広報みまた 2024年11月1日号

発行号の内容
-
子育て
特集 子どもの成長について考える 成長の糧(かて) -1
さまざまな体験が、子どもたちの成長の糧となる―。 「体験の機会」次第では、私たちの想像以上に子どもたちは大きな成長を遂げます。 そして子どもの成長は、私たち大人の成長の糧となるのです。 生まれて初めて何かを食べたとき、初めて本を読んだとき、初めてスポーツをしたとき、初めて博物館や水族館に行ったとき―。 その時々、私たちは保護者、祖父母、先生や地域の人など、大人が提供してくれた“場”で、初めての体験…
-
子育て
特集 子どもの成長について考える 成長の糧(かて) -2
【成長の糧は、何か】 ◆いつの時代も変わらない、大切なこと 私たちの子ども時代とは異なる環境で今を生きる子どもたち。そんな子どもたちを前に、「自分が子どもの頃に楽しんだものを教えて、果たして楽しんでくれるのだろうか」と、不安になる人もいるかもしれません。何が正しいのか、保護者という立場でも、地域の人という立場であっても、子どもと接するときについ考えてしまう人もいるのではないでしょうか。 しかし、国…
-
子育て
特集 子どもの成長について考える 成長の糧(かて) -3
【成長の糧は、誰が】 子どもたちの成長の糧となる体験は、誰が、どのような思いで生み出しているものなのでしょうか。今回は、町が行う事業の一部を紹介するとともに、町内で活動するボランティアや児童厚生員、小学校教員に話を聞きました。 ◆町が行う事業は? 町では、演劇ワークショップ「みまた座」、生涯学習教室で親子向けの教室を開催するなど、子どもが、ときには親子が、さまざまな体験をできるよう各種事業を行って…
-
子育て
特集 子どもの成長について考える 成長の糧(かて) -4
◆INTERVIEW ○長田小学校 教務主任 前原雄一(まえはらゆういち)教諭 全校児童57人の長田小学校。町内で最も小規模な小学校です。 同校で教務主任を務める前原教諭は、教員となって8年目。 2校目の赴任地として、現在長田小学校で勤務しています。 長田小学校に赴任して、今年で4年目になりました。赴任当初、まず全校児童の仲の良さ、そして一体感に驚きました。田植えや稲刈りをはじめとする学校行事など…
-
子育て
11月「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間です
■標語 189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン グラフ(1)によると全国の児童相談所(232カ所)の児童虐待相談対応件数は年々増加傾向にあり、令和4年度は21万4千843件にものぼり、過去最多となりました。また、グラフ(2)によると、県内の児童相談対応件数は2019件。令和3年度と比較して9・5%増加しています。 本町は、令和4年度、町役場内に「子ども家庭総合支援拠点」を開設し、子どもや…
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■和と洋の融合した新たな音楽を 10月3日(木)、津軽三味線の石井秀弦(いしいしゅうげん)と、ドラムの上之園謙治(うえのそのけんじ)のユニット「温故知新」によるコンサート「民謡革新【ARATAII】〜民謡そして現代曲へ〜」が行われました。ピアノの遠山淳(とおやまじゅん)、チェロの有村航平(ありむらこうへい)、民謡唄い手の吉浦三貴子(よしうらみきこ)の3人が加わり「ひえつき節」、「見上げてごらん夜の…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■図書館はどんなところ?小学生の図書館見学 9月から10月にかけて、町内や都城市から8校の小学校が見学に訪れました。10月4日(金)には、祝吉小と上長飯小の児童が約230人来館し、絵本読み聞かせや館内見学、図書館の仕事について説明しました。また、普段入ることのできない書庫を案内したところ、収められている多くの本に興味を持って見ている様子でした。 ■読書週間イベントのお知らせ ~この一行に逢いにきた…
-
その他
今月の表紙
■『体験』 ○がんばって稲刈りしました! 10月11日に行われた、長田小学校の稲刈り体験で撮影した写真です。児童、教職員だけでなく、地域の人、保護者が参加して行われました。表紙写真は、9人の同校1年生。初めての稲刈り体験でしたが、周りの大人や、上級生に教えてもらいながら、力を込めて稲を刈っている様子が印象的でした。ちなみに、収穫したお米の一部は、「長田小米」として、町物産館よかもんやなどで販売され…
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「Music is Life」 マーティン・ゴンザレス 私の趣味は音楽です。その時々で、感じたことを音で表現し、聞きたい音楽を気分に合わせて聞きます。例えば、楽しい気持ちのときはアップビートな曲、リラックスしたいときは心が落ち着く自然の音色など、私の生活に音楽は欠かせないものです。 私の音楽は人生の糧となっています。ギターやウクレレを使いオリジナルソングも作成します。私が作成した曲の中で特に気に…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.56
わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■『韓国からやって来ました。よろしくお願いします』 地域おこし協力隊 趙昇厚(ジョスンフ)さん アンニョンハセヨ!9月から着任した「ジョスンフ」と申します。私が初めて三股町に来た時、一目惚れしました。その前からお米や野菜がおいしいのは知っていましたが、三股町の景色を見て〝こんないい環境で育った作物だからおいしいんだ〟と思いました。また、三股町で眺めた…
-
くらし
【Topics】交通・地域安全への功労を表彰
■安全・安心みやこんじょ盆地大会 10月12日、都城ウエルネス交流プラザで、「安全・安心みやこんじょ盆地大会」が開催されました。これは、交通・地域安全に功労のあった個人や団体を表彰し、安全で安心な住みよい地域社会の実現を図ることを目的に開催されたものです。 大会は、主催者代表の池田宜永(いけだたかひさ)都城市長のあいさつに始まり各種表彰が行われたほか、宮崎県警察音楽隊による演奏や「カラーガード隊」…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS
■都城夜間急病センター 石崎副町長が一日所長に就任 9月6日、都城夜間急病センター、都城市郡医師会病院で、「都城夜間急病センター一日所長行事」が行われ、石崎副町長が一日所長を務めました。これは、「救急の日」と「救急医療週間」にちなみ、救急業務の正しい理解と認識を深めてもらい、同センターの正しい利用と救急医療関係者の意識高揚を図るために、都城市北諸県郡医師会が開催したものです。同医師会の田口利文(た…
-
くらし
皆さんの健康と医療を守る 国民健康保険(1)
■国民健康保険の仕組み 国民健康保険(以下:国保)は、けがや病気に備えて被保険者の皆さんがお金を出し合い、安心して医療機関を受診できるように助け合う制度です。 しかし、加入者の年齢構成も年々高くなり、高額な医療費がかかる人が多いなど財政的な問題もかかえています。 ■一人当たりの医療費 令和5年度の町国保における一人当たりの医療費は43万9300円(前年度43万633円に比べ約2・0%増)となってい…
-
くらし
皆さんの健康と医療を守る 国民健康保険(2)
■日ごろの「健康づくり」と「予防」を! ・生活習慣病を未然に防ぐためには、適度な運動と規則正しい食生活を心がけ、喫煙や飲酒に注意し、肥満を予防することが大切です。心筋梗塞や脳卒中の前兆となる「メタボリックシンドローム」を早期に発見して病気を予防するためにも、年に1回は健診を受けましょう。 ・町国保では、40歳以上の人を対象として生活習慣に重点を置いた特定健診を毎年実施しています。 個別健診:指定医…
-
くらし
お知らせ(1)
■令和7年4月からの保育園などの入園を受け付けます 入園希望者は、新規・継続にかかわらず各園へ早めにお問い合わせください。また、退園・転園希望者も早めに各園または福祉課へお知らせください。 申込書等配布: ・配布日…11月1日(金)から ・場所…入園希望の保育園・認定こども園 ※書類の受け取りは、必ず希望する園でお願いします。 受付期間・提出先: ・期間…11月1日(金)~12月13日(金) ・提…
-
くらし
お知らせ(2)
■「第8回みまたん霧島パノラマまらそん」のボランティアスタッフを募集します 日時:令和7年1月26日(日) ・集合…午前6時45分~7時30分 ・解散…午後1時頃 会場:町立文化会館スタート・ゴール、本部またはコース 内容:大会本部運営、ランナー誘導、給水所運営など 申込方法:電話、ファクス、メール 申込期限:11月28日(木) お申し込み・お問い合わせ:みまたん霧島パノラマまらそん実行委員会事務…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:12月5日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年11月生まれ、令和6年9月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳 ※おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください。 ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■1歳6カ月児健診 期日:11月28日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年3~4月生まれ 持ってくる…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」、「お友達をつくり…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。“依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる”そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 利用するには事前に会員登録が必要です。 ■現在行っている援助活動 ・用事やリフレッシュした…
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」
■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、音楽にあわせながらストレッチや歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:11月18日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■11月14日は世界糖尿病デー 11月11日(月)~17日(日)は全国…
- 1/2
- 1
- 2