かごしま市民のひろば 2025年(令和7年1月号)692号

発行号の内容
-
くらし
〈2025年新春企画〉市民のひろばサポーターが下鶴市長に聞きました(1)
市民のひろばサポーターの皆さんが、興味を持っているテーマを中心に、2期目の市政運営の展望や今年の抱負などについて、下鶴市長にインタビューしました ■市民のひろばサポーター 宮田さん 観光のこれからについて聞きました □仙巌園駅開業。磯エリアを一年中海辺で楽しめる場所に 宮田さん:異人館などの「明治日本の産業革命遺産」が、今年で世界文化遺産登録10周年を迎え、3月にはJRの仙巌園駅の開業も予定されて…
-
くらし
〈2025年新春企画〉市民のひろばサポーターが下鶴市長に聞きました(2)
((1)の続き) ■市民のひろばサポーター 抜﨑さん 高齢者の生き生きとした暮らしへのサポートについて聞きました □高齢者の皆さんも、支える方たちも 住み慣れた地域で自分らしく暮らせるまちに 抜﨑さん:私は今年で70歳です。2025年には人口の大きな割合を占める団塊の世代が後期高齢者となる中、これから高齢者が生き生きと暮らしていくために、どんな取り組みが必要だと思われますか。 市長:高齢者の皆さん…
-
しごと
しごと・ひと・まち「職員などの募集」
■市職員 職種:(1)獣医師、(2)保育士、(3)任期付職員(保健師)※随時受け付け 申込み:詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】224-8900(人事課)へ ■市職員(会計年度任用職員) 4月以降に勤務する職員を募集しています 申込み:詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】224-8900(人事課)へ ■学校用務嘱託員(会計年…
-
しごと
しごと・ひと・まち「しごと」(1)
■鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市4市合同企業面談会 対象:4市で就業を希望する人 期日:1月13日(祝)10時~12時30分、14時~16時30分 場所:カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター) 料金:無料 問合せ:南日本リビング新聞社事業推進部 【電話】222-7290 ■市シルバー人材センター入会説明会 対象:市内に住む60歳以上の就業希望者 期日:1月23日、2月6日の…
-
しごと
しごと・ひと・まち「しごと」(2)
■消防局職業体験会 対象:28歳までの人 期日:2月11日(祝)13~17時 場所:市消防総合訓練研修センター(新栄町) 定員:50人(先着順) 申込み:申し込みフォームで1月15~29日に消防局総務課【電話】222-0280【FAX】224-8119へ ■草刈り(機械刈)講習 対象:県内のシルバー人材センターの新規・既存会員 期日:2月13日(木)・14日(金)の10~16時(全2回) 場所:都…
-
しごと
しごと・ひと・まち「募集・お知らせ」
■児童書出版助成作品の原稿 対象:市内に住むか通勤・通学する人や本市出身者(プロ・アマ不問) ※令和8年3月までに出版予定であること 助成額:出版実費の2分の1以内(上限50万円) 申込み:詳しくは市HPか文化振興課【電話】216-1501【FAX】216-1128へ ■公用車へ広告を掲載しませんか イベントや企業・商品の宣伝などに活用しませんか 期日:3年以内(月単位) ※掲載開始希望月の前々月…
-
くらし
鹿児島市犯罪被害者等支援条例を施行しました
誰もが突然、犯罪の被害に遭う可能性があります。犯罪行為により身体や心が傷つき、苦しむ被害者やその家族、遺族を支援し、市民が安心して暮らすことができる地域社会の実現を目指します。 ■条例制定の背景(犯罪被害者などを取り巻く環境) □再被害のおそれ 再び被害を受ける可能性への不安 □日常生活への不安 ・医療費などの経済的負担の増加 ・治療などにより今までどおり働けない □心身の不調 不眠・食欲不振、後…
-
くらし
タクシー「シェア乗り」実証実験
夜間の交通手段を確保するため、配車アプリを活用したタクシーの「シェア乗り」(相乗り)実証実験を実施します。 期日:1月20日(月)~3月30日(日)の21~26時 場所:中心市街地エリア内→周辺団地など 料金:相乗り人数や移動距離に応じて割り勘 *利用方法や対象エリアなど詳しくは専用サイトをご覧ください 問合せ:交通政策課 【電話】216-1113【FAX】216-1108
-
文化
鹿児島市春の新人賞
文化芸術の将来を担う人材育成と文化芸術の向上発展のため、本市出身・在住か本市を中心に活動する若い芸術家に贈られる同賞の受賞者が決定しました。 ■隈元 奈津希(くまもと なつき)さん(声楽) 東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。確かな歌唱力を持ったソプラノ歌手として県内を中心に活躍しており、第71回南日本音楽コンクールグランプリを受賞するなど、多数の受賞歴を有する。 ■界 眞子(さかい まこ)さん(奄…
-
くらし
ご意見をお寄せください 「パブリックコメント手続き」
「パブリックコメント手続き」は、新しい施策などに取り組むときに、その目的や内容などを事前に公表し、市民の皆さんから意見をお聞きするものです。 公表場所:市政情報コーナー、各支所、地域公民館、市HPなど 募集期限:(1)(2)は1月31日、(3)(4)は2月3日 *意見の提出方法など詳しくは市HPか各担当課へ ※資料送付を希望する人は電話で各担当課へ 問合せ:市民協働課 【電話】216-1204【F…
-
しごと
事業者の皆さんへ
詳しくは市ホームページをご覧ください ◆お知らせ ◇給与支払報告書の提出 1月31日まで 問合せ: 市民税課【電話】216-1173~1175【FAX】216-1177 各税務課 ◇償却資産の申告 1月31日まで 問合せ: 資産税課【電話】216-1187【FAX】216-1168 谷山税務課【電話】269-8423【FAX】260-4411 ◇入札参加資格審査申請の受け付け (1)建設工事、測量…
-
くらし
暮らしのガイド「年金・税」
■国民年金は20歳から加入です ・20歳になると2週間以内に日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が送付されます ・納付書のほか口座振替やクレジットカード納付もできます ・保険料を納められないときは、学生納付特例か免除・納付猶予の申請を *詳しくは日本年金機構HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333へ ■農業者年金に加入しましょう 対象:年間60日以上農業に従事している国民年金第1…
-
くらし
暮らしのガイド「水道・住まい」
■井戸の水質調査を行っています 地下水の汚染状況を把握するため、5年周期で巡回しています 来年度の調査予定地域:小山田町、犬迫町、小野、桜ケ丘、新栄町、宇宿、東開町、谷山中央、東谷山、西谷山、上福元町、郡山町など *井戸を使用している人は環境保全課【電話】216-1297【FAX】216-1292へ ■汚水ますは定期的に掃除を ・風呂場や台所の外に設けてある汚水ます(特にトラップますの底にある目皿…
-
くらし
暮らしのガイド「環境・斎園」
■副葬品の自粛にご協力を ダイオキシン類などの発生を防ぐため、副葬品をひつぎに入れないでください 問合せ: 北部斎場【電話】238-3636【FAX】238-3637 南部斎場【電話】260-4900【FAX】260-4901 ■資源物回収活動への補助 対象:昨年8月~今月に資源物回収活動を行った実施登録団体(毎年度登録が必要) 回収量に対する補助額:古紙類8円/kg、金属類3円/kg、空き瓶類3…
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ」(1)
■ご存じですか?マタニティマーク ・マタニティマークは、妊産婦さんの印です ・お母さんとおなかの赤ちゃんに思いやりのある気遣いを 問合せ:母子保健課 【電話】216-1485【FAX】216-1284 ■ヘルプマークを知っていますか? ・外見では援助などが必要なことが分からない人が、周りの人に支援が必要であることを知らせるためのマークです ・このマークを見かけたら、電車・バス内では席を譲る、困って…
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ」(2)
■出生届とマイナンバーカードの同時申請 出生届と同時に申請することで、最短5日で発行できるようになりました ※乳児のカードには顔写真が掲載されなくなりました *詳しくは市HPか同カード特設会場【電話】803-0482へ ■1月6日から戸籍・住民票などのオンライン申請がさらに便利になります 申請できる証明書が増えます 対象:戸籍・除籍・改製原戸籍謄抄本、戸籍の附票、住民票、住民票記載事項証明書など …
-
くらし
みんなで取り組むSDGs(エスディージーズ)~持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標~
■身近なことから取り組みましょう ・固定観念や偏見をなくしましょう ・困っている人を見かけたら声を掛けましょう ・国籍や民族、文化など世界のいろいろな違いを知って、多様性を理解しましょう ・障害の有無、性別の違いなど、それぞれの違いを認め合い理解しましょう 問合せ:政策企画課 【電話】216-1106【FAX】216-1108
-
くらし
社会保険料控除を受けるために必要な書類
■国民健康保険税 今月下旬に市から送付される年間納付済額のお知らせ 問合せ:国民健康保険課 【電話】216-1230【FAX】216-1200 ■(1)後期高齢者医療保険料、(2)介護保険料 □特別徴収(年金からの支払い)で納めている人 今月下旬に年金保険者から送付される公的年金等の源泉徴収票 □普通徴収(納付書・口座振替)で納めている人 今月下旬に市が送付する(1)後期高齢者医療保険料納付済額の…
-
くらし
バイク・軽自動車の廃車届や名義変更
・軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在のバイク・軽自動車の所有者に課税されます ・ナンバープレートをつけたまま廃棄処分や譲渡をしたときなど、廃車届や名義変更の手続きをしないと所有者に課税されます ・身体障害者などへの課税免除制度あり ※一定の要件あり。当年度の免除を受けるには納期限までの申請が必要 *詳しくは市HPか市民税課【電話】216-1172【FAX】216-1177、各税務課へ
-
くらし
令和7年度個人住民税の主な税制改正のお知らせ
■住宅ローン控除の拡充 ・どちらかが39歳までの夫婦か、18歳までの扶養親族がいる人が、認定住宅などを新築して令和6年中に入居していれば、控除対象借入限度額が上乗せされます ・床面積要件を40平方メートル以上とする緩和措置が延長され、令和6年までに建築確認済みの新築住宅にも適用されます(合計所得金額が1000万円以下の人に限る) ■個人市民税・県民税の特別税額控除(定額減税) ・令和6年中の合計所…