広報えびの 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
特集 えびの市障がい者プランを策定しました(1)
■計画の基本理念 認め合い支え合う、誰もが自分らしく輝く地域共生社会の実現 市では、障がいのある人やその家族が、地域の中で適切な支援を受けながら、共に生きる社会を作っていくことを目指しています。そのため、障がいに対する地域の理解を広げる取り組みや障がいのある人を支援していく取り組みをまとめた「えびの市障がい者プラン」を策定しました。 えびの市障がい者プランは、令和6年度から令和8年度の3年間を計画…
-
くらし
特集 えびの市障がい者プランを策定しました(2)
■障がい者計画の取組内容 えびの市障がい者プランは、えびの市障がい者計画の基本目標、えびの市障がい福祉計画とえびの市障がい児福祉計画の成果目標の達成を目指して、取り組みを進めていきます。 障がい者計画では、6つの基本目標ごとに取り組みを分類しています。また、障がい福祉計画·障がい児福祉計画では、国が定める指針に基づいて、7つの成果目標を設定しています。 ▽障がい者計画の基本目標と取組内容 1.差別…
-
くらし
特集 えびの市障がい者プランを策定しました(3)
■障がいのある人の経済的自立に向けて 「えびの市障がい者プラン」では、6つの基本目標の中に「雇用·就業および経済的自立の支援」を掲げています。取り組みの一つとして、障がい者一人一人の特性に合った活躍の場で、就労ができるよう、事業所等と連携し、就労移行支援事業や就労継続支援事業を活用した福祉的就労を支援しています。 主な支援の内容として「障害福祉サービス」があります。これは、障がいのある人それぞれの…
-
くらし
一般会計 予算の執行状況を公表します(1)
地方自治法の規定により、次のとおり予算の執行状況を公表します。 令和6年度のえびの市の一般会計予算額(9月30日現在)は、歳入・歳出それぞれ152億6133万7千円で、このほかに令和5年度からの予算の繰越が、4億2041万7千円あり、合計で156億8175万4千円となっています。 この合計額に対して、9月30日現在の収入済額は、62億6028万5千円で収入済率39・9%、支出済額は、55億8885…
-
くらし
一般会計 予算の執行状況を公表します(2)
■病院事業 ▽病院業務量(令和6年4月1日~令和6年9月30日) 病床数:50床 入院患者数:延べ5,633人 外来患者数:延べ9,450人 入院1日平均:30.6人 外来1日平均:75.6人 ▽借入金残高 0万円 ▽事業収入に関する事項[単位/千円] 収入の医業収益は、診療報酬や手数料、他会計負担金など。医業外収益は、他会計補助金など。特別利益は、固定資産売却益など。 ▽事業費用に関する事項[単…
-
くらし
令和6年度えびの市市民表彰式 えびの市発展のために尽力
■教育・芸術・体育・文化部門 松元國治さん[向江・80歳] ▽功績 宮崎県内の公立学校の教諭・教頭・校長を歴任されたのち、えびの市社会教育指導員として本市の家庭教育の充実に貢献された。平成23年からえびの市教育委員会教育委員に就任し、令和5年までの3期12年間、教育委員長、教育長職務代理者を歴任し、本市教育の発展に尽力された。 また、小・中学校全学年を対象とする少人数学級編成事業の実施や、市内唯一…
-
くらし
12月2日から現行の健康保険証は新たに発行されなくなります
国民健康保険・後期高齢者医療からのお知らせ 12月2日から現行の健康保険証は新たに発行されなくなります 12月2日から現行の健康保険証は発行されなくなります。今後の医療機関等の受診では、マイナンバーカードを保険証(マイナ保険証)として利用することになります。12月2日の時点で、お手元にある有効な健康保険証は、令和7年7月31日まで使用可能です。 12月2日以降、マイナ保険証を保有していない人には、…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(1)
■教育/日本のひなた宮崎国スポえびの市実行委員会設立 10月11日、市文化センターで「日本のひなた宮崎国スポえびの市実行委員会第1回総会」が行われました。 これは、令和9年度に開催を予定している「第81回国民スポーツ大会・第26回全国障害者スポーツ大会」の、宮崎県での開催が正式に決定したことに伴い行われたものです。えびの市では、ボクシング競技が開催されます。 同総会では、委員を代表して宮崎県ボクシ…
-
くらし
市役所からのお知らせ pick up information(2)
■協働/宝くじ助成でコミュニティ活動備品を整備 一般財団法人自治総合センターの宝くじ助成を活用し、湯田自治会(加久藤地区)と下浦自治会(真幸地区)の備品一式が整備されました。 これは、一般財団法人自治総合センターが行っている宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施しているコミュニティ助成事業を活用して整備されたものです。コミュニティ助成事業は、地域コミュニティ活動の充実や強…
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(1)
■10/2紺綬褒章伝達式 教育振興に多大な貢献 株式会社ミヤザキ九州本社で「紺綬褒章伝達式」が行われました。これは、西諸2市1町の教育振興のため多額の寄付を行った株式会社ミヤザキ(山之上道廣代表取締役)に対して、国から紺綬褒章が授与されたことに伴い行われたものです。 同社は、令和4年度に西諸地域の小・中学校に1億800万円を寄付しました。寄付金は、学校の備品等の整備に活用されています。 ■10/2…
-
くらし
まちの話題をお届け TOPICS(2)
■10/19えびの市地域福祉推進大会 認知症介護の秘訣を学ぶ 市文化センターで「えびの市地域福祉推進大会」が行われました。同大会では、市地域包括支援センターの取り組みであるチームオレンジや、介護作家・ブロガーの工藤広伸さんを講師に「頑張りすぎない認知症介護」を演題として講演が行われました。 講演には、約270人が参加し、工藤さんが介護経験から得た10のコツや相談窓口、ケアパスなどが紹介されました。…
-
健康
いきいき!健康 Healthy Life
■高齢者の健康づくり3つのポイント 「高齢者は粗食でよい」と思い込んでいる人もいるようですが、高齢者こそしっかり栄養を取る必要があります。特に、タンパク質が不足すると体の筋肉量が減り、フレイル(健康な状態と介護が必要な状態の間の段階)になりやすくなります。 高齢者は、加齢に伴う心身の活力の低下により、フレイルになりやすくなりますが、フレイルに早く気づき、適切に対応すれば、健康な状態に戻ることができ…
-
くらし
くらしのメモ Note of Living
■SNS副業トラブルにご注意を 近年、空き時間(スキマ時間)を使って効率よく稼ぎたいとのニーズが高まっています。 ところが、SNS等で見つけた「簡単に稼げる」と記載された副業サイトに応募したところ、振り込みをさせられた挙句、高額報酬を得られなかったという相談が増加しています。 手口の例として、まず、副業サイト内でメッセージアプリの友だち登録をすると、アプリ内で仕事を紹介され、それを実行すると少額の…
-
くらし
あんしんねっと Area comprehensive support
■ご活用ください「成年後見制度」 認知症・知的障がい・精神障がいなどの理由で、判断能力が不十分な人は、不動産や預貯金などを管理したり、介護などのサービスや施設の入所に関する契約を結んだりすることが難しい場合があります。また、自分に不利益な契約だと判断できずに契約を結んでしまうなど、悪徳商法の被害に遭う恐れなどもあります。このような人の日常生活を法律的に支援する仕組みが「成年後見制度」です。 この制…
-
くらし
110だより
■総務省等をかたる詐欺に注意! 10月に、市内で総務省をかたる不審電話が多発しました。自動音声電話で「2時間以内に全ての通信が停止します。オペレーターへ電話をつなぎます」といった内容や、職員をかたって「あなたの名義の携帯電話が犯罪に使われていますので、○○県警の刑事と電話を代わります」といった内容で、電話口で相手を不安にさせ、その隙をついて個人情報を引き出し、お金を請求しようとするものです。 総務…
-
くらし
119だより
■火の取り扱いに注意 11月も終盤を迎え、冬支度に慌ただしくしているかと思います。これからの季節は寒くなり、ストーブなどの火気の使用が増え、火災が発生しやすい気象状況になります。火の取り扱いには十分注意しましょう。 ▽えびの署の人事異動 10月1日付けで職員の人事異動がありました。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:えびの消防署 【電話】33-6119
-
しごと
市内事業所のPR企業ウォッチングVOL.34
市では、市内の事業所情報を市民に提供し地元企業の認知度を高め、市内事業所への就業先選択の拡大を図るために、掲載を希望する事業所の募集を行い、広報えびので紹介しています。詳しくは市観光商工課商工係までお問い合わせください。 ■株式会社祐脩びーだまグループ (えびの支援センターびーだま・チャイルドサポートびーだま・地域活動支援センターII型) ▽会社概要 びーだまグループでは、「その地域で人間としての…
-
子育て
家庭教育学級通信
-
くらし
お知らせ I Will Inform you.(1)
■指名競争入札参加資格審査申請書(指名願い)の追加受け付け 市では、指名競争入札参加資格審査証明書の追加受け付けを行います。 ▽建設工事および測量・建設コンサルタント等業務 有効期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日(1年間) ▽物品、清掃・警備・設備維持管理・施設管理業務 有効期間:令和7年2月1日~令和8年7月31日(1年6カ月間) ▽共通事項 受付期間:12月2日(月)~12月25日(水…
-
講座
お知らせ I Will Inform you.(2)
■「訪問型サービスA従事者講習会」の参加者を募集します 市では、介護ニーズの増大に伴い、ホームヘルパーの人材不足に対応するため、家事援助スタッフを募集しています。家事援助スタッフとは、主に高齢者の自宅に訪問し、掃除や買い物など(身体介護は除く)の生活援助を行うスタッフです。 家事援助スタッフとして働きたい人に対して、「訪問型サービスA従事者講習会」を開催します。興味のある人や短時間でも働きたい人は…
- 1/2
- 1
- 2