かごしま市民のひろば 2024年(令和6年11月号)690号

発行号の内容
-
くらし
11月24日(日)は市長選挙・市議会議員補欠選挙の投票日
■投票時間 ○投票できる人 対象:平成18年11月25日までに生まれた人で、今年8月16日までに本市に住民登録をし、引き続き住んでいる人 ※10月29日までに市内間の住民異動の届け出をした人は新住所地、10月30日以降に届け出をした人は前住所地の投票所で投票を ○投票所整理券 投票所整理券は世帯ごとに発送します。整理券がなくても、選挙人名簿に登録されている人は投票できます(期日前投票も同じ)。 ○…
-
くらし
鹿児島市民表彰受賞者の決定
永年にわたり市勢の発展に尽力されるなど、功績が特に顕著な市民などをたたえる「鹿児島市民表彰」を髙田秋穗(たかだあきほ)氏・西村光行(にしむらみつゆき)氏に授与しました。 ●髙田秋穗氏 NPO法人クリーンパトロール鹿児島理事長などの要職にあって、本市の安心・安全なまちづくりに大きく貢献されました。 ●西村光行氏 市あいご会連合会会長などの要職にあって、本市のあいご会活動の発展に大きく貢献されました。…
-
しごと
「マグマ〇〇電車」コラボ事業者の募集
来年2月に運行する「マグマやきいも電車」とコラボしませんか。 対象:市内の事業者か市内に主たる事業所がある事業者 期日:11月22日(金)まで 申込み:詳しくはマグマやきいも電車公式HPへ 問合せ:広報戦略室 【電話】803-9547【FAX】216-1134
-
くらし
「チョイソコかごしま」(実証実験)運行中
公共交通不便地において、地域の実情に応じた交通手段を検証するため、AIを活用したオンデマンド交通の実証実験を行っています。(本紙5面に体験レポートを掲載しています) ※今年度は有料 期日:12月30日(月)まで 場所:谷山地域 申込み:利用希望日の2週間前~30分前までに電話かチョイソコHP、専用アプリ(事前登録が必要)でチョイソココールセンター【電話】050-201-86890へ ※昨年度会員登…
-
しごと
事業者の皆さんへ
詳しくは市ホームページをご覧ください ◆お知らせ ◇ご存じですか?事業所税 対象:市内にある事業所などの延床面積の合計が1000平方メートルを超えるか従業者数の合計が100人を超える事業所 問合せ:市民税課 【電話】216-1172【FAX】216-1177 ◇入札参加資格審査申請の登録受け付け (1)業務委託等…11月29日まで (2)物品購入等…12月2~13日 (3)水道局の業務委託等…12…
-
くらし
暮らしのガイド「年金・税」
■暮らしを支える3つの国民年金 老齢基礎年金:保険料の納付済み期間などが通算10年以上のとき原則65歳から支給 障害基礎年金:障害の状態になったとき支給 遺族基礎年金:死亡したとき遺族に支給 ※いずれも要件あり ・保険料の未納があると支給されないことがあります ・納付が困難なときは免除制度もありますのでご相談を 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333 ■家屋の取り壊しや名義変更を…
-
くらし
暮らしのガイド「水道・住まい」
■排水口から臭いがしませんか 臭いなどの侵入を防止する図のようなトラップでは、水がなくなったり、わんを取り外して使用したりすると臭いの原因となります 問合せ:水道局給排水設備課 【電話】213-8522【FAX】259-1627 ■所有者設置のメーターの取り換え ・マンションなどの所有者が設置する自己材メーターの有効期間は8年です ・メーターのふたの裏などに表示してある有効期限までに必ず取り換えて…
-
くらし
暮らしのガイド「安心・安全」
■防犯パトロール隊や青パト隊の活動に必要な用品を支給します 防犯パトロール隊への支給:帽子、ジャンパーなど 青パト車両への支給:青色回転灯、車両用拡声器など 問合せ:安心安全課 【電話】216-1209【FAX】226-0748 ■夕暮れ時は早めのライト点灯を!3ライト運動 ・日没30分前にはライトを点灯 ・歩行者・障害物の早期発見のため、夜間、前の車や対向車がいないときはライトを上向きに ・トン…
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ」
■コンビニなどでの証明書交付と鹿児島中央駅市民サービスステーションを臨時休止します 期日:11月9日(土) 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333 ■ランニング桜島大会に伴う交通規制 袴腰交差点~二俣港退避舎付近 期日:12月1日(日)10~12時 ※フェリー・バスの運行情報は各運行事業者に確認ください 問合せ:ランニング桜島実行委員会 【電話】803-9621【FAX】803-…
-
くらし
秋季全国火災予防運動(11月9~15日)
・火災が多くなるシーズンを迎えます。住宅用火災警報器は10年を目安に本体ごと交換し、コンロやストーブなど火気器具を扱うときは、火災予防を心掛けましょう ・「住宅防火いのちを守る10のポイント」など火災予防の注意点や住宅用火災警報器に関しては、消防局HPをご覧ください 問合せ:消防局予防課 【電話】222-0970【FAX】227-4119
-
くらし
11月11~17日は「税を考える週間」
税は、私たちの生活する地域をより豊かで住みよい社会にするために欠かせない大切な財源です。この機会に、家庭などで私たちの暮らしと税について考えましょう。 *市税のあらましや仕組みなど、詳しくは市HPをご覧ください 市政運営の貴重な財源“市税”の内訳 問合せ:市民税課 【電話】216-1171【FAX】216-1177
-
くらし
オレンジ(児童虐待防止)×パープル(女性に対する暴力根絶)リボンキャンペーン
(1)街頭キャンペーン ◆オレンジリボン 期日:11月4日(振休) 場所:センテラス天文館 ◆パープルリボン 期日:11月12日(火) 場所:イオンモール鹿児島 (2)施設などのライトアップ ◆オレンジリボン 期日:11月3日(祝)・4日(振休) 場所:アミュラン ◆パープルリボン 期日:[A]11月12日(火)~25日(月)、[B]11月23日(祝)・24日(日) 場所:[A]かごしま水族館、[…
-
くらし
各種相談のお知らせ(無料)
●年金相談(予約制) 街角の年金相談センター鹿児島【電話】225-0131 ●消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど) 市消費生活センター【電話】808-7500 9時~17時15分 消費者ホットライン【電話】188(いやや) 10~16時(土・日曜日、休日も可) ●交通事故・暴力団排除相談 市民相談センター【電話】216-1211 9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要 ●民…
-
子育て
子育てガイド「お知らせ」
■12月1日(日)は、こどもの市電利用が無料です 対象:小学生以下の人 問合せ:交通局電車事業課 【電話】257-2116【FAX】257-2119 ■妊娠・出産・子育ての悩み お気軽に相談を 妊娠や子育て中の不安、母乳が足りているか、言葉の発達が心配などのお悩みに保健師や助産師が対応します 場所:各保健センター・保健福祉課 問合せ:母子保健課 【電話】216-1485【FAX】216-1284 …
-
子育て
子育てガイド「講座・イベント」
■子育て就職支援セミナー [託] 内容:面接対策セミナー 対象:就職を希望する子育て中の人 ※ハローワーク登録が必要 期日:11月12日(火)10~12時 場所:サンエールかごしま 定員:15人(先着順) 料金:無料 申込み:申し込み方法など詳しくはマザーズハローワークかごしま【電話】223-2821へ ■親子deわくわく体操教室 内容:親子体操と親子遊び 講師:高司佳代氏(健康運動指導士)、武藤…
-
子育て
鹿児島女子高等学校がリニューアル!
「鹿女子だからできるワクワクした学びを」をテーマに、来年度から学科が新しく変わります。創立130年を迎えた同校で、伝統を引き継ぎながら、新しい時代に対応した学びがスタートします。 ■家庭 □ファッション・フードクリエイト科(定員80人) ファッションや食のスペシャリストを目指します。 ・ファッションデザインコース ・フードデザインコース □ライフ・スポーツ科(定員80人) スポーツや保育、伝統文化…
-
子育て
すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場
■11・12月のりぼんかん講座 [託] 料金:無料 *申し込み期間・方法やその他の講座・イベントは、市HPのりぼんかんだよりへ ■11・12月の親子つどいの広場講座・イベント 料金:無料 *申し込み方法など詳しくは、各親子つどいの広場へ ・受講決定者には受講票を送付(なかまっち、たにっこりんを除く) ・託児は生後2カ月~就学前の子ども 問合せ: ・りぼんかん 与次郎一丁目10-17 【電話】812…
-
子育て
地域子育て支援センター
就学前の親子を対象に育児教室やふれあい遊びなどを行っています。イベントの内容など詳しくは市HPへ。
-
イベント
グリーンファーム(観光農業公園)のお知らせ
開園時間:9~17時(4~10月は8時30分~18時) 休園日:12月29日~1月1日 ■11月10日(日)はグリーンファームの日~テーマは「黒豚」~ 「かんたん黒豚バーガー」や「BBQコンロで黒豚ウインナー」などの体験のほか、「黒豚レース」や「焼いた黒豚肉のふるまい」も行います。 ■体験プログラム 定員:(1)16組、(2)6組 申込み:事前に直接か電話、同公園HPで同公園へ 問合せ:グリーンフ…
-
講座
平川動物公園のお知らせ
開園時間:9~17時(入園は16時30分まで) 休園日:12月29日~1月1日 ■動物講座 対象:全回受講できる18歳以上の人 期日:12月11日、来年1月22日、2月19日、3月12日の水曜日10~12時(全4回) 定員:30人 料金:無料 ※年間パスポートを進呈 申込み:往復はがきかメールで11月20日(必着)までに同公園【E-mail】[email protected]へ …