広報いずみ 3月号(2025年3月1日発行)

発行号の内容
-
くらし
SDGs LOGO MARK -ロゴマーク- 大大大大募集!
『SDGs未来都市』である出水市とSDGsパートナーが一体感を高めながら取り組みを進めていくために使用する、“出水市SDGsロゴマーク”を募集します。 応募資格: ・プロ・アマ問わずどなたでも応募可(手書き作品可) ・1人(1グループ)あたり最大3点まで 応募締切:3月31日[月] 応募方法など詳細は本紙をご参照ください。 問合せ:企画政策課 【電話】63-4125
-
くらし
特集:光を当てる(1)
日本の国土の6割以上を占める『森林』。 水を蓄え、土砂崩れや地球温暖化を防ぎ、生態系を守る。 私たち人間が生きていく上で、必要不可欠なものです。 しかし先の大戦と、 戦後の復興で多くの木が伐採された結果、 日本の山から緑が無くなりました。 その後、昭和30年から40年代にかけて、 国をあげて行われた『拡大造林政策』。 もう一度山を復活させ、 育てた木が将来の日本の 更なる発展を支えてくれることを願…
-
くらし
特集:光を当てる(2)
#2.森に光を当てる 伐る・植える・育てる。このサイクルで森は守られます。 しかし、そのサイクルの「育てる」に重点を置き、適齢期を迎えた木を、自分の代では“伐らない”と宣言している林業会社があります。伐れば売れる木を、なぜ伐らないのか。 ■株式会社 WOOD LIFE 後迫信一郎 × 中尾雄基 仁禮愛 × 亀本翔平 ◇200年先の森創り200年先の森創り 「祖父と父が50年以上続けてきた木の仕事で…
-
くらし
出水市 SDGs宣言プロジェクト
市内の企業・団体の皆さんが、SDGsを達成するために取り組むことを宣言します! ■出水市SDGsパートナー#17 有限会社 野村電設 [宣言日:R6.9.6] 『住』み続けたい町づくり …安心した雇用の創造と維持地域に貢献する人材の育成など 『安』心安全で豊かな暮らしを守る …安全性の高い作業と高品質を目指すなど 『働』きやすい職場づくりの推進 …事故と災害の発生予防に取り組むなど ■出水市SDG…
-
健康
大人らしく楽しむなら知っておきたいお酒の適量
■知らない人が多いお酒の“適量” 20歳以上を対象に行った「こころの健康」に関する調査の結果、3割の方が『お酒を飲む』ことで日常生活の悩み・ストレスを解消していることがわかりました。 晩酌や飲み会などで多くの方がお酒を楽しんでいますが、付き合い方を一歩間違えると良いことはありません。「適量のお酒は体に良い」と言われることもありますが、“適量”がどの程度かご存知ですか? ◇お酒の適量の基準 純アルコ…
-
イベント
出水総合医療センター創立100周年 市民と共に歩んだ100年
出水総合医療センターは、1925年3月に米ノ津町立米ノ津医院として設立して以来、地域との繋がりを大切にして脈々と歴史を重ねてきました。 2025年3月に創立100周年を迎えるにあたり、今年度開催しましたイベントを写真とともにご紹介します。 ■創立100周年記念事業の取り組み ⁶⁄27 連携医の会 ⁹⁄13 秋風そよぐ小さな音楽会 ¹⁰⁄5 ふれあい健康フェスタ ¹¹⁄21 SNSカウントダウン企画…
-
文化
鶴のまち俳句賞
日本固有の文化である俳句。伝統の文化やことばに親しみ、豊かな感性と表現力で市内の児童・生徒が詠んだ二四六八句の中から特選に選ばれた五句をご紹介します。 (※詳細は本紙をご参照ください。) 問合せ:市文化協会 【電話】63-2200
-
くらし
お知らせinformation(1)~大切な情報はココにある。~
■お引っ越しシーズン 休日窓口開設 開庁日:3/30(日)・4/6(日) ◆可能な手続き 01.住所変更[変更に伴う関係課での手続きも可] 02.印鑑登録 03.住民票・印鑑登録・戸籍関係の証明書発行 04.マイナンバーカード交付・申請受付 ※交付は本庁のみ ◇関係課 税務課/こども課/生活環境課/いきいき長寿課 上下水道課/学校教育課 ◆住所変更される場合 必要なもの: 1.前住地の転出証明書[…
-
くらし
お知らせinformation(2)
■いずみ子育て世帯くらし応援商品券 食料品等の物価高騰の影響が大きい子育て世帯の暮らしを応援! ◇商品券の内容 種類:出水商工会議所または鶴の町商工会が発行する商品券 金額:児童1人あたり1万円分[1回限り] ◇交付対象 R7.2.1時点で、本市に住民登録されている世帯で、H18.4.2~R7.4.1までに生まれた児童を養育している世帯 ※進学などで市外の寮などに住んでいる児童も対象です。 案内が…
-
くらし
お知らせinformation(3)
■新規就農研修生募集[R7年度] 条件: ・研修後、5年間市内に居住し就農できる方 ・48歳未満の方 期間:1年以内[R7.8~R8.7] 場所:アグリセンター/生産農家など 作物:施設野菜/露地野菜 助成:月額15万円/人[予定] 申込:JA鹿児島いずみ本所 営農支援課 4/28(月)までにお申込みください。 [!] ・研修生は、面接等の選考の上決定します。 ・本研修は、「雇用」ではありません。…
-
くらし
お知らせinformation(4)
■R7.4.1以降着工 建築をする際の手続きが改正 ◇県内で階数2以上または延べ面積200平方メートル超の建築をする場合、建築物の申請手続き※1が必要 ・都市計画区域外の木造の場合でも必要 ・都市計画区域内は従来通り、原則規模に関わらず手続きが必要 ※1 建築基準法に基づく建築確認申請 木造2階建て 木造平家建て[延べ面積200平方メートル超] ◇原則全ての新築建築物[増改築の場合は当部分のみ]を…
-
くらし
お知らせinformation(5)
■第36回 いずみ桜まつり 当日は、会場:前が歩行者天国となり、美味しい食べ物や特産品を販売します。また、夜間は開花時期に合わせ桜並木のライトアップを予定しています。ご家族・ご友人などお誘いの上、ぜひお越しください。 日時:3/30(日)10:00~15:00 場所:特攻碑公園前 内容:飲食物や特産品の販売など 問合せ:観光交流課 【電話】63-4777 ■春分の日は“中の市”へ 日時:3/20(…
-
くらし
実例から学ぶ消費者実例から学ぶトラブル[電話回線編]
■トラブルの事例 「電話料金が安くなるので、光回線からアナログ回線に戻さないか」と電話があった。インターネットを使わなくなったため、業者の指示に従い手続きをした。その後、契約書が届き内容を確認したところ、高額なサポートと1年縛りのサービスを契約したことになっていた。 ■一言アドバイス ・電話勧誘の場合は、クーリング・オフができます。 ・アナログ回線への切替は、消費者自身が契約している回線業者や電話…
-
くらし
国民年金情報
■病気やケガで働けない人を支える 障害年金制度 障害年金は、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、20歳以上の諸要件を満たす方が受け取ることができる年金です。 ◇令和7年度 受給額 障害基礎年金1級→1,039,625円/障害基礎年金2級→831,700円 ◇対象となるケガや病気 ・外部障害 眼/聴覚/肢体[手足等]の障害など ・精神障害 統合失調症/双極性障害/認知障害…
-
くらし
地域おこし協力隊
■お世話になりました 重田栄理 重田です。私はこの1年間、協力隊として地域の皆さんと一緒に出水を盛り上げる為、少しずつ自分の役割を見つけながら空き家利活用に向けて取り組んできました。 特に印象に残っているのは、空き家を所有している方が、前回の市報をご覧になり、ぜひ重田さんに空き家を観てもらいたいと問い合わせをいただいたことです。空き家で悩んでいる方のお話を聞き、その後空き家バンク登録へつながったケ…
-
くらし
Xin(シン)chao(チャオ)~こんにちは~
市内の外国人住民数1,246人[2.1時点] シンチャオ=こんにちは[ベトナム語] ■出水で働いている外国人はどんな人たち? 直撃Interview ◆ファム クイン アインさん[24] ベトナム出身 [勤務先:株式会社やなせ] ◇自己紹介 観光地で有名なハロン市から来ましたアインです。世界遺産になっているハロン湾の景色はとても綺麗です。アニメと漫画が大好きで、日本に行くのが小さい頃からの夢でした…
-
くらし
読書活動日本一のまちづくり
■年間累計7万人が利用する市立図書館で企業PR(雑誌スポンサー制度) 雑誌の表面・裏面に「企業名」や「広告」を掲載できる「雑誌スポンサー制度」の利用企業を募集しています。 雑誌代金を負担するだけで市立図書館を利用する年間約7万人の方々へ企業PRができるこの制度は、コストパフォーマンスが高く、他の自治体でも多くの企業が利用しています。 ぜひご応募ください。 問合せ:中央図書館 【電話】63-2105…
-
くらし
Izumi photo news(1)
■行政相談を学ぶ 西出水小学校・野田小学校で行政相談出前教室 西出水小学校[1月31日]・野田小学校[2月12日]のそれぞれ6年生を対象に、行政相談出前教室が開催されました。総務大臣委嘱の行政相談委員[出水市担当4名]が講師を務め、暮らしと行政の関わりや行政相談事例などを説明。子どもたちは、毎日の暮らし・生活の中での困りごとの相談窓口を知る機会になりました。 ■「つるのしん号」発進! グリーンスロ…
-
くらし
Izumi photo news(2)
■出水チーム力走!第6位でゴール! 県地区対抗女子駅伝競走大会 1月26日、県地区対抗女子駅伝競走大会が霧島市で行われました。出水地区チームは、第1中継点を先頭で通過し、最終6区まで粘り強いレースを展開しました。目標のAクラス復帰はなりませんでしたが、最後まであきらめない力走が出水地区の皆さんに感動を与えてくれました。ご支援・ご声援ありがとうございました。 ■伝統の葉たばこ生産始まる 葉たばこ播種…
-
その他
世帯数と人口
世帯数 25,895(-59) 人口 51,340(-62) 男 24,333(-4) 女 27,007(-58) 出生 24(+2) 死亡 88(+14) 2/1現在 括弧内は前月比 紙面の都合上、出生・死亡のグラフを割愛しています。
- 1/2
- 1
- 2