広報みまた 2024年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算(1)
■1年間のお金の使い方が決まりました 『令和6年度当初予算』 3月に行われた町定例議会で、本年度1年間(4月~令和7年3月)のお金の使い方が決まりました。目まぐるしい社会情勢の変化に柔軟に対応しながら、「自立と協働が織りなす 元気あふれるまち三股」という目標に向け、町民の皆さんがより快適に生活できるための予算編成です。今号では、その予算の概要と主な事業を紹介します。 ▽木佐貫町長が施政方針を表明(…
-
くらし
令和6年度当初予算(2)
■令和6年度当初予算の具体的な取り組み 町は、総合計画で掲げる「五つの基本方針」をもとに、町民全ての人たちの住みよいまちをつくるため、さまざまな取り組みを行います。 その中から、世代ごとに取り組む主なものを紹介します。 ○五つの基本方針 (1)豊かな自然と共生し、安全で快適に暮らせる定住のまちづくり (2)歴史と伝統を尊び、豊かな人間性と想像力を育む文教のまちづくり (3)やさしさとぬくもりにあふ…
-
くらし
令和6年度当初予算(3)
■令和5年度の主要事業 令和5年度は、ウクライナ情勢や円安などの影響で、原油価格、物価や飼料価格などの高騰が生活に大きな打撃を与えました。本町では「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」や「物価高騰対応重点支援地方創生交付金」を活用し、さまざまな事業を行いました。 ○電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金を活用した事業 保育料(保育所・認定こども園)負担軽減事業…2,607万円 …
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■公演がありました ○人形劇団プーク「死神」 2月15日(木)、昭和4年から続く人形劇団による人形劇が行われました。人形の造形と細やかな動きに、大人も子どもも引き込まれ、落語「死神」の物語の中に引き込まれました。 ○Twilight Trombone Quartet Concert(トワイライトトロンボーンカルテットコンサート) 3月8日(金)開催、本町出身の今村岳志(いまむらたけし)さんを中心と…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■落語を楽しもう「としょかん寄席」 2月24日(土)に落語を楽しむ「としょかん寄席」を行いました。アマチュア落語家の柱大輔(はしらだいすけ)さん、柱小菊(はしらこぎく)さんによる落語が披露されました。落語用語の解説からはじまり、小ばなし、古典落語「じゅげむ」や「時そば」など、60分間のプログラムで落語を満喫できる時間となりました。3年ぶりの「としょかん寄席」となり多くの観覧がありました。図書館では…
-
その他
今月の表紙
■『箱いっぱいのイチゴと思い出』 ○食育ツアーでイチゴ収穫体験 3月20日に「親子で体験!食育ツアー2024」が行われました。写真は、宮村地区のイチゴ農家さんで収穫体験をしたときに撮影したものです。この日は、12組の親子が参加。イチゴの収穫体験のほか、イチゴのムースやヤマメを使ったガレットの調理も体験しました。親子で一緒にしたさまざまな体験は、子どもにとっては初めてのことに、親にとっては子供の成長…
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「チーズケーキ」 サラ・スウェーデン 甘い香りに、味、食感。自分の知らない新しいお菓子やそのレシピを知ることが大好きな私は、小さいときからお菓子作りに情熱を注いできました。なので、来日の楽しみの一つが日本のお菓子をたくさん食べることでした。実際に食べてみて驚いたのは、そのシンプルでやさしい味。和菓子だけでなく、洋菓子でも日本では全く違います。例えば、アメリカのチーズケーキは砂糖やチーズたっぷりで…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.50
わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■『思いも一緒につないでいく』 地域おこし協力隊 江森 聡(えもりさとし)さん 春の暖かさが心地よく、お散歩が気持ちの良い季節になりました。椎八重公園ではつつじが美しく咲き始め、香り立つ中つつじ祭りが始まります。また伝統的なお祭り、早馬まつりも控えてるので、ワクワクが止まりません。伝統というと、私たち「みまたんゴッタンプロジェクト」に関してですが、こ…
-
イベント
【Topics】まちづくり基本条例施行10周年 まちづくりフォーラム開催
2月16日、町立文化会館でまちづくり基本条例の施行から10年を記念したまちづくりフォーラムが開催されました。まちづくり基本条例には、町民、地域コミュニティや町役場などが主体的に参加する「協働のまちづくりの推進」を目的とすることなどが定められています。 この日の参加者は、およそ100人。フォーラムは2部構成で、第1部は「みまたのまちづくりを知る時間」と題して五本松団地跡地でこれまで行われてきた交流整…
-
イベント
【Topics】「こどもがつくるせかい」へようこそ KODON Labo開催
2月10日、町営五本松団地跡地で「KODON Labo~こどもがつくるせかい~」が開催されました。これは、町民有志による五本松団地跡地を活用したイベントの1つです。今回は「子どもがやってみたいことにチャレンジできる場をつくる」をテーマに、子ども店長が自ら商品を考え、つくり、売る「こどもの商店街」のほか、ステージで特技を披露する「まちパフォ!」などを実施。元気な声で呼び込みや商品を売り込む姿、ステー…
-
くらし
【Topics】震災を想定して 町消防団が災害対応訓練に参加
2月18日、都城市北消防署で本年度2回目の定住自立圏消防団合同訓練が行われました。参加したのは、本町のほか、都城市、曽於市、志布志市の消防団員約30人です。 今回の訓練は、地震による大規模災害を想定。座学での学習のほか、がれきの中のような狭い空間での救助方法や倒壊した壁などに挟まれた人の救出方法を学びました。その後、チームに分かれて消防署員も使う設備で本番さながらの訓練を実施。声を掛け合い、息を合…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS
■他の模範となる児童を表彰 善行児童・生徒表彰式 2月21日、町役場で「町教育委員会善行児童・生徒表彰式」が行われました。これは、学校活動で他の模範となる児童・生徒の功績をたたえるものです。この日は、町内の各小・中学校から推薦を受けた9人に表彰状が授与されました。 「生徒数が多い中で選ばれて光栄です。3年間の頑張りを評価してもらえるこの制度が続いてほしいと思います」 受賞者 髙橋(たかはし)ひなた…
-
くらし
お知らせ(1)
■「みんなで創ろう、みまたん地域づくり推進事業補助金」対象事業を募集します 町は、町民と協力して地域を活性化する「自立と協働が織りなす元気あふれるまち三股」を目指し、特色のある地域づくりを目指す団体に補助金を交付します。補助金交付には、審査会からの認定が必要です。詳しくは、町公式サイトをご確認ください。 補助対象事業: (1)駅周辺賑わい再生支援事業 1)みまたんえき多目的ホールを活用した展覧会、…
-
くらし
お知らせ(2)
■令和6年度の農業用廃プラ回収スケジュールをお知らせします 令和6年度の農業用廃棄プラスチック回収スケジュールは次のとおりです。毎月の実施日の確認をお願いします。 回収日: ※予備日は、雨などで回収ができなかった時のみ、実施します。 ※雨天時は中止となる場合があります。当日の実施が不明な天候の場合は、お問い合わせください。 回収時間:午後1時30分~3時 回収場所:町一般廃棄物最終処分場(クリーン…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:5月2日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年4月生まれ、令和6年2月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳 ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談も実施します。おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください。 ■3歳児健診 期日:4月25日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和2年8月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳、アンケート、検尿 ※…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■親子ふれあいコンサート 笑顔を運ぶ音楽団「小さな音楽会」の、生の歌と演奏で楽しい時間を過ごしましょう。 期日:4月23日(火) 時間:午前10時30分~ 場所:町総合福祉センター「元気の杜」大会議室 ※予約が必要です。 ■おはなしかい 読み聞かせボランティアグループ「おおきな木」による読み聞かせを行います。 期日:5月2日(木) 時間:午前10時30分~11時 ※予約が必要です。 ■誕生会(4・…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。〝依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる”そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 ■現在行っている援助活動 ・用事やリフレッシュしたいときの子どもの預かり ・児童クラブや保育施設への送迎 など 新年度や新学期は、生活環境が大きく変化する時期です。そんなときこそ、当センタ…
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ「高齢者(介護保険)」
■「足もと元気教室」に参加しませんか? 足もと元気教室は、介護予防事業として高齢期(おおむね65歳以上)を迎えた人たちがこれからも今の状態を維持でき、介護を受ける状態にならないように町内14カ所で実施しています。 筋力を低下させないための体操を専門の運動指導者が指導しています。また、教室に参加し、参加者どうしで話をすることや交流を図ることも介護予防になります。 足もと元気教室を実施する上で欠かせな…
-
くらし
一人ひとりの防災対策
地震や台風などの自然災害は、時として想像を超える力で襲ってきます。大規模な災害になるほど行政の手が行き届かなくなります。 災害による被害を少なくするためには、一人ひとりが自らの命は自ら守る意識を持ち、日頃から災害に備える準備が重要です。平時からハザードマップを確認し、自分の周りにどのような災害の危険があるのか考え、備えておきましょう。 ■地域で支えあう自主防災組織 災害発生時は、地域の自主防災組織…
-
くらし
税務財政課からのお知らせ
税のお知らせ ■4月30日(火)は納期限です 納期限内に納付しましょう。 ○固定資産税(第1期) 口座振替日は4月25日(木)です。また、再振替日は5月10日(金)に行います。振替日の前日までに預貯金口座の残高確認をお願いします。口座の解約などで振替ができなかった場合は、「口座振替不能用の納付書」を送付します。納付書に記載されている納付場所で早めに納めてください。 お問い合わせ:納税管理係 【電話…
- 1/2
- 1
- 2