広報ひゅうが 令和6年7月号 No.830

発行号の内容
-
文化
(歴史探訪)細島の歴史ある建物 関本勘兵衛家(せきもとかんびょうえけ)住宅
細島港のほど近くに、江戸時代から続いた有力な商家である関本家の古い住宅があります。かつて熊本の藩士であった関本家は、下関を経て、江戸時代に細島の八坂区に移り住んだと、同家に残る資料に記載があります。屋号を「苫屋(とまや)」と称し、味噌や醤油を中心に取り扱い、代々商業に従事しました。 明治2年(1869年)、細島では、富高・塩見・日知屋・財光寺・細島の民衆による打ちこわし(細島家巻き一揆)が起こりま…
-
くらし
(道駅食楽)道の駅ひゅうがカツカレー新登場 河川プールとメダカは子どもにオススメ
■道の駅ひゅうがにカツカレー新登場河川プールとメダカは子どもにオススメ ◆日向サンパーク情報 ◇道の駅日向「物産館」【電話】56・3809 営業時間:午前9時~午後6時 ◇体育施設(テニス場)【電話】58・1155 営業時間:午前9時~午後9時 (午後7時~9時のナイターは前日までの予約制) ◇オートキャンプ場【電話】58・0636 営業時間:午前8時~午後7時(場内Wi-Fi完備) ※予約はネッ…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー
◆国民健康保険(国保)の保険証 7月31日(水)が有効期限です 国保に加入している皆さんの保険証の有効期限は本年7月31日(水)です。8月1日(木)から有効の新しい保険証は、7月下旬に世帯主宛てに郵送します。なお、70歳から74歳までの皆さんの保険証は、高齢受給者証も兼ねていますので、保険証の右側に記載される医療負担割合をご確認ください。 新しい保険証の有効期間は、令和6年8月1日から令和7年7月…
-
くらし
くらしの情報ー募集ー
◆点字を学んでみませんか?点訳奉仕員養成講座受講生募集 点訳奉仕員とは、文字情報を点字に訳して、視覚に障がいがある人に情報を届けるためにボランティア活動をする人たちのことです。 ボランティアをしてみたい人、福祉に興味のある人など、どなたでも参加できますので、ぜひお申し込みください。 受講期間:8月17日(土)から翌年2月15日(土)までの間、毎月第1・第3土曜日(全12回) 募集定員:10名 ※申…
-
イベント
くらしの情報ーイベント・催しー
◆2024牧水の里の夏祭りを開催します 東郷地域の夏の風物詩である「牧水の里の夏祭り」が今年も開催されます。 祭りでは、どなたでも参加可能な「山陰百姓一揆供養盆踊り」やテント村での物産販売などが行われる予定です。 また、祭りの最後には花火大会も行われます。皆さんのご来場をお待ちしています。 日時:8月11日(日)(山の日)午後3時~8時(予定) 会場:道の駅とうごうイベント広場 詳細は、後日配布予…
-
イベント
広域情報掲示板~日向市~
◆日向三大祭り 第41回日向ひょっとこ夏祭り 41周年を迎える日向三大祭りのひとつ「日向ひょっとこ夏祭り」。例年1000人を超える踊り手とおよそ4万人の観客が全国から集まる、宮崎県を代表する夏の一大イベントです。 午後6時になると、かねや太鼓、笛による「テンテコテン」の音楽が流れ始め、拍子に合わせてキツネ、おかめ、ひょっとこのお面を着けた踊り手が踊りだします。愛嬌のある軽やかな踊りで街なかをねり歩…
-
くらし
くらしの相談日~気軽に相談を~
◆行政相談 日時:7月9日(火)午前10時から午後3時まで、 場所:南日向公民館 日時:7月17日(水)午前10時から正午まで 場所:東郷公民館(さくら館) 日時:毎月第2、第3金曜日 午前9時30分から正午まで 場所:市文化交流センター内男女共同参画社会づくり推進ルーム「さんぴあ」 問い合わせ:市民課市民相談係 【電話】66-1018 ◆法律相談(電話要予約) 日時:7月18日(木)午前10時か…
-
くらし
くらしのはてな?に やさしく答えます
Q.国民年金保険料の免除はどんなときに受けられますか? A.本人・配偶者・世帯主の前年所得金額が一定額以下の場合に、申請をすることで「全額免除」または「一部免除」もしくは「納付猶予」を受けることができます。ただし、一部免除の場合は、免除後の減額された保険料を必ず納付してください。また、会社を退職して国民年金に加入した場合、特例として離職票や雇用保険受給資格者証の写しを添付することで、保険料の納付が…
-
くらし
地域安全掲示板
◆7月は「飲酒運転根絶強化月間」 令和5年中の県内の飲酒運転事故は… ・酒酔い・酒気帯び運転…28件 ・死者…なし ※令和4年は4人 ・負傷者…33人 飲酒運転は重大な犯罪!「絶対にしない・させない・許さない」を徹底しましょう。 ◇5月中の交通事故件数 人身:10(-8) 物損:107(+9) ( )内は対前年比 問い合わせ:市民課地域防犯・交通安全係 【電話】66・1018 ◆熱中症にご注意を!…
-
くらし
納税は納期内に!
◇7月の納税 ・固定資産税 2期 ・国民健康保険税 2期 納付期限:7月31日(水) 口座振替:7月25日(木)
-
その他
from Editor`s room 編集後記
・日向木挽唄全国大会を取材。総合優勝者は高校1年生で、将来の夢は英語の先生か、劇団四季の俳優とのこと。夢を即座に語れて、かつ努力していることに刺激を受けました。皆さんは将来の夢をすぐに語れますか?(黒) ・今年も「へべす」の季節が来ましたね。わが家では味噌汁に絞るのが定番になりつつあります。取材で「皮をおろしたら薬味としても使える」という情報を得たので、へべすの楽しみ方が増えそうです。(樫)
-
イベント
~高校生たちが熱い思いを込める2日間~第14回 牧水・短歌甲子園
高校生が三十一文字に思いを込め戦う牧水・短歌甲子園。SNSを中心に短歌ブームも起こるなか、本大会もメディアから多くの注目を浴び、全国的な認知度も高まってきています。 今年は、全国から31校52チームから応募があり、厳しい予選を見事に突破した12チームが、2日間にわたり熱い戦いを繰り広げます。 高校生ならではの瑞々しい感性と鋭い視点で詠まれた歌の数々を、真剣かつユニークに表現し合う、熱くも爽やかな戦…
-
その他
人のうごき
◆令和6年(2024年)6月1日現在 人口:57,065人(-28) 男:27,170人(-15) 女:29,895人(-13) 世帯数:25,140世帯(29) ※数値は令和2年国勢調査確報値をもとに算出した推計人口(現住人口)。外国人を含む。( )内は対前月比。 ◆5月中異動(単位:人) 転入:140 転出:135 出生:29 死亡:62
-
その他
表紙のよこがお
6月2日、東郷町坪谷区で「新嘗祭(にいなめさい)」に献納される米の豊作を祈願する御田植祭(おたうえさい)が行われました。新嘗祭(にいなめさい)は天皇が新穀を天と地の神々に供え、その年の五穀豊穣を祝い神々に感謝する式典で、本市から米を献上するのは55年ぶり。収穫した米1升を10月下旬に皇室に献上する予定です。献上する米を育てる那須博文さんは「とても名誉なこと。鳥獣被害や災害に負けないよう、大切に育て…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひゅうが 令和6年7月号 No.830)
◆海・山・人がつながり 笑顔で暮らせる元気なまち リラックスタウン日向 ※日向市役所 【電話】52-2111(代) ※東郷総合支所 【電話】69-2111(代) ※日向市ホームページ 【URL】https://www.hyugacity.jp/ 日向市では、財源の確保のために有料広告を掲載しています。広告内容は市が推奨するものではありません。 掲載されている広告の内容などのお問い合わせは直接広告主…
- 2/2
- 1
- 2