急医療機関で気軽に治療を求める「コンビニ受診」が本市でも問題になっています。 都城夜間急病センターでは、大学病院の医師や開業医などが交代で当直勤務していて、多くの当直医師は翌日も自院での診察を行うなど負荷の大きな勤務状況にあります。救急医療を「守り」「支え」「継続」するために、緊急性のない症状の場合は同センターの受…
-
くらし
INFORMATION「募集」
■令和7年度 都城三股みらい応援奨学金 対象:次の条件を全て満たす人 ・市または三股町出身で、保護者が市または三股町に居住している ・令和7年4月に学校教育法に規定する大学院や大学、短期大学または専修学校の専門課程に在学または入学予定 ・学業・人物ともに優秀かつ健康で、経済的理由により就学困難 ※応募は予約制 募集人数:30人程度 貸与額:月額3万円または5万円 募集要項配布場所:都城育英会事務局…
-
イベント
INFORMATION「催し」
■高崎夏まつり 日時:8月17日(土) 17時~ ※花火の打ち上げは20時30分開始。荒天時は8月18日(日)に順延 場所:高崎総合公園陸上競技場 その他:会場周辺は非常に混み合います。公共交通機関や臨時駐車場(東(つま)霧島神社ほか)から運行するシャトルバスを利用ください JR吉都線時刻表: [行きの便] ・都城発~高崎新田着 16時9分~16時33分 17時41分~18時4分 18時35分~1…