広報みまた 2024年3月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
第7回みまたん 霧島パノラマまらそん
エントリー総数:1535人! 1月28日、ふれあい中央広場をスタート・ゴールとする「第7回みまたん霧島パノラマまらそん」が開催されました。今回は、ハーフの部に加え、4年ぶりに2キロ・3キロ・5キロの各部門が復活し、町内外から1535人がエントリー。オープニングでは、茨城県からの参加者に「遠来賞」、最高年齢の男女1人ずつに「最高年齢賞」が贈られました。 当日は、スタート直前に小雨が降るあいにくの天気…
-
健康
ワクチンで守れる命があります。~もっと知ろう、HPVワクチンのこと~(1)
厚生労働省によると、昭和45年の男性の平均寿命は69・3歳、女性は74・7歳です。それから50年後の令和2年には、男性81・6歳、女性87・7歳と、男女とも80歳を上回っています。平均寿命が延びた理由には、食生活や医療の発展がありますが、ワクチンがあることもその一つです。 ■ワクチンとは 新型コロナやインフルエンザなど、わたしたちの身の回りにあるさまざまな感染症の原因は細菌やウイルスです。細菌やウ…
-
健康
ワクチンで守れる命があります。~もっと知ろう、HPVワクチンのこと~(2)
■川越先生に「HPVワクチン」について聞きました ・副反応とHPVワクチンに因果関係はないと聞きました。分かっているつもりですが、やっぱり副反応が怖いです。 ⇒平成25年4月からの定期予防接種の際には、副反応とされる症状がたくさん報告されましたが、厚生労働省の追跡調査ではその約9割が7日以内に回復しています。HPVワクチンの安全性はWHO(世界保健機構)も認めるところです。 ワクチンは体調のいいと…
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■みまた座20期生本公演! 3月31日(日)、演劇ワークショップみまた座20期生本公演「三つ葉のクローバー」が行われます。 小・中学生が対象の「みまた座」は、演劇監督に永山智行(ながやまともゆき)(劇団こふく劇場)、講師に同劇団の俳優陣を迎え、平成16年に開講。これまでに延べ327人が在籍しました。そして、今年は「みまた座」20年目の記念公演。作品は、過去の作品を集め新たに作ったものです。 あらす…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■芥川賞・直木賞 受賞本を読んでみませんか 1月に発表された第170回芥川賞・直木賞の受賞本を紹介します。図書館でご用意していますが、貸し出し中の場合は予約を受け付けています。 ○芥川賞 「東京都同情塔」 九段理江(くだんりえ)/著 新潮社 寛容論が浸透したもう一つの日本で、新しい刑務所が建てられることに。犯罪者に寛容になれない建築家・牧名は、仕事と信条の乖離に苦悩しながらパワフルに未来を追求する…
-
その他
今月の表紙
■『笑顔を守るためにできること』 ○三股町消防出初式 1月14日、新春恒例の三股町消防出初式が行われました。今年は、幼年消防クラブが4年ぶりに復活。発水訓練と防火の誓いを宣言する大きな声で、式に花を添えました。幼年消防クラブは、幼少期から防火意識を持ってもらおうと、平成元年に町内の保育園ごとに結成されました。近年、町内で発生する火災の件数は減少しています。しかし、引き続き注意が必要です。3月1日~…
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「春一番」 ライト・デレック 毎年、冬が終わると春が来ます。日本と同じように、アメリカにも春分の日があります。今年の春分の日は、日本が3月20日、アメリカでは3月19日です。ところで、季節の移り変わりには地軸の傾きが影響していることを知っていますか。冬は地軸が太陽と離れた方向に傾いたまま公転するため、昼が短くなります。そして、春分の日には太陽に対して離れても傾いてもいないので昼と夜の時間がほぼ同…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.49
わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■『レトロノスタルジー』 地域おこし協力隊 江森 聡(えもりさとし)さん 春の暖かさが心地よい季節になりましたね。町内もさまざまな花などが咲き始めて散歩が楽しくなります。この時期は各地でイベントが多く、町内の作り手の皆さんも、出店に向けて準備をしています。地域おこし協力隊の活動でお世話になっている松崎刃物製作所も大忙しです。私が師匠と仰ぐ職人の松崎英…
-
くらし
【Topics】見事な規律で消防出初式
1月14日、町と町消防団(里岡広志(さとおかひろし)団長、170人)は、町ふれあい中央広場(町立文化会館西側)で新春を飾る「三股町消防出初式」を行いました。これは、団員の士気高揚と消防技術の向上を目的に毎年実施しているものです。 当日は式典に先立ち、消防車両14台によって、町役場から会場までパレードが行われました。式典では、木佐貫町長が点検長となり、機動本部から第7部までの各部の服装や規律、消防器…
-
くらし
【Topics】海上保安庁主催の図画コンクール 三股中生徒が1位・2位に入選
海上保安庁が主催する「第24回未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」の中学生の部で、三股中3年の向井彩さんが1位、同2年の日髙優恵里さんが2位に選ばれました。これは、海洋環境を考え、海への関心を高めることを目的に行われているもので、2人は宮崎県、鹿児島県、熊本県を管轄する第十管区海上保安本部の中学生の部で選出されました。 2人の作品は2月15日まで町役場ロビーで展示。多くの人が作品を鑑賞し…
-
イベント
【Topics】3部構成で2日間 華やかに「文化の祭典」
2月10日~11日の2日間、「三股町文化の祭典」(同実行委員会主催)が、町立文化会館で開催されました。 初日は第1部「童謡まつり」で開幕。園児やコーラスグループなど10組のほか、ゲストの県立都城泉ヶ丘高校合唱部が息のあったハーモニーを披露しました。 同日午後からの第2部「文化芸能まつり」では、三股短歌会の会員と小・中学生が自作の短歌を発表する歌詠み会のあと、町内で活動する文化団体から6団体と3人の…
-
くらし
【Topics】高校生がレシピ考案 地産地消料理コンクール
2月9日、都城東高校で「第9回三股町地産地消料理コンクール」が開催されました。これは、町農畜産物利用地域活性化推進協議会が、地産地消の推進などを目的に実施しているもので、今回は4年ぶりに行われました。 この日は、同高校調理科の2年生48人が「料理」または「デザート」の部門に参加。「ランチメニュー」をテーマにヤマメ、どぶろく、みまたんごま、バイオ茶、バイオ茶ポーク、宮崎牛といった特産品を使用し、趣向…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS
■5年生が全校に呼びかけ 三股小が石川県へ義援金を寄付 1月1日に発生した能登半島地震の復興に向けた支援の輪が広がっています。 本町では、町役場ロビーや町社会福祉協議会で義援金の募金を実施。1月29日には三股小の児童からの募金が町社協に寄付されました。これは、同校の5年生が中心となって全校に呼びかけたものです。5年生は「総合的な学習の時間」でSDGsを学んでいて、地震の発生を受けて自分たちにできる…
-
イベント
「2024三股町春まつり」を開催します
今年も「三股町春まつり」を次のとおり開催します。 イベントの最新情報や開花状況は町公式観光サイトや町観光協会インスタグラムでご確認ください。 ■上米公園 桜まつり 500本のソメイヨシノが咲き誇る、サクラの名所上米公園。まちを一望しながら満開のサクラをお楽しみください。 開催期間:3月22日(金)~4月上旬 ※開花状況で変更あり ■椎八重公園 つつじまつり 4・6ヘクタールの園内に約6万本のクルメ…
-
くらし
お知らせ
■3月1日(金)~31日(日)は「自殺予防月間」です ≪「どうしたの?」まずは声かけから!≫ 令和2年と3年における本町の自殺死亡率は全国や県を上回っていましたが、令和4年は前年と比べ約半分に減少しました。今後も町民一丸となって自殺予防に取り組む必要があります。学校、職場、家庭や健康など、さまざまな悩みから精神的に追い込まれてしまうことは誰にでも起こりえます。あなたの周りに気になる人はいませんか。…
-
くらし
町コミュニティバス「くいまーる」が新しくなります
現在、町コミュニティバス「くいまーる」は町内4つのコースを運行しています。 令和4年度に策定した三股町地域公共交通計画に基づいて「高齢者の買い物や通院」、「子どもたちの通学」などでの利便性を向上させるため、4月から路線を再編して運行します。 再編後は、これまでのコースの終点が三股駅となり、そこから市街地を走る「まちなかコース」に乗り継ぐことで、より便利に利用することができます。また、運賃や回数券な…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:4月4日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年3月生まれ、令和6年1月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳 ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談も実施します。おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください。 ■1歳6か月児健診 期日:3月21日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和4年7~8月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳、アンケート…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は月曜~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」、「お友達をつくり…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。“依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる”そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 ・子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 ・子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 地域の人に甘えてみませんか?まずは気軽に相談してみてください。利用するには事前に会員登…
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」
■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、ストレッチや音楽にあわせながら歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:3月18日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、水分 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の助成をしています 令和5年度の高齢者肺炎…
- 1/2
- 1
- 2