広報都城 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■夕焼けを背に走る吉都線 過ぎゆく時がそっと色づく 日に日に日没が早くなり、少し乾いた秋の空気が頬を掠(かす)める季節。夏のまぶしい入道雲も良いですが秋の夕暮れの空も格別です。 ※表紙は菓子野町、本写真は志比田町のJR吉都線沿線から撮影
-
くらし
まちの話題 in Miyakonojo
■9月17日 被災地派遣職員から報告がありました 令和6年能登半島地震の復興支援のため、今年4月から石川県珠洲(すず)市に本市職員の花田拓郎主査を派遣。地震により倒壊した建物の解体・撤去のための支援事務などに従事しています。 ■9月21日 都城市・三股町・日南市を結ぶバイパスの整備 平成10年度に整備事業が休止し、未整備区間を残す国道222号牛ノ峠バイパス。早期の事業再開に向けて建設促進大会を開催…
-
くらし
まちなかで憩い・学び・楽しむ「たまり場」 Mallmall来館者1000万人到達
■まちなかの新しいにぎわい 平成23年、中心市街地の中核店舗であった百貨店(旧都城大丸)が閉店。まちに活気が失われる中、にぎわい再生を図るため、平成27年から官民協働で当跡地を活用した公共施設と民間施設を複合的に整備する事業に取り組んできました。紆余(うよ)曲折を経ながらも、公共施設は中心市街地中核施設Mallmall(マルマル)が平成30年4月に開館。民間施設は民間複合施設TERRASTA(テラ…
-
文化
共生社会の実現に向けて地域と共に暮らす
市では、国籍や民族などが異なる人同士が、互いの文化的な違いを認め合い、そこに住む人たちが等しく安心・安全に暮らすことができる「多文化共生」のまちづくりを目指しています。今回は、沖水地区にある松之元自治公民館の取り組みを紹介します。 ■10年で3倍に増加 令和6年8月時点の本市の外国人住民数は2351人で、平成25年8月時点の782人から約3倍に増加。外国人住民の国籍も43カ国と多様化しています。 …
-
くらし
活気あふれる! 地域活性化の取り組み
地域の課題解決や活性化のため、まちづくり協議会や自治公民館、NPO、各種団体による主体的で意欲的な取り組みが行われています。今回は横市地区の取り組みを中心に紹介します。 ■住民が主役のまちづくり 少子高齢化を背景に、地域組織の構成員の減少や人と人とのつながりの希薄化など、多くの地域でコミュニティの機能が低下しています。このため、この先も誰もが安心して住み慣れた地域で暮らせるよう、住民やさまざまな団…
-
文化
11月1日から7日は文化財保護強調週間「みんなで守ろう地域の宝」
文化財は、私たちの祖先の生活の中で生まれ、育まれてきた貴重な財産で、昔と今をつなぐ大切な役割を担う「地域の宝」です。現代に生きる私たちに、生きていくためのヒントを与えてくれる文化財をみんなで守っていきましょう。 ■危機に瀕(ひん)する文化財 市内には、多くの有形・無形・民俗文化財があります。地域住民が大切に保存・継承してきましたが、少子高齢化や価値観の多様化などの影響で文化財を守る担い手が減少して…
-
くらし
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
~DVや性暴力の悩み、受け止めてくれる人がきっといる~ 国や県、市では、女性に対する暴力の問題に関する取り組みを一層強化することを目的に、「女性に対する暴力をなくす運動」を実施しています。この機会にみんなで考えてみませんか。 ■「女性に対する暴力をなくす運動」とは 配偶者やパートナーからのDV(ドメスティック・バイオレンス)、性犯罪(インターネット上の性的な暴力を含む)、売買春、ストーカー行為、セ…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間
全国的に児童虐待に関する通報や相談件数は増加傾向にあり、虐待によって子どもの命が失われる痛ましい事件も後を絶ちません。児童虐待をなくすために、私たちにできることは何か、この機会に地域や家庭で話し合ってみましょう。 ■本市の児童虐待の現状 令和5年度、本市に寄せられた新規児童家庭相談は445件で、そのうち虐待に関する相談が180件。この虐待相談件数は、過去最多を更新していて、このことは面前DVに関す…
-
くらし
税金は納付期限までに納めましょう
税金は、福祉や教育、生活環境整備など行政サービスを提供するための重要な財源です。私たちが健康で豊かな暮らしを送るために欠かせない財源である税金を、定められた期限までに納付しましょう。 ■納期内納付と自主納付が原則 市が扱う税金には、市県民税や固定資産税、軽自動車税、法人市民税のほか、国民健康保険税などがあります。税金は納期内納付と自主納付が原則です。 ■便利な口座振替で納付忘れ防止 インターネット…
-
くらし
11月9日は119番の日「正確な情報が迅速な出動のカギ」
119番通報は突然のことなので慌ててしまいがちです。誤った情報や早口の通報では、どこで、誰が、どんな状況か分からないため、消防車や救急車の到着や対応が遅れてしまいます。迅速な出動やスムーズな現場活動につなげるため、正確な通報に協力ください。 ■119番通報のポイント (1)まずは安全の確保 通報者本人が火事や事故に巻き込まれては元も子もありません。まずは周辺を確認し安全な場所に移動するなど、自身の…
-
くらし
安心してください! マイナンバーカードは安全です!
マイナンバーカードには、プライバシー性の高い個人情報は記録されていません。また、偽造防止のためのさまざまなセキュリティ対策が施されています。 Q1 マイナンバーカードを落としても大丈夫? 顔写真入りのため、第三者がなりすますことはできません。マイナンバーカードの利用には、暗証番号による認証が必要なため、他人が悪用することは困難です。 Q2 マイナンバーを見られても大丈夫? マイナンバーを利用する手…
-
文化
郷土の伝統を後世へ 民俗芸能は心のふるさと
市では、貴重な文化遺産である「民俗芸能」を絶やすことなく、後世へ守り伝えていくため、さまざまな取り組みを行っています。 ■民俗芸能を次世代へ 市内には、歴史や風土の中で育まれ、大切に守り伝えられてきた民俗芸能が数多く残されていますが、後継者不足や関心の低下などで存続が危ぶまれています。一度途絶えてしまうと復活させることは困難なため、次世代に伝えていく取り組みが重要です。 本市では、小・中学校が設置…
-
くらし
ひとやまちにイロドリを 都城市総合文化ホール
総合文化ホール(通称:MJ(エムジェイ)は、多様な人々が文化芸術を楽しめるさまざまな取り組みを行っています。 ■どんなことができるの MJには大・中の2つのホールや練習室、創作室、ワークルーム、会議室、和室があり、文化芸術活動の練習や発表、打ち合わせ、講演会など目的に応じた利用ができます。 ■多様な市民活動をサポート MJ主催の公演鑑賞時には、保育士が未就学児を預かる託児サービスを提供。大・中ホー…
-
くらし
家族で楽しい一日を「家庭の日」
県は、家族の心の触れ合いを大切にする日として、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。家族が温かい心の触れ合いを持ち、明るく楽しく過ごしてみませんか。 ■市の取り組み 市では、「家庭の日」に家族で市内文化施設に来館した際の入場料を無料にしています。対象施設などは次のとおりです。ぜひ利用ください。 施設・対象者: [高校生以下の子ども連れの家族] ・市立美術館【電話】25–1447 ・都城島津邸…
-
くらし
未来のために減らそう プラスチックごみ
プラスチックごみの一部が、不適正な処理のため海洋へ流出し、その量が年々増加しています。このままでは、地球規模での環境汚染が懸念されています。 ■プラスチックごみを減らすために ・マイバッグやマイ箸、マイボトルを使用する ・プラスチック製のコップやスプーン、フォーク、ストローの使用を減らす ・ごみはルールに従って正しく分別する ■4R(よんアール)の推進~使い捨てから循環型社会へ~ ごみを減らし、限…
-
くらし
みんなでエコ活! 家庭や環境に「優しい」を届けよう
6月号で紹介したエコ活の第2弾。家庭でできる省エネなど、地球温暖化を防止する対策を行いましょう。 ■都城市の平均気温が上昇中 地球温暖化の影響で市内の年間平均気温は上昇傾向。異常気象や健康被害などのリスクが年々高まっています。 都城市の平均気温の推移 ■家庭でできるエコ活 地球環境に配慮した省エネ活動「エコ活」。日々の暮らしにもメリットがあります。これからの季節に取り組めるエコ活を実践してみません…
-
スポーツ
INFORMATION「募集」
■成人記念ロードレース大会参加者 日時:1月19日(日) 8時30分~ スタート・ゴール場所:都城運動公園陸上競技場 種目・対象: [男子] ・800メートル…小学1・2年生 ・千メートル…小学3年生 ・2キロ…小学4~6年生 ・3キロ…中学生 ・5キロ…高校生、一般、壮年 [女子] ・800メートル…小学1・2年生 ・千メートル…小学3年生 ・2キロ…小学4~6年生 ・3キロ…中学生、高校生、一…
-
イベント
INFORMATION「催し」
■池巡りトレッキング 日時:11月17日(日) 9時~15時 集合場所:えびのエコミュージアムセンター(えびの市末永) ※8時30分受付 対象・定員:小学生以上・30人 ※小学生は保護者同伴。申し込み順 費用:千円(保険・ガイド料含む) ※高校生以下300円、駐車場代別途500円 その他:登山に適した服装で、雨具や水筒、弁当などを持参 申し込み・問合せ:11月15日(金)までにそお・みやこんじょジ…
-
講座
INFORMATION「講座・教室」
■おしゃべりがんサロン ルピナス(無料) がん治療中の食事に関する悩みや相談などを話しませんか。 日時:11月21日(木) 13時30分~14時30分 場所:都城医療センター 対象:がん患者および家族など ※要申し込み 申し込み・問合せ:都城医療センター内がん相談支援センター 【電話】0120-411-329 ■都城地域高等職業訓練校 ○手編科(全20回) 日時:毎週火曜日 10時~15時 受講料…
-
イベント
NPOのイベント情報
※詳しくは、市ホームページを確認ください ■子育てネットおひさまとはらっぱ主催のイベント ○季節のワークショップ「クリスマスリース作り」 日時:11/18(月) 19時〜 場所:横市地区公民館 費用:800円(材料費) ※要申し込み ○子育て講演会「子どもに伝えたい性のはなし」 日時:12/1(日) 14時〜16時 場所:横市地区公民館 ※要申し込み 問合せ:子育てネットおひさまとはらっぱ(岡本)…
- 1/2
- 1
- 2