広報えびの 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
STOP!滞納 滞納には差押え!納税は納期内に(1)
市税は、福祉や教育などに使われる重要な財源です。例えば国民健康保険税は、私たちが思いがけない病気やケガをしたとき、安心して医療を受けるために必要な財源となります。 市税の滞納は、それらの財源が損なわれるだけでなく、滞納整理に多額の費用がかかるため、市にとって大きな損失になり、結果として、市民全体の不利益となります。 便利な納付方法を活用して、納期限内に納めましょう。 ■納付しないと滞納処分の対象に…
-
くらし
STOP!滞納 滞納には差押え!納税は納期内に(2)
■納税に困ったら相談を 病気や失業、事業の廃止など、やむを得ない理由で税金を納期限内に納めることが一時的に困難な場合は、必ず納期限内に市税務課収納対策室、または市健康保険課賦課徴収係にご連絡ください。生活状況の聞き取りを含め、完納に向けた納付計画についての相談を実施しています。ただし、申し出が事実と異なることが判明した場合や納付計画が守られない場合などは、滞納処分を行います。 納期限までに納めるこ…
-
イベント
国立公園「霧島」指定90周年記念 えびの高原山の日イベント2024
8月4日、えびの高原で「山の日イベント2024」が行われました。これは、山の日にえびの高原の自然に触れ、魅力を感じてもらおうと行われているものです。 イベントでは、登山道整備体験やアウトドアアクティビティ、ワークショップ、えびのの特産品の抽選会など、さまざまな催しが行われました。市内外から約640人が訪れ、えびの高原を楽しんでいました。 ■たけだバーベキュー アウトドアクッキング BBQ芸人「たけ…
-
くらし
敬老のお祝い
市では、9月16日の敬老の日を前に、100歳以上の長寿者を訪問し、祝詞と敬老祝金を手渡し、長寿を祝いました。 えびの市内では、今年度、満100歳以上の人が、男性4人、女性46人の計50人です(9月1日現在)。 最高齢者は、男性が101歳の西鶴園安雄さん、女性が105歳の河野ヨシさんです(年齢は9月1日現在)。えびの市の高齢化率は45.08%です(4月1日現在)。 ■えびの市内最高齢者 一覧について…
-
くらし
人事行政の運営状況(1)
地方公務員法の規定で、地方公共団体は、人事行政をどのように運営しているかを公表することが義務付けられています。市職員の任免および職員数、給与、勤務時間、その他の勤務条件などについて、市民の皆さんにお知らせします。 1.職員の任免および職員数に関する状況 2.職員の給与の状況 (注) 1.市長、副市長および教育長は除きます。 2.職員手当には、退職手当は含みません。 (注)標準的な職務内容とは、それ…
-
くらし
人事行政の運営状況(2)
3.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 国民の祝日と年末年始の期間(12月29日から翌年1月3日)は、休日として勤務を要しない日となっています。 (2)休暇等の状況 職員の休暇には、年次有給休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇、介護時間、組合休暇があります。 4.職員の休業に関する状況 職員の休業制度には、育児休業があり、令和5年度は男性2人、女性6人が取得しました。 5.職員の分限および懲戒処分…
-
しごと
えびの市起業支援センターFile.10
えびの市起業支援センターでは、起業家の誘致等を行い、その経済活動により地域経済の活性化を目的とし、創業支援や起業家育成、そして各事業者の相談対応に重点的に取り組んでいます。 実際に同センターで経営面のサポートを受けた事業者をご紹介します。 ■株式会社雇われない生き方 大越雄介代表取締役 ▽事業内容 宿泊施設兼コワーキングスペース 雇われない生き方を考え、自然豊かで、ゆっくりできる場所を探していると…
-
健康
市役所からのお知らせ pick up information
■健幸「元気で健幸なえびの市づくり計画」~休養・睡眠編~ 十分な休養・睡眠を日常生活に取り入れた習慣を確立し、ストレスとうまく付き合うことは、こころと身体の健康には欠かせない要素になります。 「休養」には、仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態に戻す「休む」という側面と、趣味やスポーツ等の活動を積極的に行うなど、身体的、精神的、社会的な健康能力を自ら高める「養う」という側面が…
-
イベント
まちの話題をお届け TOPICS
■8/7認知症サポーターステップアップ研修会 これからの認知症ケアを考える 市文化センターで「認知症サポーターステップアップ研修会」が行われました。これは、認知症の人が住み慣れた場所で、自分らしく生活していくために、本人やその家族に合わせた支援体制づくりを目指して行われたものです。 研修会では、あいらの森ホスピタル認知症疾患医療センター長永田智行医師が「2025年以降の認知症ケアは…」と題して講演…
-
健康
いきいき!健康 Healthy Life
■秋の食中毒にご用心! 食中毒は、気温も湿度も高い真夏に多いと思われがちですが、食中毒発生件数が一番多い時期は9~10月です。夏バテで体力が落ち、免疫力が低下するため体調を崩しやすくなります。また、秋は行楽シーズンのため、バーベキューやハイキング、祭りなど、野外での食事が増えることも影響します。 秋は、キノコやスイセンなどの自然毒による食中毒に注意が必要ですが、食中毒の原因として最も多いのは、細菌…
-
くらし
くらしのメモ Note of Living
■製品事故に遭った場合には 消費生活センターや消費生活相談窓口では、消費者トラブルに巻き込まれたときのほか、製品事故などの相談にも応じます。 製品事故とは、製造物の欠陥によって事故が発生した場合をいいます。製品事故が発生して、けがなどした場合には、すぐに病院を受診して、医師の指示を受けましょう。 また、被害から救済されるためには、その事故が製品の欠陥によって発生したことを示せるようにしておくことが…
-
くらし
地域おこし活動 Community Building
■伝えたい情報をデザインでより分かりやすく 今年の4月に、えびの市地域おこし協力隊に着任しました。現在は、えびの市ふるさと納税の業務を担当している「株式会社えびの」で勤務をしています。今回は、株式会社えびのでの活動の一部を紹介します。 株式会社えびのでは、ふるさと納税への寄附対応や返礼品の発注のほか、ふるさと納税のサイトに掲載する返礼品の紹介画像やサイト自体のデザイン編集をしています。また、ふるさ…
-
くらし
110だより
■大規模災害時の偽・誤情報に注意 8月に起きた地震では、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表されました。今後、地震や台風などの大規模災害時に、被害状況や救助に関する偽・誤情報、災害に乗じた詐欺関連のSNS投稿やメールも予想されます。十分ご注意ください。 ▽考えられる投稿内容等(例) ・過去の災害画像を転用し被害状況を伝える投稿 ・存在しない住所と共に救助を求める投稿 ・二次元コードを添付し…
-
くらし
119だより
■山岳事故に注意しましょう 9月に入り、暑さも和らいで、登山やハイキングを計画している人も多いのではないでしょうか。 毎年、全国各地で遭難・滑落などの山岳事故や、登山中のけが、体調不良など、自力での下山が困難になる事案が多発しています。このような事故を防ぐには、事前の計画や体調管理、携行品の確認が重要です。初めて訪れる山はもちろんのこと、登り慣れているような山でも、しっかりと計画を立て準備を行い、…
-
イベント
お知らせ I Will Inform you.(1)
■第38回田の神さぁの里産業文化祭を開催します 市では、「第38回田の神さぁの里産業文化祭」を開催します。 開催日:11月23日(土)・24日(日) 時間:午前9時~午後4時 場所:市文化の杜 内容:ステージイベント、物産品等の販売、展示、体験コーナー等 ※イベント内容等の詳細は、チラシや市ホームページなどで、改めてお知らせします。 ※天候等の状況によっては、内容の変更や中止となる場合があります。…
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(2)
■「わけもんの主張」発表者募集 市では、令和7年1月18日(土)に高原町で開催される「わけもんの主張」西諸地区大会の発表者を募集します。 募集人員:1~2人程度 申込資格:平成7年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた人(高校1年生から29歳まで)で、次のいずれかの要件を満たす人 (1)市内在住者または出身者 (2)市内の事業所に勤務する者 (3)市内の高校に通学している者 発表内容:有権者…
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(3)
■事業引継ぎ個別相談会を開催します えびの市商工会では、事業引継ぎ個別相談会を開催します。事業引継ぎにまつわる「経営の承継」から「財産・資産の承継」、新規創業、移住の相談まで、実務経験豊富な公的機関の専門相談員に相談し、事業引継ぎの一歩を踏み出してみませんか。 後継者がいる人も、いない人も、何から相談していいのか分からない場合や、小さな悩みごとでも、秘密厳守で対応します。 開催日:10月21日(月…
-
イベント
お知らせ I Will Inform you.(4)
■障がい者ふれあい就職説明会を開催します 小林公共職業安定所では、就職を希望する障がいや難病のある人を対象に、小林市・えびの市・高原町の約10社の企業が参加する就職説明会を開催します。 開催日:10月25日(金) 時間:午後1時30分~午後4時 [受付]午後0時30分~ 場所:小林中央公民館(小林市細野38-1) 持ってくるもの:特になし ※任意で、障害者手帳や特定医療費受給者証 服装:普段着で可…
-
くらし
証明書等コンビニ交付サービスをご利用ください
マイナンバーカードを利用して、市が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)を全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機で取得できます。 利用日時:午前6時30分~午後11時 ※年末年始を除く ※戸籍証明のみ平日午前9時~午後5時 取得できる証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部(一部)事項証明書、戸籍の附票の写し、所得課税証明書、非課税証明書 問合せ: 市民環境課市民・年金係【電…
-
その他
今月の表紙・今月の納税・人口・世帯数・Editor’s
■今月の表紙 8月25日に西長江浦の南方神社で行われた大太鼓踊り。大太鼓踊りは、通称「ウバッチョ(大ばち)踊り」ともいい、450年以上の歴史があります。 ■今月の納税 ・国民健康保険税第3期 ・後期高齢者医療保険料第3期 9月30日(月)までに納めましょう。 ■人口 16,058人(前月比-14人) 男性:7,626人(+1人) 女性:8,432人(-15人) 転入:36人 転出:31人 出生:6…
- 1/2
- 1
- 2