広報みさと 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
お知らせ 「第6回西の正倉院みさと文学賞 単行本」を発刊しました!
昨年度も、西の正倉院に象徴される百済王伝説を背景とした、美郷町の物語資源をテーマとした文学賞を開催し、一次審査、二次審査、最終審査を経て、入賞された9作品を作品集とした単行本を発刊しました。 ■掲載作品について 大賞:(1作品)「オン・ファイア」 優秀賞:(2作品)「火伏せ地蔵」「倭の月」 審査員特別賞:(1作品)「夢のまた夢の」 佳作:(5作品) ※省略 購入についてネット通販サイト「Amazo…
-
しごと
お知らせ 宮崎県最低賃金が時間額952円に改定
宮崎県最低賃金は、本年10月5日から「時間額952円」に改定されることになりました。 最低賃金は臨時、パート、アルバイトを含む宮崎県内で働くすべての労働者に適用されます。 お問合せ:宮崎労働局労働基準部 賃金室 【電話】0985-38-8836
-
健康
お知らせ 地域包括医療局からのお知らせ
こんにちは、西郷病院整形外科の外山です。今回は「しびれ」に関してお話しします。 体のどこかにしびれを感じている方は意外と多く、西郷病院でも相談が多い症状の一つです。しびれの多くは神経がダメージを受けることで出現しますが、神経には脳や脊髄などの中枢神経と腕や足などの末梢神経の大きく二つがあり、どこの部位でダメージを受けるかによって症状の出方が変わります。中には脳梗塞などの重大な疾患が隠れていることが…
-
くらし
お知らせ 美郷町商工業設備投資支援事業補助金〔令和7年度分募集要項〕
町内商工業者や町内で新規開業または事業承継をする事業者が行う設備や建物への投資を支援するため、要望調査を行います。 本調査は、令和7年度予算編成に向けた要望調査であり、正式には議会の議決を経て、予算の範囲内で決定されるものです。よって、補助額を確約するものではありません。また、申し込み多数の場合は、翌年以降になる場合があります。 お問合せ:企画情報課 【電話】66-3603
-
くらし
図書館だより
10月10日は目の愛護デーです。そして今年は10月11日が世界視力デーとなっています。毎日酷使しているのにも関わらず、目の健康管理を怠っていませんか。この日を機会に目に優しい生活を心がけてみるのも良いかもしれません。どんなことをしたら良いのかわからない方はぜひ図書館へおこしください。 ■お話会予定 西郷:4日(金)16:00~16:30 南郷:5日(土)10:00~10:30 北郷:19日(土)1…
-
くらし
お知らせ 納税は納期内に!
■10月の納税 個人住民税 3期 国民健康保険税 4期 ■納期限 納付期限:10月31日 口座振替:10月25日 ※指定口座にご用意をお願いします。 お問合せ:税務課 【電話】66-3602
-
くらし
お知らせ 地域をつなぐ ~ちくせん実行委員会に聞く~
24の行政区ごとに取り組んでいる地区別定住戦略事業、略して「ちくせん」。ここでは、各ちくせん実行委員会のみなさまの思いをご紹介します。 ■小原区ちくせん実行委員会 実行委員長 峰村芳生さん ◇ちくせん活動に参加されたきっかけは。 その当時、公民館長をしていたこともあり、区長からの声かけがきっかけです。ただ、ちくせん事業が始まる前から、地域資源の活用や人口減少対策には興味があり、活動もしていたことか…
-
子育て
お知らせ 子育て支援センターだより 35号
■8月の開設の様子 ◇水で遊ぼう! 8月7日の開設では1組の親子が遊びに来てくれました。 自分で書いた絵を水の中で泳がせたり、ペットボトル噴水を作って地面に絵を書いたりして遊びました。 日差しの強い日でしたが、氷を浮かべたプールで手をひんやりさせて、涼しく過ごすことができました(^^) ■10月のイベント情報 10月の予定は以下のとおりです。皆さまが楽しめるイベントを考えておりますので、是非遊びに…
-
くらし
お知らせ 救急医療に正しいご理解を(2) ~美郷町の救急医療体制~
8月号に引き続き、美郷町の救急医療体制について説明します。 令和6年4月からは救急救命士による「特定医療行為(より緊急度が高い傷病者に対し医師から電話で直接指示を受け実施出来る医療行為)」として、以下の事項の実施を目指しています。 (1)乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保のための輸液 (2)乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保および輸液 (3)心肺停止の方へのアドレナリン投与 (4)低血糖発作の方へブド…
-
くらし
お知らせ 考えよう!一般廃棄物最終処分場 シリーズ38
■最終処分場施設形式について 日向市、門川町、美郷町、諸塚村、椎葉村で構成する日向東臼杵広域連合では、次期広域最終処分場整備について検討を進めていますが、最終処分場のことをもっと知ってもらうために、最終処分場の形式を紹介します。 ◆最終処分場の仕組み(構造) 一般廃棄物最終処分場は、基本的にすべて、産業廃棄物の「管理型処分場」と同程度の基準が適用されます。また、最終処分場に必要な施設として、遮水工…
-
しごと
お知らせ 令和6年度 全国労働衛生週間 『推してます みんな笑顔の 健康職場』
労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高めるとともに、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に全国労働衛生週間を展開します。 令和6年度の全国労働衛生週間は、 『推してます みんな笑顔の 健康職場』 スローガンに、9月1日から9月30日までを準備期間とし、10月1日から10月7日までを本週間として実施します。それぞれの職場で、労働衛生の意識高揚…
-
しごと
お知らせ 「労働相談週間」のお知らせ
宮崎県労働委員会では、労働者と使用者との間に生じた職場のトラブル(解雇、休日・休暇、パワハラ等)について、随時、秘密厳守・無料で相談に応じています。 以下の期間は「労働相談週間」とし、平日の受付時間を延長するとともに、土曜日・日曜日にも相談をお受けします。 また、期間中の10月7日(月)には、事務局による電話・面談相談以外に、労働委員会委員による面談相談も実施します(面談予約が必要です。) 期間:…
-
しごと
お知らせ 「宮崎県ふるさと就職説明会」を開催します!
人材を求める県内企業と県内就職希望者の出会いの機会として、福岡・東京で「宮崎県ふるさと就職説明会」を開催します。 会場では、移住相談、県職員採用コーナー、適性検査も実施します(利用無料)。 宮崎県へのUターン就職や移住を考える方はぜひお越しください。 申込・詳細(特設サイト): 【HP】https://www.ahc-net.co.jp/lp/miyazaki-shushoku2024/ ※就職活…
-
くらし
お知らせ 10月と11月は「個人住民税滞納整理 強化月間」です!
個人住民税は県や美郷町が行う行政サービスを継続する上で、とても重要な財源です。 宮崎県と美郷町では、税収の確保と税の公平性の実現を目指して10月1日から11月30日の2か月間を「個人住民税滞納整理強化月間」とし、個人住民税の滞納整理の強化や積極的な広報に取り組みます! ■主な取組内容 (1)広報誌等を活用し、「個人住民税滞納整理強化月間」の広報を実施します。 (2)県と美郷町が共同し、滞納者へ催告…
-
くらし
お知らせ 介護の届出制度を御活用ください
介護福祉士等の資格を持つ方が離職した際に届出することが努力義務になっていますが、在職中も届出できることをご存知ですか? 対象の資格・研修は、介護福祉士、介護職員初任者研修、介護職員実務者研修、旧ホームヘルパー養成研修1級・2級、旧介護職員基礎研修、生活援助従事者研修、入門的研修等です。 届出することによって福祉の仕事に関する最新情報の提供、資格取得や研修等によるスキル維持・向上のサポート、最適なお…
-
子育て
お知らせ 児童手当制度改正(拡充)のお知らせ
令和6年10月から児童手当制度が改正され、現在、改正に伴う申請を受け付けています。 申請が必要な方は窓口での手続きをお願いします。 ■主な取組内容 改正内容: ・支給対象が中学生までから高校生年代まで延長 ・所得制限の撤廃 ・第3子以降の支給月額を3万円に増額 ・支給月を年3回から年6回に増加(偶数月) ※制度改正後の最初の支給は12月10日(火)です。 申請が必要な方: ・中学生以下の児童を養育…
-
しごと
お知らせ 自衛官募集
自衛官募集ホームページ 【HP】https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/ 防衛省では自衛官を募集しております。陸上、海上、航空自衛官になるための各募集種目の紹介と受験案内を掲載しております。なお、不明な点は自衛隊宮崎地方協力本部日向地域事務所までお問合せください。 お問合せ:自衛隊宮崎地方協力本部日向地域事務所 【電話】52-6914
-
くらし
お知らせ 「困ったら一人で悩まず行政相談」☆9月~10月は「行政相談月間」です。
総務省では、行政相談制度を広く国民に周知し、利用していただくために、9月から10月までの2か月間を「行政相談月間」と定め、広報活動や相談所の開設を集中的に行います。 国などの仕事について、(1)苦情や困っていることがある、(2)相談してみたが説明に納得がいかない、(3)制度や仕組みが分からない、(4)どこに相談したらよいか分からない等のお困りごとがありましたら、行政相談委員にご相談ください。 美郷…
-
健康
保健だより 薬と健康の週間について
10月17日から10月21日まで、「薬と健康の週間」です。薬の正しい使い方や薬剤師の果たす役割を多くの人に知ってもらうため、啓発活動を展開します。 複数の医療機関から処方箋をもらった場合でも、ご自分で選んだ1箇所の「かかりつけ薬局、かかりつけ薬剤師」に処方箋を持っていきましょう。 かかりつけの薬剤師は、薬の服薬歴や現在服用中のすべての薬に関する情報を、一元的・継続的に把握した上で、飲み残しや重複、…
-
健康
保健だより 子宮頸がん検診(後期)のお知らせ
子宮頸がん検診を下記の日程で行います。 受診間隔は2年に1回が推奨されています。昨年度受診されていない方は、この機会にぜひ受診してください。 子宮頸がん細胞は、原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染から5~10年以上かかって増殖するといわれています。 定期的な検診により、細胞の異常を発見することができます。 対象年齢の方には、ウイルス感染の有無を調べるHPV検査をお勧めしています。 料金…