広報みまた 2024年7月1日号

発行号の内容
-
子育て
私たちにできること。(1)
近年、全国的に人口減少、出生率の低下や少子高齢化が進む中、宮崎県には人口、出生率や年少人口割合などについて、相対的に高い数値を出し、【子どもが多いまち】があります。 そう、私たちの住む、三股町です。 本町は文教のまちともあいまって1960年代から【子育てがしやすいまち】を目指し、乳幼児医療費助成や児童館建設などさまざまな子育て支援を行ってきました。ただ、このような子育て支援策はほかの自治体でも多く…
-
子育て
私たちにできること。(2)
【見守る】 ◆みまもりたい オレンジ色の帽子をかぶり、交差点や横断歩道に立って子どもたちを見守る大人たち。登下校時間に合わせて通学路に立ち、防犯・交通安全のため、暑い日も、寒い日も、雨の日も活動しています。平成13年、大阪府池田市で8人の児童が犠牲となる事件が発生。全国的に子どもの安全の確保が求められ始めた時代に、みまもりたいの活動は始まりました。 みまもり〝隊〟ではなく、ひらがな表記なのは、「子…
-
子育て
私たちにできること。(3)
【育む】 ◆演劇ワークショップ「みまた座」 「町の財産となる『人』を育てることで、文化が共に育ち、地域が育つことを見出し、町独自の人材育成に乗り出しました」。平成16年、みまた座の幕開けです。 みまた座は、小学4年生~高校2年生までの子どもたちを対象に演劇の練習・公演のほか、舞台づくりやホールボランティアなどを経験する、「演劇ワークショップ」です。 当時、町立文化会館の業務を担当していた内村陽一郎…
-
イベント
みまた演劇フェスティバル まちドラ! 2024 ~まちなかでドラマに出会える3日間~
5月24日、わが町の劇場(町立文化会館)に三股中学校吹奏楽部の演奏が響き渡り、今回で13回目となる演劇フェスティバル「まちドラ!2024」の幕が開けました。オープニングセレモニーでは、町民出演者5人が詩「まちのうた」の朗読を披露しました。その後、同会館では90分で演劇の台本である戯曲を書き上げる「カクドラ!(書くドラマ)」が行われ、今年は10人が参加。完成した作品は、フェスティバル期間中に「まちC…
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■ロシアの古典劇を楽しむ 5月24日(金)~26日(日)、今年で13回目となる、みまた演劇フェスティバル「まちドラ!2024」を開催しました。 開催期間中、小劇場になる、三股駅、町体育館、町中央公民館と町立文化会館の4会場で、全国各地の劇団と町民チームによる演劇7作品が上演されました。 そのメインの公演「ミルドラ!」で、文化会館にて上演されたのが、東京の劇団Theatre Ort(シアターオルト)…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■夏休みは、図書館で過ごしませんか 夏休み、図書館でいろいろな本を読んでみませんか。読書感想文・感想画コンクールの課題図書を紹介します。図書館に用意していますので、ぜひ読んでみてください。 ○「さようならプラスチック・ストロー」 ディー・ロミート/文 ズユェ・チェン/絵 光村教育図書 今では、プラスチックのストローは世界中にあふれていて、海を汚し生き物たちの暮らしを脅かしている。この問題、どうした…
-
その他
今月の表紙
■『接近』 ○子育て支援センターにて 特集の取材で子育て支援センターに行った時に撮影した写真です。 ローアングルで撮影しようと床に座り、パシャッパシャッとカメラのシャッターを切っていると二人の子どもがゆっくりと近づいてきました。その様子に、撮影者を含め、周囲の大人たちは大はしゃぎ。センター内はさらに明るい雰囲気に包まれました。子どもの持つ影響力の大きさを、改めて感じた瞬間の一枚です。
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「独立記念日」 サラ・スウェーデン 私の好きな祝日の一つは7月4日、アメリカの独立記念日です。その日は家族や友人と、バーベキュー、海水浴、お祭りや花火を楽しみます。わが家では、毎年7月4日の独立記念日に行われる地元のパレードやお祭りに参加する習慣があります。パレードやお祭りではマーチングバンドを見たり、歌を歌ったり、一緒にゲームをしたりします。そして食べ物も楽しみにしていることの一つです。自家製…
-
くらし
地域おこし協力隊が新たに着任しました!
「勝岡小、三股中出身の荒武見希です。この度、16年ぶりに三股へ帰ってきました。皆さまからさまざまなことを教えていただいたり、一緒に活動したりすることが多々あるかと存じます。町内でお見かけの際は、お気軽にお声がけください。よろしくお願いします 地域おこし協力隊 荒武見希(あらたけみるき)さん 7月1日、地域おこし協力隊として、荒武見希さんが着任しました。 荒武さんは、蓼池地区出身。県外の大学を卒業後…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS(1)
■土砂災害に備えて 第5地区で防災訓練 6月2日、第5地区住民を対象とした「土砂災害に対する防災訓練」を実施しました。 これは、災害時に適切かつ円滑な災害対応を行うことを目的に、情報伝達手段の確認、土砂災害警戒情報に基づく適時適切な避難指示の発令・解除、避難場所や避難経路の確認などを行うものです。 この日は、地区住民や町消防団など約140人が参加。大雨で警戒レベル4「避難指示」が発令された想定で訓…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS(2)
■古着販売を通じて目指すもの 五本松に「NAZO」オープン 4月27日、五本松地区に古着店「NAZO」がオープンしました。同店は、町社会福祉協議会の事業の一環としてオープンした古着店で、古着の販売を通じて「笑顔とコミュニティ」を生むこと、寄付された服を低価格で販売し、誰でも気軽におしゃれを楽しんでもらうことなどを目的に運営されています。 同店は、町内外6カ所に設置された服の回収箱「カイシュウモンス…
-
くらし
国保特集 三股町国民健康保険
■国民健康保険 国保は助け合いの制度です ◆国民健康保険制度(国保) 国民健康保険(以下「国保」という)は、私たちが病気やケガをしたときに安心して病院に行けるように、普段から保険税を出し合い、お互いに助け合っていこうという制度です。 職場の健康保険(社会保険など)や後期高齢者医療制度(75歳以上の人と一定の障害がある65歳以上の人が対象)に加入している人、生活保護を受けている人を除き、全ての人が国…
-
くらし
お知らせ(1)
■三股町はたちの成人式実行委員を募集しています 令和7年1月5日(日)実施予定の「三股町はたちの成人式」の企画・運営を行う実行委員を募集しています。自分たちの手で、心に残る式をつくってみませんか。 やる気のある皆さんの応募をお待ちしています。 募集人数:10人程度 年齢:令和6年4月2日~令和7年4月1日に20歳になる人 活動内容: (1)8月から、平日の夜間または土日に数回集まり、企画・運営など…
-
くらし
お知らせ(2)
■海上保安官を募集します ○海上保安学校学生採用試験(令和7年4月採用) (1)受付期間 7月16日(火)~7月25日(木) ※インターネット受付 (2)試験日 ・第1次試験日…9月22日(日) ・第2次試験日…10月15日(火)~10月24日(木) ・最終合格発表日…11月19日(火)(航空課程を除く) ・第3次試験日…11月30日(土)~12月10日(火)(航空課程のみ) ・最終合格発表日…令…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:8月1日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年7月生まれ、令和6年5月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳 (おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■2歳6カ月児歯科健診 期日:8月8日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和4年1月生まれ 持ってくるもの:母…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」、「お友達をつくり…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。“依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる”そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 ・子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 ・子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 地域の人に甘えてみませんか?まずは気軽に相談してみてください。 利用するには事前に会員…
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」
■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導でストレッチ、音楽にあわせながら、歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:7月22日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■7月28日は「日本肝炎デー」です! 肝炎とは、肝臓に炎症が起こり、疲労…
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ「高齢者(介護保険)」
■ご存じですか?成年後見制度 ○一人で決めることが心配な人のその人らしい生き方と安心を支えるために 自分の判断能力が不十分になった時に、権利や財産を守る制度として、大きく2つに分けられます。 (1)法定後見制度 本人の判断能力が不十分になった後に、本人や親族などが家庭裁判所に申し立て、後見人などを家庭裁判所が選任。 判断能力の程度によって、支援の種類が「後見」「保佐」「補助」の3つに分けられます。…
-
くらし
令和6年飲酒運転根絶強化月間
期間:7月1日(月)~31日(水) 7月は、飲酒運転根絶強化月間です。 飲酒運転による交通事故が多発する夏の時期に、飲酒運転根絶の機運を高め、取り締まりの強化などを行うことで、飲酒運転による悲惨な交通事故の発生を防止することを目的としています。 ■運転者は・同乗者は ・飲酒運転は重大な犯罪であり、「絶対にしない・させない・許さない」を徹底しましょう。 ・二日酔い運転に注意し、翌朝、運転する場合は、…
- 1/2
- 1
- 2