かごしま市民のひろば 2025年(令和7年1月号)692号

発行号の内容
-
くらし
桜島火山爆発総合防災訓練(避難所体験・展示訓練)
内容:避難所体験や防災関係機関による人命救助・応急復旧に関する展示など 期日:1月11日(土)9時30分~12時30分 場所:谷山中学校 ■2月から「噴火に関する特別警報の緊急速報メール(本市配信)」の内容がより詳しくなります 桜島の噴火警戒レベルが引き上げられたときに配信し、新たに「警戒範囲」と「大規模噴火の兆候の有無」を記載します。 ※配信登録は不要 問合せ:危機管理課 【電話】216-151…
-
講座
消費生活出張講座
内容:契約の基礎知識や最近の消費者トラブルとその対処法など 対象:市内の町内会や企業、学校、高齢者クラブなど 申込み:電話か市HPで実施希望日の1カ月前(学校は2カ月前)までに市消費生活センター【電話】808-7512へ
-
くらし
市民相談(無料)
●法律相談(民事上の法律問題など・予約制) 市民相談センター【電話】216-1205(オンラインでも実施。希望する人は事前にご相談を) 谷山支所【電話】269-8404 ●年金相談(予約制) 街角の年金相談センター鹿児島【電話】225-0131 ●消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど) 市消費生活センター【電話】808-7500 9時~17時15分 消費者ホットライン【電話】188(いやや) …
-
くらし
プレゼントクイズ実施中!市公式アプリをご利用ください
電子マネー2000円相当が25人に当たります。 *「市公式アプリ」はさまざまな行政サービスにアクセスでき、興味関心などに応じた情報発信やポイントサービスを提供します 必要なもの:同アプリのダウンロードとアカウント登録 申込み:申し込みフォームで1月31日までにデジタル戦略推進課【電話】216-1115【FAX】216-1117へ ●クイズ 市公式アプリで提供しているサービスの数は? A.9 B.1…
-
その他
食の宝庫!鹿児島市「2025年新春パズル」
あけましておめでとうございます。 桜島(さくらじま)や錦江湾(きんこうわん)などの豊(ゆた)かな自然(しぜん)に恵(めぐ)まれ、温暖(おんだん)な気候(きこう)の鹿児島(かごしま)はまさに“食(しょく)”の宝庫(ほうこ)。今年(ことし)で開設(かいせつ)から90周年(しゅうねん)を迎(むか)える市中央卸売市場(しちゅうおうおろしうりしじょう)には、私(わたし)たちの食卓(しょくたく)を彩(いろ)ど…
-
子育て
子育てガイド「イベント・講座」
■スクールソーシャルワーカーとのおしゃべり会 対象:市内に住む小・中学生の親 期日:1月18日(土)14~16時 場所:市精神保健福祉交流センター(はーと・ぱーく) 定員:7人 料金:無料 申込み:直接か電話ではーと・ぱーく【電話】070-1371-6837【FAX】206-8571へ ■子育て就職支援セミナー [託] 内容:エクセル基本セミナー 対象:就職を希望する子育て中の人 ※ハローワーク登…
-
子育て
子育てガイド「お知らせ」
■ファミリー・サポート・センター 提供会員講習会・家事支援登録会 内容:子育ての援助をするための講習・登録会 対象:市内に住む人 期日:2月14日(金)9時30分~16時40分 場所:かごしま市民福祉プラザ 料金:無料 申込み:電話で同センター【電話】226-7855へ ※子育てを援助してほしい人も会員登録が必要です。詳しくは市HPへ ■産前産後期間の国保税の減額 対象:国民健康保険の被保険者で出…
-
くらし
子育て世帯の住宅取得・引っ越し費用の一部補助 お早めに申請を
対象:市内に住む、17歳までの子どもか妊娠中の人がいる世帯 補助額: (1)住宅取得費用の2分の1(上限10万円) ※親との同居か近居のときは上限15万円 (2)民間賃貸住宅への引っ越し費用の2分の1(上限5万円) 申請期間:2月21日まで(先着順) *申請方法や要件など詳しくは市HPか住宅課【電話】216-1363【FAX】216-1389へ
-
子育て
すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場の講座・イベント
料金:無料 *申し込み方法やその他の講座・イベントは、りぼんかんだより、各親子つどいの広場へ *受講決定者には受講票を送付(なかまっち、たにっこりんを除く) *託児は生後2カ月~就学前の子ども
-
講座
福祉コミュニティセンター短期講座
対象:市内に住む65歳以上の人か障害者手帳を持つ人 料金:無料(教材費などは実費負担) 申込み:直接か電話で(1)は1月23日、(2)は2月6日、(3)は2月20日までに同センター【電話】248-1200【FAX】248-2211へ
-
講座
市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)第5期身体障害者パソコン講座
対象:市内に住み身体障害者手帳を持ち、簡単な文字入力ができる18歳以上の人 ※要約筆記者、手話通訳者のサポートが必要なときは事前に申し出が必要 定員:各7人 料金:無料 申込み:電話かファクス、メールで1月27日までにゆうあい館【電話】252-7900【FAX】253-5332【E-mail】[email protected]へ
-
健康
いきいき受診券などのご利用はお早めに
・いきいき受診券、子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券、肝炎ウイルス検診受診勧奨通知書の有効期限は3月31日です *クーポン券をなくしたときなどは保健予防課【電話】803-6927【FAX】803-7026へ
-
くらし
令和6年度市民福祉手当(重度障害者(児)手当)の申請
対象:昨年10月1日(19歳までの人は昨年4月1日)現在で本市に1年以上住み、身体障害者・精神障害者保健福祉手帳1・2級か療育手帳A1・A2・B1のいずれかを持つかこれらの障害と同程度と認められる人で、今年度申請をしていない人(特別障害者手当などの受給者や一部の福祉施設入所者などを除く) 必要なもの:障害者手帳、申請者名義の通帳 申請期限:19歳までの人は3月31日、20歳以上の人は9月30日 問…
-
健康
健(検)診に必要なものを確認しましょう
・紙の保険証がある人は、紙の保険証の持参でも受診できます(長寿健診とがん検診はいきいき受診券も必要) ・がん検診の受診者が59歳以下の社会保険の被保険者(本人)のとき、いきいき受診券は不要です *受診対象者など詳しくは市HPか特定健診はサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課)、長寿健診は長寿支援課【電話】216-1268【FAX】224-1539、…
-
くらし
休日と夜間の救急診療
■休日の昼間 ・当番医の案内(医科) サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・夜間救急薬局(鴨池二丁目)【電話】2…
-
くらし
健康・福祉「高齢者・障害者福祉」
■高齢者向けデジタル相談会 内容:スマートフォンやインターネットの使い方など 期日:(1)1月10日・(2)31日の金曜日10~14時 場所:(1)高齢者福祉センター谷山、(2)喜入老人憩の家 料金:無料 ※申し込み不要 *詳しくは各高齢者福祉センターなどに設置のチラシか市HP、デジタル戦略推進課【電話】216-1115【FAX】216-1117へ ■福祉有償運送の登録受け付け 対象:自家用車を使…
-
くらし
健康・福祉「お知らせ」
■はたちの献血キャンペーン ・1・2月は輸血用血液が不足します ・「はたち」を迎える皆さんのご協力を 場所:献血プラザかもいけクロス(鴨池新町)、献血ルーム・天文館(東千石町) 問合せ:生活衛生課 【電話】803-6881【FAX】803-7026 ■「かかりつけ医」を持ちましょう かかりつけ医を持つと、適切な診療や医療費の節約などにつながります 選び方: (1)自宅から通院できる (2)治療方法…
-
イベント
健康・福祉「講座・イベント」
■長寿あんしん相談センターの講座 (1)介護予防・生活支援サービス従事者研修会 内容:介護予防・日常生活支援総合事業の「身体介護を含まない生活支援サービス」と「時間を短縮したミニデイサービス」の従事者などを養成する研修 ※家族の介護や高齢者支援の活動に生かしたい人も受講可 期日:1月23日(木)9時30分~16時40分・24日(金)9時30分~14時20分(2日間) 場所:西原商会アリーナ 定員:…
-
イベント
グリーンファーム(観光農業公園)のお知らせ
開園時間9~17時(4~10月は8時30分~18時) 休園日:12月29日~1月1日 ■2月9日(日)はグリーンファームの日~テーマは「バレンタイン」~ 内容:ダンスショーやチョコ積みチャレンジなど ■イベント・教室 *料金など詳しくは同公園HPへ 問合せ:グリーンファーム(観光農業公園) 〒891-0204 喜入一倉町5809-97 【電話】345-3337【FAX】345-2822
-
イベント
平川動物公園のお知らせ
開園時間:9~17時(入園は16時30分まで) 休園日:12月29日~1月1日 入園料:高校生以上500円、小・中学生100円 (1)動物の顔で福笑い 期日:1月12日(日)・13日(祝)の13時30分~ 定員:各20人(当日先着順) (2)鬼もびっくり!角の話 内容:動物の角の解説と角のカチューシャ作り 期日:1月26日、2月2日の日曜日13時30分~ 定員:各20人(当日先着順) *(1)(2…