広報みまた 2024年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
運転手たちの心構え(マインドセット) 1
目くるめき、枝危(あやふ)きほどは、己れが恐れ侍(はべ)れば、申さず。 過(あやま)ちは、易(やす)き所になりて、必ず仕(つかまつ)る事に候 木登りの名人であった男が、弟子を木に登らせた際、「目が回るほど高いところにいて、枝が折れそうで危険なときは、木に登っている人自身が恐怖心を持っているから、何もいうことはない。失敗は必ず簡単なところになってからするものだ」と言った場面です。 徒然草「高名の木登…
-
くらし
運転手たちの心構え(マインドセット) 2
【町内の事故・事情を、数字で見る】 ◆交通事故発生件数は減少傾向だが… 令和5年に町内で発生した交通事故発生件数は66件。平成28年以降で最も少なくなり、件数は半数以下となりました。また、死亡事故は令和3年2月に発生して以降、発生していません。 しかし、この数字はあくまで町内での事故発生件数です。町民が町外で事故の当事者になったケースは含まれていないため、私たち町民が事故に遭った件数はさらに多いと…
-
くらし
運転手たちの心構え(マインドセット) 3
【事故当事者に実状・実話を聴く】 ◆「かもしれない運転」の大切さ 佐藤伸作さん(仮名・町内在住) ある休日、その日は小雨が降っていました。用事があり外出していた私は、自宅に傘を忘れていることに気付きました。次の予定まで時間に余裕があったため、傘を取りに一度自宅に帰ることに。頻繁に通る道路に入り、いつもどおり運転していました。 そして信号機のない交差点に進入。次の瞬間、左側の道路から侵入してきた車と…
-
くらし
自宅でできる 災害への備え
近年、気候変動の影響により風水害が激甚化しており、令和4年9月の台風14号では本町でも甚大な被害が発生しました。また、今年に入り、能登半島地震の発生や、本町でも震度5弱を記録する地震が発生しました。 思わぬ被害をもたらす大雨や台風に、いつ起こるかわからない地震。もしもに備え、避難方法、備蓄、非常持ち出し品や情報収集の方法を確認することはとても大切です。 ■まずは、知ることから 地震が起きる前、大雨…
-
スポーツ
第8回 みまたん霧島パノラマまらそん
■エントリーを受け付けます! 開催日:令和7年1月26日(日) 雨天決行 会場:町立文化会館(スタート・ゴール) 開催種目:ハーフ、5km、3km、2km、ファミリー 募集期間:9月20日(金)~11月17日(日) ※募集は、定数になり次第終了します。早めの申し込みをお勧めします 参加費: ハーフ 一般5,000円 5キロ 一般3,500円・中学生1,500円 3キロ 一般3,500円・中学生1,…
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■「もの」の気持ちを演じました 8月11日(日)、演劇ワークショップ・みまた座21期生試演会「ものものがたり」が行われました。 みまた座とは、6月から3月の期間で行われる小中高生を対象にした演劇講座で、演劇監督に永山智行(ながやまともゆき)さん(劇団こふく劇場)を迎え、子どもたちの表現の場として21年間続いています。 この公演は、21期生初めてのお試し公演です。上演内容は、子どもたちが、いろいろな…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■夏休みの図書館 多くの利用者でにぎわいました 夏休みは涼しい図書館で過ごそうと、館内は多くの利用者でにぎわいました。「夏休みおはなし会」や「夏休み映写会」などのイベントも実施しました。また、保育園や放課後児童クラブなど団体利用も多くあり、子どもたちが読書を楽しんでいました。 ■9月図書館イベントのお知らせ ○としょかん映写会 上映作品「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」 9月12日(木)、…
-
その他
今月の表紙
■『作法』 ○何事も、作法から 本号では、交通安全について特集しました。運転に限らず、私たちの認識しているものは、正しいルール・マナー・作法・振る舞いなのか。何事も、基本を正しく理解することが重要なのではないでしょうか。写真は、町事業「わくわく教室」の「裏千家茶道教室」での一枚。撮影日は教室の初回で、子どもから大人まで、幅広い年齢層の参加者が熱心に学んでいる様子が印象的でした。
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「ありがとう」 サラ・スウェーデン この1年間、三股町は私の“第二のふるさと”になりました。 壮大な山々、澄み切った川、エメラルド色の野原に、私は最初から魅了されていました。 しかし、この“冒険”で最も素晴らしかったのは、素晴らしい同僚たち、親切な生徒たち、そしてここ三股でできた新しい友人たちです。 この人たちと、この場所が恋しくなる。 私は、家族や友人に、この素晴らしい町を訪れるべきだと言い続…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.54
地域おこし協力隊の活動のようすをお伝えします! ■『「現場」へ足を運ぶことの大切さ』 地域おこし協力隊 荒武見希(あらたけみるき)さん 私の主な活動内容は、「観光・農畜産物に関する活動」です。 もちろんこれらに限らず、何でもチャレンジしていきます! 8月は、農畜産物に関連する事業者の方々のもとへ足を運び、「現場」を見せていただき、さまざまなお話をお聞きしました。 和牛生産者の方の牧場を訪問した際に…
-
イベント
【Topics】三股の夏の風物詩 各地で六月灯や盆祭りを開催
7~8月には、町内の夏を彩る六月灯や盆祭りが各地域で開催されました。 六月灯とは、旧暦の6月、梅雨が明けた夏の盛りに無病息災や五穀豊穣を祈る祭りで、現在では踊りや灯籠の奉納、花火大会などが行われています。今年は、7月7日の御年神社を皮切りに、町内各地で実施されました。 このうち蓼池地区では、7月23日に蓼池早馬神社・蓼池公園多目的広場で「蓼池早馬神社夏祭り」(六月灯)を開催。青壮年部「やったろ会」…
-
イベント
【Topics】町特産品のPR企画 お盆だyo全員集合!! ただいま・おかえり市
8月11日、町物産館よかもんやで、「お盆だyo全員集合‼ただいま・おかえり市」を開催しました。 これは、町特産品の魅力をPRすることを目的に、町とよかもんやが連携して実施したイベントです。 みまたんごま、漬物や餃子などの販売、氷菓、生ハムの試食やバイオ茶の試飲が行われたほか、県産杉を使用した「からからつみき」の体験コーナーを設置。町特産品に触れる機会を提供し、その魅力をPRしました。 「野菜、加工…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS
■子育て・保育が楽しくなる! マジックと音楽と絵本のコンサート 7月2日、町立文化会館で、三股町保育会主催の「マジックと音楽と絵本のコンサート~子育て、保育が楽しくなる3つの魔法~」が開催されました。 三股町保育会(平川達郎(ひらかわたつろう)会長)は、毎年、加盟する園の職員を対象に講演会などを企画してきましたが、加盟している園以外の職員とその家族など、子育てに関わる人が幅広く来場できるよう、対象…
-
健康
ただ今、実施中! 特定健康診査と特定保健指導を受けましょう
町では、6月から特定健康診査・後期高齢者健康診査(以下、「健診」という。)を実施しています。 健診の目的は、心筋梗塞や脳卒中の要因となる「メタボリックシンドローム」を早期に発見し、生活習慣の改善に取り組むことで予防につなげることです。 健診を受けて結果を確認し、生活を振り返り、生活習慣病や合併症を予防しましょう。 ■健診を受ける 健診を受けるには、健康管理センターなどで受診する集団健診と、病院(指…
-
くらし
お知らせ(1)
■三股町文化の祭典「童謡まつり」の参加者を募集します 令和7年2月8日(土)に開催される「三股町文化の祭典」の第1部「童謡まつり」で、童謡や唱歌を歌う参加者を募集します。「歌いたい」と思う気持ちがあれば、誰でも参加できます。年齢・性別は問いません。気軽にお申し込みください。 申込期限:9月17日(火) ※メール可。 ※郵送の場合は期限必着。 定員:13組 参加条件: (1)曲は童謡もしくは唱歌 ※…
-
くらし
お知らせ(2)
■三股町農業後継者支援事業のお知らせ 町では、農業後継者の確保と就農意欲の増進、さらには円滑な農業経営の継承を目的に、「三股町農業後継者支援事業」を実施します。 交付額:交付対象者1人あたり、総額100万円を3年間にわたり交付します。 〔交付イメージ〕 1年目…50万円 2年目…30万円 3年目…20万円 合計…100万円 交付要件: ・町内に居住する人 ・令和6年4月1日以後に継承予定農家に就農…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:10月3日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年9月生まれ、令和6年7月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■2歳6か月児歯科健診 期日:9月26日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和4年2~3月生まれ 持ってくるも…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」、「お友達をつくり…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。“依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる”そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 利用するには事前に会員登録が必要です。 ■現在行っている援助活動 ・用事やリフレッシュした…
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」
■HPVキャッチアップ接種について 子宮頸がんや中咽頭がん、膣がんなどを予防することができる、「HPVワクチン」のキャッチアップ接種を行っています。定期接種の機会を逃した人(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性)で、HPVワクチン接種(全3回)が終わっていない人は、令和7年3月31日までの期間に、無料で接種を受けることができます(全て自費で接種すると、約10万円かかります)。3回の接…
- 1/2
- 1
- 2