広報えびの 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度「施政方針」(1)
えびの市議会3月定例会が2月26日から3月19日まで開かれ、村岡市長は、「令和6年度施政方針」を述べました。その一部を抜粋・要約してお知らせします。 コロナ禍前の「日常」を取り戻しつつありますが、地域社会には新たな課題が生じています。人口減少問題や長引く物価高騰は、市民生活や産業活動等に大きな負担や制約を与え、さまざまな分野や産業に波及し続けています。経済社会状況をGDP(国内総生産)といった経済…
-
くらし
令和6年度「施政方針」(2)
■まじわり(産業・インフラ) ・地域商社により、ふるさと納税業務を推進し、寄附額の向上を実現するとともに、本市のシティセールスの向上に努めます。 ・国立公園「霧島」指定から90周年を迎えることから、えびの高原を中心に年間を通じた誘客イベントを実施し、えびの高原を含む霧島の魅力を広く発信します。 ・国が整備を進めるかわまちづくり事業に合わせて、トイレ等の整備を行います。 ・八幡丘公園整備を引き続き進…
-
くらし
令和6年度「施政方針」(3)
■まち(市民協働・行政経営) ・市民と行政が役割と責任を理解し、対等な立場で相互に連携・協力しながら、まちづくりに取り組めるよう努めます。また、協働のまちづくりの重要な担い手である自治会や、まちづくり協議会の自主性・自立性を尊重し、地域自治の推進を図ります。 ・デジタル・ガバメント実行計画における自治体の情報システムの標準化・共通化の整備を進めます。また、高齢者が、安心してスマートフォンなどのデジ…
-
くらし
令和6年度当初予算をお知らせします
令和6年度一般会計当初予算の総額は、歳入、歳出それぞれ144億4,000万円です。令和5年度当初予算と比較すると、3億1,800万円、率にして約2.3%の増額予算となりました。 ■歳入 144億4,000万円 歳入予算の財源割合は、自主財源(市税など、自主的に収入できる財源)が39.1%、依存財源(国や県からの交付金・支出金や、市債による財源)が60.9%となっており、依存財源の割合が高くなってい…
-
くらし
市役所の組織を紹介します
市役所組織(4月1日現在)の業務内容等について紹介します。また、直通の電話番号を掲載していますので、各担当へのお問い合わせなどはこちらをご利用ください。 なお、市役所の電話番号(代表)は【電話】35-1111です。
-
くらし
新職員を迎え新組織体制でスタート(1)
令和6年4月1日付で、市職員の人事異動が発令されました。令和6年度のスタートにあたり、新規採用職員を紹介します。 令和6年4月1日付で、新規採用職員11人(一般事務職10人・土木技師1人)が入庁しました。 新たな実務研修派遣として、令和6年2月に設立した地域商社「株式会社えびの」に2人、鹿児島県霧島市(霧島ジオパーク推進連絡協議会事務局)に1人の職員を派遣しました。 また、引き続き宮崎県と宮崎県後…
-
くらし
新職員を迎え新組織体制でスタート(2)
(1)宮久保渉(みやくぼあゆむ) (2)基地・防災対策課 (3)杉水流 (4)いつも明るく仕事をすることを心がけていきます。早く仕事を覚え、市民の皆さんに信頼してもらえるように頑張ります。 (1)山下廉太郎(やましたれんたろう) (2)介護保険課 (3)小林市 (4)仕事を通して、えびの市の魅力を見つけ、より良いまちにできるように、失敗を恐れずにいろいろなことに挑戦していきます。 (1)大山隼平(…
-
子育て
飯野小・中・高連携事業
飯野小・中・高連携事業は、平成20年度から始まり、令和6年度で、17年目を迎えました。全国的に見ても、3種の学校が連携するのは極めて異例です。 年間2回、3校の職員が一堂に会する「小中高合同研究会」が行われ、新型コロナウイルス感染症が蔓延した時期もオンラインで会議を継続していました。 「知の向上部会」、「体の向上部会」、「徳の向上部会」の3つに分かれて、さまざまな企画を考え、実践しています。 ■知…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(1)
■観光/国立公園「霧島」指定90周年記念式典 3月17日、市文化センターで「国立公園『霧島』指定90周年記念式典」が行われました。 これは、3月16日に、えびの高原を含む国立公園「霧島」(現霧島錦江湾国立公園)が、国立公園に指定されて90周年を迎えたことを記念して行われました。 式典では、90周年を記念したオリジナルフレーム切手の贈呈式や、記念事業として行われた絵画・作文コンクールの表彰式、「国立…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(2)
■環境/河川水質検査結果 市では、河川の環境保全のため市内7カ所の水質検査を毎年行っています。 検査項目は、P【HP】水素イオン濃度、DO=溶存酸素量、BOD=生物化学的酸素要求量、SS=浮遊物質量、大腸菌数の5項目です。 市では、合併処理浄化槽の普及啓発を図ることで、河川の生活排水処理対策を行い、河川の汚濁防止に努めています。 各家庭でも生活排水汚濁防止に協力し、私たちの共有する貴重な財産でもあ…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(3)
■交通/交通指導員委嘱状交付式 4月1日、市役所本庁で「えびの市交通指導員」委嘱状交付式が行われました。 同指導員は、市民の交通安全を確保するため、えびの警察署長、えびの地区交通安全協会長の推薦を受けて、市長が委嘱するものです。市内各地の横断歩道などでの交通指導や交通安全思想の普及などの活動を行っています。 任期は、令和6年4月1日から令和8年3月31日までです。 村岡市長は「皆さんは地域に一番身…
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(1)
■3/10打植祭 五穀豊穣を願う 今西地区の香取神社と田代地区の天宮神社で「打植祭」が行われました。 この祭りは、香取神社の女神が天宮神社の男神を迎えに行くという神話をもとに、地区の人たちが、両神社を行き来し、神事などを行い、豊作を祈願するものです。 宮崎県の無形民俗文化財に指定されています。 今年は、4年ぶりに通常規模で開催され、セリや狂言回しなども行われました。参加した人たちは、さまざまな催し…
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(2)
■3/28オーガニックビレッジ宣言 有機農業を地域一体となって 市役所で、エコロジカルタウンえびの推進協議会臨時総会が行われ、村岡隆明市長が「オーガニックビレッジ宣言」を行いました。これは、環境負荷の少ない有機農業について、農業者や農業関係者、地域が一体となって考えるなど、えびの市全体の活性化を目指して宣言したものです。市長は「農家も住民も笑顔になれるようなまちづくりを進めていきます」とあいさつし…
-
くらし
図書館へ行こう!
■おすすめの一冊 ▽選挙、誰に入れる?ちょっとでも良い未来を「選ぶ」ために知っておきたいこと 宇野重規/監修(Gakken) ▽一年に一度しか会えない日本の「来訪神」図鑑 フランそあ根子/著(青春出版社) ■ブックランド号運行スケジュール ■春の図書館まつり ガチャポンブック!オリジナルガチャポンを設置します。 ガチャポンを回して、自分の運命の本と出会ってみよう。 開催日:5月3日(金)~6日(月…
-
くらし
市立病院 City hospital
■精神科を紹介します 市立病院では、令和5年10月から精神科を開設しています。 精神科(心療内科)は、主に認知症などの加齢に伴う不安定な状態や、ストレス性と思われる原因のはっきりしない症状(不定愁訴)や不眠など、長引く心や体の不調の改善を目指します。 精神科全般にわたって、皆さんの健康維持をサポートしています。また、当院には、内科や外科、整形外科、リハビリ科もありますので、心と体の不調をトータル的…
-
くらし
男女共同参画 Gender Equality
■あなたを支える「新しい法律」 「事情があって働けずにお金がない」、「思いがけず妊娠してしまった」など、さまざまな理由で困っている女性を支えるために、「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律(女性支援新法)」が、令和6年4月1日から施行されました。 これは、支援を必要とする女性が抱えている問題や、心身の状況などに応じた適切な支援を包括的に提供し、女性が安心かつ自立して暮らせる社会の実現に寄与す…
-
スポーツ
生涯スポーツ Lifelong sport
■小さな掛金・大きな補償「スポーツ安全保険」 公益財団法人スポーツ安全協会では、令和6年度スポーツ安全保険の加入受け付けを行っています。 スポーツ安全保険は、スポーツ・文化・ボランティアや地域活動等を行う人々を対象に、自宅と目的地までの行き帰りも含め、団体活動中の傷害事故などを補償するものです。 対象:スポーツ活動や文化活動などを行う4人以上の団体 補償範囲:加入手続きを行った団体の管理下における…
-
くらし
110だより
■新入学児童を守りましょう 4月に入り、新入学児童の登下校が始まりました。新入学児童を交通事故から守るため、次のことに気を付けてください。 ・保護者の皆さんは、子ども目線で通学路の危険な場所を確認しましょう。 ・横断歩道は歩行者優先です。 ・道路を渡るときは、「止まって」・「見て」・「車が止まるのを確かめて」ください。 問合せ:えびの警察署 【電話】33-0110
-
くらし
119だより
■えびの署の人事異動 4月1日付けの人事異動で職員が代わりました。 一覧については本紙をご参照ください 今後も、市民の皆さんの生命、身体、財産を守り、信頼のある組織作りを継続していきます。 問合せ:えびの消防署 【電話】33-6119
-
講座
お知らせ I Will Inform you.(1)
■生涯学習講座「パソコン講座」参加募集 ▽パソコン・Word講座 パソコンの入力方法、マウスの操作、ファイルの作成、作表・作図、Wordを用いた文書作成(要望に応じて回覧板、イベント情報、案内チラシなど)をレベルに応じて、4回に分けて学習します。 開催日: (1)5月8日、15日、22日、29日(毎回水曜) (2)5月10日、17日、24日、31日(毎回金曜) ▽Excel講座 Excelの概要や…
- 1/2
- 1
- 2