広報ひゅうが 令和6年11月号 No.834

発行号の内容
-
くらし
11月12日~25日「女性に対する暴力をなくす運動」
※11月25日は、女性に対する暴力撤廃の国際デー ■なぜ、女性に対する暴力が起きるのか? 暴力とは、自分の思いどおりにするために相手を傷つけてコントロールしようとする行為です。令和2年の市の調査では、「大声で怒鳴る」など配偶者や恋人から何らかの暴力を受けた割合が、女性は46.5%、男性は22.3%でした。全国の調査でも、暴力の被害にあうのは男性より女性の方が多いとの結果が出ています。(内閣府男女共…
-
くらし
TOPICSーまちの話題ー
◆小学生向けプログラミング教室 ◇狙いどおりにドローンを動かせ! 9月28日と29日、日知屋公民館で「ドローン活用プログラミング体験教室」を開催しました。市内の小学3~6年生が対象で、2日間で52人が参加。「3m前進」や「180度回転」などの指示を与えたドローンやロボットを自動で目的どおりに動かす体験を行い、順序立てた目標設定や問題の分析といったプログラミングの考え方を学びました。小学5年生の黒木…
-
くらし
令和5年度 決算(1)
令和5年度の普通会計決算は、歳入総額345億6,689万円(前年度比1.5%増)、歳出総額は332億5,583万円(前年度比0.3%増)となりました。歳入歳出差引額は、13億1,106万円で、翌年度に繰り越した事業に使うお金を差引くと、6億4,444万円の黒字となりました。歳出総額を市の人口58,687人(R6.1.1住基人口)で割ると、一人あたりおよそ57万円使った計算となります。 ◆歳入 ◆歳…
-
くらし
令和5年度 決算(2)
◇普通会計以外の決算状況↓ ※公営企業会計のうち、資本的支出の不足額は、当年度や過年度分の損益勘定留保資金などで補てんしています。 ◆日向市の財政状況は「健全」な位置にあります 令和5年度の決算をもとに、自治体の財政の健全度を示す全国共通の指標「健全化判断比率」を算出しました。 本市は、いずれの指標も国の基準を下回り、財政状況は健全であるという結果が出ました。 なお、この指標は、基準より低い数値で…
-
くらし
再造林率 日本一へ
今年7月、宮崎県は全国初となる「宮崎県再造林推進条例」を制定しました。再造林とは杉などの人工林を伐採後、再び苗木を植えて人工林を作ることです。再造林を推進することで、土砂の流出や地球温暖化の防止、木材の安定供給などが期待されます。 近年、県内の再造林率は70%台に留まり、再造林されなかった林地が増加しています。そのため、県民一丸となって再造林を推進していく必要があります。 ◆宮崎県再造林推進条例 …
-
くらし
発見!!みんなの宝もの~日向市のふるさと納税の返礼品を紹介します~
※拡散希望! 市外のご家族や友人・知人にもぜひ紹介を! ◆~2種類の味が楽しめる《黄金比ハンバーグ》~ 「日向100年ハンバーグ」 旨みの強い県内産ぶどう豚と、厳選した牛肉を黄金比率で絶妙に調和させ、ジューシーさの中にも肉々しさを感じていただけます。直火で焼き上げ美味しさをギュッと閉じ込めました。さらに自家製の濃厚デミグラスソースと県産椎茸で取った出汁をブレンドした和風ソースの2種類の味がお楽しみ…
-
しごと
みんなに伝えたい わが社の自慢!!
◆株式会社さくら産業 代表取締役 是澤 栄一郎 さん わが社は、昭和53年(1978年)に操業し、今年で47年目を迎えています。 主な事業は、鶏と豚の食肉加工ですが、市内3か所に工場や事業所を置き、惣菜やふるさと納税返礼品の製造なども行っています。 品質や安全性の向上を目的に、衛生などに関する研修を毎月実施し、従業員の理解を深めているため、自社製品には自信を持っています。取引先も順調に増えており、…
-
くらし
まちかど フリートーク
このコーナーでは、取材先などで出会った「まちのひと」たちの声を紹介します。 ◆国内外に向けて美々津の魅力を発信していきたいです! ・日向高校 3年 原田 将希(しょうき)さん (美々津 18歳) 大好きな美々津を盛り上げるために何ができるのかを、日々、考えています。8月の美々津花火大会では、自分たちで資金を集めてイベントを行いました。もっと地域活性化について勉強し、将来は地元で起業して、美々津が賑…
-
くらし
トーマスの日向旅 Thomas’s Journey in Hyuga vol.2
◆不思議な感謝祭!A Strange Thanksgiving! 「感謝祭(サンクスギビング)」を聞いたことがありますか?感謝祭とはアメリカやカナダなどにある祝日で、アメリカでは毎年11月の第4木曜日に家族や親戚が集まってパーティーを開きます。伝統的な食べ物は七面鳥、マッシュポテト、パンプキンパイ、グレービーソースなどです。 しかし、私の両親はベトナム人なので七面鳥やパンプキンパイなどは食べません…
-
子育て
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の期間です
◆189(いちはやく) こどもたちを虐待から守るために! 毎年11月には、児童虐待の防止に向けた広報活動が全国で取り組まれています。 児童虐待は(1)身体的虐待(児童への暴力や体罰など)、(2)心理的虐待(児童への暴言や無視、児童の面前でDVを行うなど)、(3)ネグレクト(食事を与えない、病院を受診させないなど)、(4)性的虐待(児童への性的行為など)に定義されます。 全国的に相談件数が毎年過去最…
-
くらし
図書館からのお知らせです
◆おすすめの本 ◇信号機の世界 街を歩いていれば必ずといっていいほど目にする信号機。年代、メーカー、設置場所など、分類すると実に1500種類以上!信号機のメーカーと歴史、LED信号機の進化、全国の信号機の名所、レア信号機などを紹介。 丹羽拳士朗/著 イカロス出版 ◇はじめての60歳からのスマホ写真撮り方ブック 撮り方のきほんから、加工、料理・風景・人物などシーン別の撮影のコツまで、シニアに向けたス…
-
子育て
おもちゃ病院ひゅうが
こわれたおもちゃを修理! 日時:11月9日(土)午後1時30分から4時(受付は3時まで) 場所:さんぴあ会議室 修理は無料ですが、部品・材料代は自己負担です。 問い合わせ:岸本 【電話】090・9607・3299
-
子育て
小さな笑顔は未来の力 みんなで育てよう”ひゅうがっ子”
◆広域連携による 小児科医の日曜・祝日などの在宅当番医 小児科の診療時間は、午前9時から午後6時までです。 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に電話で確認してください。 ●日曜・祝日などの在宅当番医 日向市東臼杵郡医師会テレフォンサービス 【電話】53-1214 【URL】https://hyuga-ishikai.jp 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に必ず電話で確認してください。…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY
◆読者投稿コーナー ◇メールでカンタン投稿!我が家の天使大集合! 携帯電話で撮影した写真を、二次元コードかららくらく送信。誕生日の記念などに、お子さんのかわいい写真を投稿してみませんか? 掲載対象:1・2・3歳の誕生日を迎えた乳幼児など 投稿方法:Eメール。子どもの氏名(ふりがな)・住所・年齢、保護者の連絡先、および30文字程度のコメント(絵文字は表示できないものがあります)を記載して、撮影した写…
-
健康
(健康一番)11月は「糖尿病予防月間」
◆一無(いちむ)、二少(にしょう)、三多(さんた)を始めてみませんか 糖尿病のことをご存じの人は多いと思いますが、自分は大丈夫だと思っていませんか。 ◇糖尿病とは 糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなりすぎる病気です。空腹時血糖が126mg/デシリットル以上(食後以降の場合は血糖値が200mg/デシリットル以上)またはHbA1c(※1)が6・5%以上であると糖尿病である可能性が高くなり…
-
くらし
(防災減災)地震・津波編
◆災害への備えはできていますか?津波避難施設を知ろう 南海トラフ(※1)地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として、おおむね100年~150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。前回の南海トラフ地震(※2)が発生してから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。 南海トラフ地震が発生した場合、日向市では最大震度7、最大津波高15m、…
-
文化
(歴史探訪)噴火活動が形作った日向岬の柱状節理
馬ヶ背やクルスの海を擁する日向岬は、皆さんご存じのとおり、日向市を代表する観光スポットです。 細島から海側に突き出た半島を日向岬と呼称していますが、この岬の成立には、かつて細島の沖に存在した火山が深く関係しています。今からおよそ1500万年前、この火山は多くの火砕流(火山灰、岩石の欠片等)を噴き上げました。火砕流は噴出後、柔らかいうちに自らの重み、熱によって密着して堆積し、固まりました。溶結凝灰岩…
-
くらし
(道駅食楽)牧水公園でテニスをしませんか?道の駅には鍋の具材やうどん・そば
◆日向サンパーク情報 ◇道の駅日向「物産館」【電話】56・3809 営業時間:午前9時~午後6時 ◇体育施設(テニス場)【電話】58・1155 営業時間:午前9時~午後7時 (午後7時~9時のナイターは前日までの予約制) ◇オートキャンプ場【電話】58・0636 営業時間:午前8時~午後6時(場内Wi-Fi完備) ※予約はネット予約「なっぷ」から ◇ドッグラン【電話】58・0636 営業時間:午前…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせ(1)ー
◆清掃センターへのごみの持ち込みは12月30日まで 年末の清掃センターへのごみの持ち込みは、例年12月31日の午前中まで受け入れていましたが、持込台数の減少や、他市の受入状況、働き方改革の一環により、12月30日までとします。 市民の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ:環境政策課環境政策係 【電話】53・2256 ◆家屋などの固定資産に変更があったら連絡を…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせ(2)ー
◆介護の届出制度を活用ください 介護福祉士などの資格を持つ人が離職したときに届出することが努力義務になっていますが、在職中も届出できることをご存知ですか? 対象の資格・研修は、介護福祉士、介護職員初任者研修、介護職員実務者研修、旧ホームヘルパー養成研修1級・2級、旧介護職員基礎研修、生活援助従事者研修、入門的研修などです。 届け出することで福祉の仕事に関する最新情報の提供、資格取得や研修等によるス…
- 1/2
- 1
- 2