広報かわみなみ Vol.185

発行号の内容
-
くらし
町長就任あいさつ
この度町長に就任いたしました、宮崎吉敏です。町民の皆様に御挨拶を申し上げます。 私が目指す、町民の皆様が幸せで安心して暮らせる、高齢者も若者も夢や希望を持ち川南町に生まれ育ってよかったなと誇れる、魅力あふれるまちづくりを進めてまいります。 人口減少、少子高齢化については、喫緊の課題であります。安心して子供を産み育てられる充実した支援に努め、若者の定住を促進いたします。また、町内の事業者様と協議…
-
くらし
河野 秀二 副町長が辞職
故東高士前町長が令和6年7月16日付けで辞職されたことに伴う町長選挙に出馬するため、河野秀二副町長が同日付けで辞職されました。 町長、副町長が不在となった7月17日から8月11日の期間は、川南町役場総務課長が職務代理者として町事務を執行しました。
-
くらし
東 高士 前町長 逝去
今年2月に食道がんが見つかり、その後療養に入り、7月16日付けで町長を辞職された東高士前町長が、令和6年7月25日(木)、逝去されました。御冥福をお祈りいたします。
-
くらし
令和6年度予算一般会計予算の概要
令和6年度予算は、135億9,900万円で、前年度より21億7,700万円の増(19.1%)となりました。 ■歳入について ・町税は、1億2,847万7千円の減を見込み、対前年度伸率は▲7.3%。 ・寄附金は、ふるさと納税は10億円の増を見込み、対前年度伸率は50.0%。 ■歳出について ・人件費は、8,727万円の増を見込み、対前年度伸率は5.4%。定期昇給によるもの、制度改正による会計年度任用…
-
くらし
日ごろの訓練の成果を発表
令和6年7月20日(土)、サンA川南文化ホール駐車場にて、第71回川南町消防団操法大会が開催されました。 約1月におよぶ訓練を積んだ各部の団員が、指揮者の号令のもと、きびきびとした動作で火点と言われる的を倒すまでのタイムと操作要領の正確性を競いました。
-
くらし
アカウミガメが帰ってくる海岸を守ろう
令和6年7月27日(土)、川南町ボランティアセンター(社会福祉協議会内)が「みやざきボランティア2024」の一環として、伊倉浜海岸の一斉清掃活動を実施しました。明け方まで続いた雨も、清掃活動開始の午前6時前にあがり、総勢163名の方が参加されました。 この活動は、毎年5月から7月にかけて産卵のため上陸するアカウミガメの支障になる漂着物を少しでも減らそうと、例年行われています。 川南町ボランティアセ…
-
くらし
社会福祉大会が開催されました
令和6年6月22日(土)、川南町総合福祉センター1階にぎわいホールにて第66回川南町社会福祉大会が開催されました。 この大会は、これまで多年にわたり社会福祉活動の発展に功労のあった方々を表彰し、なお一層の活躍を期待するとともに、今後更に町民の創意を結集し、地域社会の推進と心豊かな活力ある地域社会の実現を目指すことを目的として開催されています。 今年は、8名の方に表彰が贈られました。皆様のこれまでの…
-
子育て
生きる力を育てる学校・家庭・地域社会の連携を
令和6年7月7日(日)サンA川南文化ホールにて、令和6年度川南町PTA研究大会が開催されました。この大会では、これまで町PTA活動に尽力された14名の方への功労表彰が贈られたほか、多賀小学校PTAによる実践発表が行われました。町内の各PTAでは、生徒戸数の減少に伴い、これまでの体制では、運営が難しくなってきており、それぞれのPTAで現状にあった組織、運営のあり方を模索しています。 多賀小学校PTA…
-
健康
食を通した健康づくりをお手伝いします
食生活改善推進員は、健康づくりについての学習を重ね、行政と地域を繋ぐパイプ役として、「私達の健康は私達の手で」を合言葉に15人で活動をしています。 健康づくりの観点から保育所、学校、婦人会等、各年代に応じた食育活動を推進しています。食生活に関する御相談がありましたら、お気軽にお声がけください! ◆主な活動内容 各年代に応じた食育事業 ・もぐもぐ教室、3歳児健診時おやつ作り ・生活習慣病予防の料理講…
-
子育て
親子の健康を願って
住民の方が、安心して妊娠・出産・育児ができるよう、町長の委嘱を受けた6名の母子保健推進員が家庭と行政の架け橋となって活動しています。 妊娠・出産・育児に関する御相談がありましたら、お気軽に御連絡ください。 ◆主な活動内容 *乳幼児健診の身体測定の介助や記録 *地域の子育て相談 等 お問合せ先:川南町保健センター 【電話】32-0861
-
子育て
役場のお仕事を学びました
令和6年6月14日(金)、山本小学校三年生が職場見学のため、川南町役場を訪れました。 児童たちは、役場の各フロアを周り、それぞれの担当課の仕事内容を学んだほか、町長室の見学を行いました。
-
スポーツ
世界大会へ
令和6年7月3日(水)、8月2~4日に国立代々木体育館で開催された「第3回硬式空手道選手権大会」に出場する選手4名が、河野副町長(当時)を表敬訪問しました。 今回、参加した4名は、いずれも型の部で参加。選手を代表して河野朔也さんは、「1位を目指して頑張ります。」と意気込みを語ってくれました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
ウルトラマンがやってきた
(株)宮崎放送が、開局70周年記念主催行事として実施する「ULTRAMAN NEW GENERATION THE LIVE スターズ編 in 宮崎」の公演を記念して、初登場から15周年を迎える「ウルトラマンゼロ」と共に、県内26市町村を訪問するキャラバンを実施しました。 令和6年7月18日(木)に、総合福祉センターにやってきたウルトラマンゼロは、出迎えてくれた中央保育所の園児たちに、必殺技のポーズ…
-
しごと
ピーマン農家を目指して
令和6年6月28日(金)、川南町トレーニングハウス農業研修の修了式・開講式が行われました。 このトレーニングハウスは、新たな農業の担い手の育成と町への定住を目的に、2年間、町・宮崎県農業協同組合尾鈴支部が共同で設置しているビニールハウスで、農業研修を行う制度です。 この度、第5期生の田口夫妻、新夫妻、疋田さん、原口さんの4組6名が2年間の研修を終え、新たに第7期生となる原島夫妻、麻生夫妻、江藤さん…
-
くらし
緑茶を楽しんで
令和6年5月16日(木)川南町茶振興会の井尻雄樹会長が役場を訪れ、新茶の贈呈を行いました。 井尻会長は、「新芽は、単価が高いが量が獲れない。ある程度育ってから収穫すると、加工に手間がかかってしまいコストが上がる。バランスが難しい。今は、家族経営だから成り立っているが、少子高齢化で後継ぎがいないところもある。働き手の確保が課題。ペットボトルのお茶が販売されて久しいが、本当に美味しいのは、急須で入れた…
-
くらし
令和6年春の叙勲「旭日単光章」が贈られました。
このほど、「令和6年春の叙勲」で福岡仲次氏が旭日単光章を受賞されました。 福岡さんは、川南町農業委員を24年、同会長を9年間務められ、女性委員の登用を進め、農地利用調整機能を発揮することで担い手の育成に尽力されました。 この度の受章、誠におめでとうございます。
-
くらし
川南町地域おこし協力隊 活動報告
●かわみなみ日本語教室~ミニバレー大会~[笹川 晃代] 令和6年6月2日(日)日本語教室でミニバレー大会を開催しました。インドネシア、カンボジア、ラオス、ベトナム、中国、カナダ、日本から総勢35名が参加し、とてもインターナショナルな交流会になりました。バレーボールは、世界共通のスポーツです。バレーボールが上手な方も多く、とてもExcitingなプレーがたくさん見られました。そしてみんなでたくさん笑…
-
くらし
「まちの台所」タンドリーチキン
今回は、スパイシーなインド料理の「タンドリーチキン」を御紹介します。 タンドリーチキンとは、鶏肉をヨーグルトと香辛料に漬け込んで焼いたインド料理です。本場のインドでは、タンドールという土窯で焼くことからその名前が付きました。 ヨーグルトの代わりに、塩麹を使うことで蛋白質がアミノ酸へと分解されうま味が増し、柔らかくしっとり仕上げてくれます。 手軽にフライパンを使って焼くコツを抑えて、是非家庭でも作っ…
-
その他
その他のお知らせ(広報かわみなみ Vol.185)
8月6日から19日の間、町にゆかりのある大学生が中学生の学力向上を支援する「かわみなみ開拓塾」が開かれた。 ■「ハロウィンジャンボ」につきましては本紙をご覧ください。 ■広告欄を御利用ください 「広報かわみなみ」は年5回、1回4,000部を発行しており、回覧板等で配付しているほか役場、町立図書館、協力店舗等で配付しています。 掲載料:1号1枠あたり 町内事業者…3,000円 町外事業者…5,000…