広報みまた 2025年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 謹賀新年 2025
■謹んで新年のお祝いを申し上げます 三股町長 木佐貫辰生(きさぬきたつお) 新年明けましておめでとうございます。 令和7年の年頭にあたり、謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 まず、はじめに、昨年の1月1日の能登半島地震および9月の能登半島豪雨で被災され、亡くなられた方々にお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。1日も早く平穏な生活が戻ることをお祈り申し上げます。…
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
■町のお金はこのように使われました 皆さんが納めた税金や負担金、そして国や県からの交付金や補助金などは、町民の皆さんがより良い生活を送るために使われています。こうしたお金がどのくらい納められ、どのように使われているのかを「町の財政事情」として広く知らせるために、町は毎年決算を公表しています。 また地方公共団体は、毎年度決算に基づき、「健全化比率(4指標)」と「資金不足比率」を算定し、公表することが…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
町は、「財政事情」や「財務書類4表」を公表しています。これは、町の財政がどのように運営され、現在どのような状況にあるのかを町民の皆さんにお知らせするために公表するものです。 町では、皆さんに提供する行政サービスの種類によって、3つの財布(一般会計・特別会計・企業会計)を使い分けています。令和5年度の一般会計と7つの特別会計、そして企業会計を合わせた総額は、歳入が206億4827万円、歳出が194億…
-
スポーツ
第8回 みまたん霧島パノラマまらそん開催日に交通規制を行います
開催日:令和7年1月26日(日) 規制時間:午前8時30分~正午頃 会場:町立文化会館(スタート・ゴール) 新春の恒例イベント「みまたん霧島パノラマまらそん」の開催に伴い、町内で交通規制を行います。町民の皆さんには、大変ご迷惑をお掛けしますが、大会の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。 ※大会の運営状況により、時間帯が変更になる場合があります。 ※ランナーの先頭と最後尾の状況によって全面通…
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■秋の夜に、みんな落語で大笑い! 11月28日(木)、『笑福亭鉄瓶(しょうふくていてっぺい)落語会』が行われました。 鉄瓶さんの軽快なトークで会場は大変盛り上がり、古典落語の「替(かわ)り目(め)」では大笑い、新作落語「火事場盗人」ではほろりと涙し、秋の夜に、落語をゆっくりと堪能したひとときとなりました。 ■歌姫『May J.』がやって来た! 11月30日(土)、『May J(メイジェイ).コンサ…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■読書感想文・感想画コンクール 今年の読書感想文・感想画コンクールには225点の応募があり、入賞作品80点が決定しました。本を読んで思ったこと、考えたことが、感想文や感想画でのびのびと表現されていました。11月9、10日に行われた町文化祭と、図書館内で入賞作品の展示を行ない、多くの人に作品を観てもらうことができました。 ■としょかん映写会のお知らせ 「うちの父が運転をやめません」「墓じまいラプソデ…
-
その他
今月の表紙
■『喜色』 ○ミニチュアホースがやって来た! 競争馬の生産者橋口幸佳さん、ミニチュアホースの飼い主さん、地域おこし協力隊の荒武見希隊員が企画した馬とのふれあい体験事業での一幕です。この日訪れたのはひまわり保育園。中には怖がる子どももいましたが、ニンジンを食べさせたり、馬をなでたりとさまざまな形でふれあいました。表紙の写真は、馬をなでている園児さん。とても愛らしい笑顔でカメラの方を向いてくれました。
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「新年の抱負について」 ハームス・アレクシス 皆さん、あけましておめでとうございます!今年も、よろしくお願いします。 昨年、私は日本語能力試験を受けました。その際に友達との会話の中で、「合格できるか分からない」と不安な気持ちを話すと、友達は「失敗しても問題ないよ。大切なのは、チャレンジすることで、そのために努力することだから、もっと自分をいたわって」と言いました。その時から私は、友達が言った事に…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.58
わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■『新しい1年と新しい目標』 地域おこし協力隊 趙昇厚(ジョスンフ)さん 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新しい1年が始まりました。皆さんは今年どんな目標を立てましたか。私は毎年初めに「今年こそダイエットするぞ」と目標を立てますが、なかなか難しいです。今年こそ成功したいです。9月に着任して4カ月が経ちました。12月のはじめ…
-
くらし
【Topics】「みまたふるさと大使」に就任!
■高岡伶颯(たかおかれんと)さんに委嘱状を交付 11月29日、町役場で「みまたふるさと大使委嘱状交付式」を開催し、本町出身で日章学園高等学校3年生の高岡伶颯さんに、委嘱状を交付しました。 みまたふるさと大使は本町の魅力を全国・世界に発信し、知名度アップや産業・文化・観光の振興を目指すもの。本町にゆかりがあり、さまざまな分野で活躍する人を任命し広報活動をしてもらう取り組みです。 式で、木佐貫町長は「…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS
■ヤマメの人工授精を見学 長田小児童へ生命(いのち)の授業 11月21日、長田小5年生14人が、ヤマメの養殖、加工や販売を行っている「しゃくなげの森」(池邉美紀(いけべよしのり)代表)を訪れ、「生命の授業」を受けました。これは、命の始まる瞬間に立ち会うことで、“命”について考えてほしいと同代表が企画したものです。児童たちは、同施設のそばを流れる沖水川に生息する生き物を観察し、食物連鎖で命がつながる…
-
くらし
お知らせ(1)
■税に関するお知らせ (1)所得税・消費税確定申告が始まります 期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※土・日曜日、祝日を除く 時間:午前9時~午後4時 場所:ウエルネス交流プラザ ※期間中、都城税務署内での申告書の作成および相談は行いません。 その他:確定申告会場ではスマートフォンを利用した申告相談を行っています。マイナンバーカードを持っている人は持ってきてください(利用者証明用電子証明書の…
-
くらし
お知らせ(2)
■「障害者控除対象者認定書」交付のお知らせ 障害者手帳を持っていない65歳以上の高齢者でも、町が発行する「障害者控除対象者認定書」を確定申告の際に添付することで、所得税および町・県民税の障害者控除を受けられる場合があります。 対象者: ・障がいの程度が、障がいのある人に準ずるとして町の要介護認定を受けている人 ・要介護認定を受けていない場合でも、町の調査の結果、6カ月程度以上寝たきりの状態で、食事…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:2月6日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和6年1月生まれ、令和6年11月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■1歳6カ月児健診 期日:1月30日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和5年5~6月生まれ 持ってくるもの:…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」、「お友達をつくりた…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
■子育てサポーター「まかせて会員」養成講習会を行います 一時的な託児や保育施設への送迎など、困っているお父さんやお母さんの育児のお手伝いをする「まかせて会員」の養成講習会を行います。時間、預かる子どもの年齢など、活動内容は選ぶことができます。 講習会で基本的な知識を身に付けてから、有償ボランティアとして活動していきます(平日1時間あたり600円、土・日・祝日は800円)。 補償保険に加入しています…
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」
■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、音楽にあわせながらストレッチや歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:1月20日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■「はたちの献血」キャンぺーン (令和7年1月1日~2月28日) 病気や…
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ「高齢者(介護保険)」
■緊急通報システム貸与サービスについて 在宅生活において、緊急事態に対する不安解消のため緊急通報システムを貸し出します。 対象者: (1)65歳以上の一人暮しで、慢性疾患などにより日常生活上注意が必要な状態の人 (2)高齢者のみの世帯で、どちらか一方が寝たきり、または、認知症の状態にあり、他方が慢性疾患等で日常生活に注意が必要な状態にある人など 利用者負担:無料 ※携帯電話を持っている人は対象にな…
-
くらし
三股町消防団の活動を紹介します
消防団は、普段は自分の職業や学業を持ちながら、平常時には地域の防火・防災の担い手として、また、災害発生時には消火・警戒といった消防活動を行うなど、地域の防災リーダーとしての役割を担っています。 三股町消防団は、8つの部とラッパ隊により構成されています。 ■消防団員の主な活動 ・災害現場での消火活動 ・地震、風水害といった災害発生時の救助・救出、警戒巡視、避難所運営補助 ・防火などに関する広報活動 …
-
くらし
税務財政課からのお知らせ
税のお知らせ ■1月31日(金)は納期限です 納期限内に納付しましょう。 ・町県民税(第4期) ・国民健康保険税(第7期) 口座振替は1月27日(月)です。やむを得ず口座振替できなかったときは、2月10日(月)に再振替を行います。前日までに預貯金口座の残高確認をお願いします。 また、解約などで口座振替ができなかった場合は、「口座振替不能用の納付書」を送付します。納付書に記載されている納付場所で納め…
- 1/2
- 1
- 2