広報みまた 2024年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
特集 はじめの第一歩 あいさつを考える(1)
コミュニケーションの一つである「あいさつ」は、お互いの心を開く力を秘めています。あいさつで心を開き合い、私たち一人一人がお互いを尊重し合えるまちをつくりましょう。 ページ上部に記載した文章は、町が行ったアンケートの回答から一部を抜粋したものです(一部編集)。質問項目は以下のとおりです。 (Q)あなたは、学校・職場にいる時や、地域の人と接する時など、あいさつをしますか? 選択肢「必ずする」「大抵する…
-
くらし
特集 はじめの第一歩 あいさつを考える(2)
■あいさつは、なぜ大切? 11月に行ったアンケートでは、多くの人が、コミュニケーションの一環としてあいさつを重要視していることが分かりました。そこで、この町に住む人たちが、あいさつの重要性をどのように捉えているのか、さらに詳しく聞いてみました。 ◆INTERVIEW 「あいさつは、心を開くということ」 田上末雄(たがみすえお)さん(前目在住) 田上さんは、勝岡小学校2年生の時に太平洋戦争が開戦し、…
-
くらし
特集 はじめの第一歩 あいさつを考える(3)
■三股の子どもたちは、気持ちの良いあいさつをする 皆さんは、地域の子どもたちから元気な声であいさつをされたことはありませんか?徒歩ですれ違う小学・中学生だけでなく、自転車に乗って登下校する中学・高校生が、元気にあいさつをしてくれたという経験をしたことがある人も、少なくないはずです。 本紙2~3ページに記載したアンケートの回答に「幼い頃から親にあいさつはしっかりしなさいとしつけられた」とあったように…
-
くらし
令和6年度 三股町表彰式 功績をたたえて
町は11月3日、町立文化会館で「令和6年度三股町表彰式」を開催し、13人と1団体を表彰しました。これは、町政の振興や町民福祉の増進、文化の発展向上などに功績のあった個人、団体を顕彰するもので、毎年文化の日に表彰式典を行っています。そのほか、町は、本町に多額の寄付をした個人(匿名)に「善行賞」を授与しました。 受賞者とその功績は次のとおりです。 ■文化賞(芸術部門) ○井上美智子(いのうえみちこ)さ…
-
くらし
令和6年度 三股町社会福祉功労者等表彰式を開催しました
町とさんさんクラブ三股は11月3日、町立文化会館で「令和6年度三股町社会福祉功労者等表彰式」を開催し、10人を表彰しました。これは、長年にわたり、地域社会の福祉向上や奉仕活動の進展に貢献のあった個人・団体を顕彰するものです。 受賞者は次のとおりです(敬称略)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■高校演劇部、県決勝大会! 11月16日(土)~17日(日)、「宮崎県高等学校演劇県大会」が行われました。 今年9月の県予選を突破した高校演劇部6校が、九州大会への切符をかけ県代表を決める毎年恒例のこの大会。今年は、都城商業高校、都城泉ヶ丘高校、都城西高校、宮崎北高校、宮崎南高校、宮崎農業高校の6校が選出されました。 上演作品は、Kポップアイドルが好きなおばあちゃんの推し活物語。感染症で他界した父…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■絵本と音楽を楽しむ 秋の図書館おはなし会 10月13日(日)、秋の図書館おはなし会を行いました。絵本読み聞かせ、郷土の昔話朗読、ピアノ演奏のプログラムでお届けしました。おはなし会を行ったのは、地域で読み聞かせ活動をしている永山涼子(ながやまりょうこ)さん、上野美紀(うえのみき)さん。秋を感じられる2人の読み聞かせや音楽に、多くの人が耳を傾けていました。 ■図書館で落語を としょかん寄席 10月2…
-
その他
今月の表紙
■『元気』 ○おはようございます! 午前7時30分頃。三股中学校正門の様子です。写真に写っているのは同校剣道部の部員の皆さん。登校してきた生徒たちを、他の部や生徒会などと一緒に、元気なあいさつで迎え入れていました。生徒数が多いこともあり、ほとんど、あいさつが絶えないような状況でした。なんとこの日は、テストの日。テストの事を気にしながらも、元気に声を出す生徒の皆さんに、元気をいただきました。
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「クッキー?もち?」 ライト・デレック アメリカンクリスマスのおやつといえば、クリスマスクッキーを思い出します。 アメリカで、私の家族はクリスマスシーズンになるといつもクッキーを作っていました。私たち家族のために数枚のクッキーを焼くだけでなく、友人や近所の人たちのために大量のクッキーを焼き、いろいろな種類のクッキーを作りました。 でも日本ではクリスマスクッキーの文化はあまりありません。日本にいる…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.57
わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■『殿岡生活改善センター利用体験記』 地域おこし協力隊 荒武見希(あらたけみるき)さん 勝岡地区に所在する殿岡生活改善センターで甘酒・味噌・かるかん・ふくれ菓子作りの体験を合計3回しました。センターでは地域住民が、主に自宅消費用として地元の農産物を持ち寄って味噌やめんつゆなどを製造しています。今回の体験は、センターのより良い活用法を検討するために、農…
-
文化
【Topics】日頃の練習の成果を発表 三股町文化協会芸能発表会
10月27日、町立文化会館で町文化協会(福永譲二(ふくながじょうじ)会長)により「第37回三股町文化協会芸能発表会」が開催されました。 当日は、たでいけ認定こども園の「一風座」による和太鼓の披露に始まり、町文化協会所属の団体による舞踊、轟木・上米両地区による郷土芸能などが披露されました。そのほか、三味線、大正琴やクラリネットなどの演奏が披露され、計14組が日頃の練習の成果を存分に発揮しました。
-
くらし
【Topics】児童・生徒がレシピを考案 みまたん子おいしいごはんコンクール
町食育研究会が主催し、町内の小学5・6年生と中学1年生を対象にした「みまたん子おいしいごはんコンクール」の最優秀賞が発表されました。これは夏休みの課題として募集されたもので、宮崎県産の食材を取り入れて、小学生は児童または親子で朝食の丼ぶりを、中学生は生徒自身が調理する弁当メニューを考案しました。 最優秀賞の作品は、次のとおりです。 ■小学生の部 献立名:これ一杯でパワーチャージ! 「太陽のカラフル…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS
■本町生産者も多数出品 県畜産共進会が開催 10月3・4日、22日に、県畜産共進会「肉用種種牛の部」、「肉牛枝肉の部」が、それぞれ開催されました。今回、本町からは肉用種種牛の部に1人、肉牛枝肉の部に2社・2人が出品。肉用種種牛の部への出品は令和元年に出場して以来、5年ぶりの出品となりました。また、肉牛枝肉の部において、有限会社福永ファームが優等賞4席に入賞しました。 出品者、名号・出品牛、結果は次…
-
イベント
第32回 ふるさとまつり
■今年も盛大に開催! 11月9~10日の2日間にわたり町ふれあい中央広場をメイン会場として「第32回三股町ふるさとまつり」が開催され、多くの人でにぎわいました。 これは、地場産業や文化の発展などを目的に、町や商工会、JAみやざき都城地区本部三股支店、各種民主団体などで構成される「ふるさとまつり実行委員会」が企画したものです。 メインステージでは町内保育園の園児によるダンスや太鼓の披露、音楽ユニット…
-
くらし
年末年始のごみスケジュール
【年末】 ◆ごみステーションの収集最終日 ・燃えるごみ…12月30日(月) ・燃えないごみ…12月26日(木) ・資源ごみ(空き缶・瓶)…12月19日(木) ・資源ごみ(白色トレイ・ペットボトル)…12月12日(木) ※(1)きちんと分別して(2)指定ごみ袋に入れて(3)収集日の午前8時までにごみステーションに出してください。収集最終日以降は、それぞれのごみ処理施設に直接お持ちください。 ◆個人に…
-
くらし
お知らせ
■農林業を営んでいる皆さんへ 農林水産省では、2025年農林業センサスを「令和7年2月1日(土)現在」で実施します。この調査は全ての農家を対象として、農林業・農山村地域の実態とその動向を把握するものです。 1月中旬頃から、農林業を営む皆さんの自宅に調査員が訪問しますので、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いします。統計以外の目的には使用されませんので、ご協力をお願いします。 お問い合わせ:企…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:1月9日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年12月生まれ、令和6年10月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■3歳児健診 期日:12月19日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和3年4~5月生まれ 持ってくるもの:母…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」、「お友達をつくり…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
■子育てサポーター「まかせて会員」養成講習会を行います 一時的な託児や保育施設への送迎など、困っているお父さんやお母さんの育児のお手伝いをする「まかせて会員」の養成講習会を行います。 時間、預かる子どもの年齢など、活動内容は選ぶことができます。 講習会で基本的な知識を身に付けてから、有償ボランティアとして活動します(平日1時間あたり600円、土・日・祝日は800円)。補償保険に加入しています(保険…
-
くらし
健康管理センターからのお知らせ「一般」
■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、音楽にあわせながらストレッチや歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:12月16日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■子宮がん・乳がんの集団検診を実施します 現在、日本人の2人に1人がが…
- 1/2
- 1
- 2