広報えびの 令和6年8月号

発行号の内容
-
しごと
南九州の物流を「えびの」から変えるえびのインター産業団地立地企業特集
南九州の物流を「えびの」から変えるえびのインター産業団地立地企業特集 ~マルゼングループ協同組合大規模物流センター完成~ 九州北部を中心に、倉庫事業を全国展開しているマルゼングループ協同組合(本社:福岡県久留米市)が、えびのインター産業団地に建設していた物流センターが完成し、7月8日に竣工式・落成式が執り行われました。県外企業が、産業団地内で竣工式・落成式を行うのは、今回が初めてとなります。 同式…
-
くらし
足湯の駅えびの高原がグランドオープン!
えびの高原にある「足湯の駅えびの高原」が、7月26日にグランドオープンしました。これは、令和5年度から行われていた改修工事が竣工を迎え、施設全体が営業を開始したものです。2階部は、約6年ぶりとなる営業再開です。 改修工事では、環境省の国立公園等資源整備事業費補助金を活用し、2階に、新たに「カフェスペース」、「展望スペース」、「キッズスペース」の3ブースを整備しました。 えびの高原を訪れた際は、ぜひ…
-
イベント
えびの市消防団 夏季点検・操法大会
7月7日、池島地区の水辺の楽校で「令和6年度えびの市消防団夏季点検・操法大会」が行われました。大会には、各地区の消防団30チームが参加。ポンプ車の部、小型ポンプの部、小型ポンプ積載車の部に分かれ、日頃の訓練の成果を競い合いました。この大会は、消防操法技術の向上を図ることを目的に行われています。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、5年ぶりの開催となりました。 競技は、水利から3本のホースを結合して…
-
健康
認知症と共に生き、共に暮らす(1)
令和6年5月、厚生労働省が、団塊ジュニア世代が65歳以上になる2040年に、認知症の高齢者が584万人余りに上ると発表しました。これは高齢者の約15%、約6・7人に一人の割合となります。えびの市でも、高齢化率45・08%の超高齢化に伴い、認知症の人や認知症が疑われる人が今後も増加すると見込まれています。 認知症はゆっくりと進行しますが、症状が進行すると一人で生活していくことができなくなったり、介護…
-
健康
認知症と共に生き、共に暮らす(2)
■みんながほっとする地域力でつながるえびの ▽えびの市が目指すチームオレンジとは 認知症の人やその家族を地域で支えていくために、えびの市ではチームオレンジの結成を進めています。家庭や家族介護者だけでは、介護の負担感が増していきます。認知症の人を自宅の敷地外で見かけたときに、近所の人が声をかけたり、自宅へ誘導したりすることができれば、本人も安心して近所を散歩することができます。また、不幸な事故や行方…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information
■教育/学術教育および研究に関する国際交流協定調印式 7月4日、飯野高等学校で、「学術教育および研究に関する国際交流協定調印式」が行われました。 これは、台湾の中華医事科技大学と、教育や研究での協力や、教職員・学生の交流推進、地域活性化に関する共同研究などを目的に締結したものです。 中華医事科技大学は、台湾の南に位置する台南市にある私立の専門大学で、医療や看護、観光・レジャーなど、多岐にわたる学科…
-
イベント
まちの話題をお届け TOPICS(1)
■7/4中華医事科技大学・農業部農村発展及水土保持署台南分署訪問 国際交流発展の架け橋に 中華医事科技大学訪問団・農業部農村発展及水土保持署台南分署(台湾の行政機関)訪問団が、市役所を訪れました。これは、飯野高等学校と中華医事科技大学の国際連携協定の締結にあたって、学校間だけでなく、えびの市と台南市(台湾)のさらなる交流発展を目的に訪問したものです。 交流とともに、共通の課題である地方創生について…
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(2)
■7/21第12回霧島・えびの高原エクストリームトレイル 霧島・えびの高原を駆け抜ける 第12回霧島・えびの高原エクストリームトレイルが行われました。これは、霧島・えびの高原の文化や自然環境の素晴らしさ、霧島ジオパークを体感してもらうことを目的に行われているものです。 県内外から、ロングコース(約65.5km)に306人、ショートコース(約33km)に390人が参加しました。出場者は、元気なかけ声…
-
くらし
市立病院 City hospital
■4月から電子カルテを導入しました 市立病院では、令和6年4月1日から、電子カルテを導入しました。電子カルテは、患者の診療内容や、診断結果の経過などが記入された手書きの紙カルテを、パソコンを用いて記入し、電子データ化して管理するシステムです。 電子カルテは、院内のさまざまな部署にある検査機器や、システムとも連動しています。情報をリアルタイムに共有することができるため、業務効率化と診療の質の向上につ…
-
くらし
男女共同参画 Gender Equality
■ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和) ワーク・ライフ・バランス。名称から「仕事と生活のバランス」ということは想像できると思いますが、詳しい意味は知らない人もいるのではないでしょうか。 ワーク・ライフ・バランスとは、働く人の「仕事」と、家庭・育児・介護や地域活動、ボランティア活動、趣味など、あらゆる個人活動を含む「仕事以外の生活」との調和がとれ、その両方が充実している状態をいいます。 仕事…
-
くらし
あんしんねっと Area comprehenslve support
■高齢者の虐待防止と早期発見のために 高齢者の人権侵害の一つに高齢者虐待があります。虐待は、身体的な暴力だけでなく、怒鳴る、無視するなどの心理的虐待、食事や飲み物を与えないなどの介護放棄、年金を無断で使用するなどの経済的虐待、性的虐待などもあります。虐待の当事者の中には、一生懸命介護する中で、責任感の強さや誰にも相談できない状況から、心身ともに疲れ果て、気が付かないまま虐待をしている人もいます。 …
-
くらし
110だより
■横断歩道は歩行者が絶対優先! 横断歩道を横断しようとしている歩行者、または横断中の歩行者がいるとき、車両は横断歩道の手前で一時停止をし、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければなりません。 ▽横断歩道付近を通行する際の注意事項 ・横断歩道の標識や表示(ダイヤマーク)を見かけたら、減速して、付近に歩行者がいないか確認しましょう。 ・横断歩道付近が確認できない状況であれば、停止線で停止できるよう…
-
くらし
119だより
■熱中症患者が急増しています! 近年の酷暑による熱中症対策は重要です。まず、こまめな水分補給が必要です。次に、涼しい場所で休息を取ることも必要です。特に日中の外出は控え、適度にエアコンを使用してください。最後に、服装も工夫し、軽い素材や通気性の高い服を選びましょう。 これらの対策で、熱中症のリスクを減らし、安全に夏を過ごしましょう。 問合せ:えびの消防署 【電話】33-6119
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(1)
■ご利用ください「えびの市住宅リフォーム促進事業補助金」 市では、令和6年度えびの市住宅リフォーム促進事業補助金(後期分)の申請受付を開始します。 後期予算額に達した時点で受け付け終了となります。ご了承ください。 受付開始日:9月5日(木) 補助対象者:次の全てに該当する人 ・市内に居住し、住民基本台帳に記録されている者であって、補助対象住宅の所有者(配偶者、または一等親の血族もしくは姻族を含む)…
-
しごと
お知らせ I Will Inform you.(2)
■「成人式~20th Anniversary~」意見発表者を募集します 市では、令和7年1月5日開催の成人式で行う「新成人者意見発表」の発表者を募集します。 応募資格:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた市内在住者、または市内出身者で令和7年成人式に出席できる人 テーマ:テーマは自由です。「成人を迎えて」「成人になって思うこと」「えびの市の将来」「これからの自分」など、今思ってい…
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(3)
■受診してください「結核検診(飯野地区)」 市では、令和6年度の結核検診(飯野地区)を実施します。対象者である65歳以上の人は、次の日程のいずれかで検診を受けてください。ただし、次の(1)・(2)に該当する人は受ける必要はありません。また、(1)に該当する人は市健康保険課市民健康係にご連絡ください。 (1)令和6年4月以降に職場や病院、施設等で胸部レントゲン検査を受けた人 (2)令和6年4月以降に…
-
しごと
お知らせ I Will Inform you.(4)
■国際交流センターの指定管理者を募集します 市では、国際交流センターの管理運営について、指定管理者を募集します。 名称:えびの市国際交流センター 所在地:えびの市大字榎田388番地1 指定期間:令和7年4月1日~令和12年3月31日(5年間) 申込方法:必要書類に記入の上、市民協働課に直接、または郵便書留(9月20日まで必着)で提出してください。 申込期限:9月20日(金) ※申請資格要件や業務内…
-
くらし
証明書等コンビニ交付サービスをご利用ください
マイナンバーカードを利用して、市が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)を全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機で取得できます。 利用日時:午前6時30分~午後11時 ※年末年始を除く ※戸籍証明のみ平日午前9時~午後5時 取得できる証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部(一部)事項証明書、戸籍の附票の写し、所得課税証明書、非課税証明書 問合せ: 市民環境課市民・年金係【電…
-
くらし
祝!100歳 いつまでもお元気で
7月に100歳を迎えられた皆さんを紹介します。 一覧については本紙をご参照ください
-
その他
今月の表紙・今月の納税・人口・世帯数・Editor’s
■今月の表紙 7月28日、西川北菅原神社で行われた「牛越祭」。今年は、13頭の牛が丸太越えに挑戦。牛が丸太を跳び越えるたびに、観客から歓声が上がっていました。 ■今月の納税 ・市県民税第2期 ・国民健康保険税第2期 ・後期高齢者医療保険料第2期 ・介護保険料第3期 9月2日(月)までに納めましょう。 ■人口 16,072人(前月比+17人) 男性:7,625人(+24人) 女性:8,447人(-7…
- 1/2
- 1
- 2