広報いぶすき 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
【令和6年度 施政方針】 将来に負担ではなく“楽しみ”を -着実な財政再建へ向けて-
打越市長は、指宿市議会3月定例会で令和6年度の施政方針と予算の大綱を発表し、重点的に取り組む施策を説明しました。 ■ワンチームでピンチをチャンスに 私が市長に就任し、任期の折り返し地点である2年が過ぎました。「将来が楽しみになる町」になるよう令和5年度も自分なりに精いっぱい市政運営に取り組んでまいりました。 指宿市にとって喫緊の課題は「人手不足の解消」であります。世界的に経済活動が活発化し、海外か…
-
くらし
令和6年度 当初予算
■一般会計予算268億2,700万円 令和6年度当初予算が指宿市議会3月定例会で審議され、3月25日に可決成立しました。 昨年9月に策定した経営改善計画に沿って着実に財政再建を進めていくとともに、「将来が楽しみになる町」に向け人口減少対策や経済対策に積極的に取り組んでまいります。 《用語の説明》 ・自主財源 市町村が自主的に調達できる財源 ・依存財源 国や県の意思決定に基づいて配分される財源 ・義…
-
くらし
令和6年度 主な事業
「第二次指宿市総合振興計画」および「第二期指宿市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき「豊かな資源が織りなす食と健幸のまち」の実現に向けて市民ニーズに適切に対応した効率・効果的な事業内容となるよう事業の重点化を図っています。 ■利便性に優れた快適なまち 〔社会基盤〕 ○道路改良事業 5億200万円 市道の拡幅や舗装・橋梁(きょうりょう)・ガードレールなどの改修を行うことにより、人や車両の通行時の…
-
くらし
令和6年度 指宿さん家の家計簿
※分かりやすくするため「1億円」を「1万円」と表しています。 ・給料…市税・分担金および負担金・使用料および手数料・財産収入・諸収入・繰越金 ・アルバイト…ふるさと納税など ・親(国)からの仕送り…国庫支出金・交付税・交付金など ・兄(県)からの仕送り…県支出金 ・借金…市債 ・貯金の取り崩し…繰入金 ・食費・被服費…人件費 ・医療・介護費…扶助費・繰出金(国保・後期・介護特会への繰出金) ・借金…
-
くらし
市の組織を再編しました
昨年9月に策定した「市経営改善計画」に基づく持続可能な行財政基盤の構築に向けて計画の推進と進捗(しんちょく)管理、組織機構のスリム化と人材育成、自治体デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進による窓口サービスの改革など、さまざまな課題に対応する体制を整えるため、4月1日から次のとおり組織の再編を行いました。 ■新設する部署 ◇人事秘書課 職員数の適正管理と組織機構のスリム化、人材育成などに取…
-
子育て
子育て世代包括支援センター「いぶここ(IBU COCCO)」
子育て世代包括支援センター「いぶここ(IBUCOCCO)」は妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行っています 【妊娠期】 ・母子健康手帳の交付・妊婦相談 話を聞きながら一緒に子育てについて考えます。 ・出産応援給付金 妊娠された方へ5万円の給付を行います。 給付には面談と申請が必要です。 ・妊婦健康診査(14回助成) 妊婦健康診査の費用は、受診票の項目のみ無料です。 ・妊婦歯科健診 妊娠期間中…
-
子育て
~必ず受診しましょう~ 令和6年度 乳幼児健診計画
乳幼児健診では、お子さんの病気の早期発見の他、発育・発達や栄養、歯磨きなど、子育てに関する相談を行います。心配事など、気軽に相談してください。 ■全地域のお子さん ※人数が多い場合は翌月の日程をご案内することがあります。 ■その他の事業(祝日を除く) ※ホームページや健幸・協働のまちづくり課Instagram・32ページのカレンダーでもお知らせしています。 問合せ: (子育てママ・パパの運動教室に…
-
健康
1日人間ドック 受診者を募集
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している市民を対象に1日人間ドックの受診者を募集します。 受診者には補助がありますが、表中のとおり自己負担が必要となります。 生活習慣病の予防・健康管理・病気の早期発見と早期治療のために受診してみませんか。 対象:本市の国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している30歳以上で受診結果を実施医療機関から保険者(市)に報告することについて同意する人 必要書類…
-
くらし
外来生物・危険生物に注意
外来生物のうち、特に生態系や人の生命もしくは体などに被害を及ぼしたり、その恐れがあったりするものは外来生物法による「特定外来生物」に指定され、飼養・栽培・運搬・販売・輸入などが規制されています。また、令和5年6月1日からはアカミミガメとアメリカザリガニが外来生物法による「条件付特定外来生物」に指定され、基準を満たした飼養を除く販売・放流などが規制されています。 その他、市内では在来生物のうち猛毒な…
-
スポーツ
令和6年度 スポーツカレンダー
※日程や会場などを変更する場合があります。 問合せ:スポーツ振興課スポーツ振興係 【電話】23-1014
-
くらし
ゴールデンウイークの営業案内(5月3日(金)~6日(月))
-
くらし
錦江湾に浮かぶ美しい無人島 知林ケ島に渡ろう
知林ケ島は、鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ美しい無人島。大潮や中潮の干潮時には砂の道(砂州)が出現し、歩いて島に渡ることができます。家族や友人、恋人を誘って渡ってみませんか。 ※知林ケ島ガイドが発行する渡島証明書(100円)も好評です。記念にどうぞ。 ■4月〜6月の砂州出現予想時刻 ◆注意事項 ・天候が悪い時は渡るのをやめましょう ・干潮時刻を過ぎてから渡るのはやめましょう ・台風が過ぎた後は渡らない…
-
くらし
情報掲示板「募集」
■いぶすきスポーツクラブ会員募集 本年度からウェブでの新規・継続の加入手続きもできます。定員があるものもありますので事前に事務局ラインまたは電話で問い合わせてください。詳しくはパンフレットなどをご確認ください。 パンフレットの設置場所:指宿総合体育館・開聞総合体育館・山川勤労者体育センターなど サークル・教室の種目:ソフトエアロビクス・ヨガ・バドミントン・水泳・陸上・キッズダンス・サッカー・トラン…
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(1)
■山川文化ホールが山川庁舎に変わります 4月から山川文化ホールの管理を山川支所地域振興課が行うことに伴い、名称が山川庁舎に変わり、大ホール・会議室などの使用の予約受け付けは2階の地域振興課で行います。詳しくは市のホームページをご覧ください。 問合せ:〔山〕地域振興課総務係 【電話】34-1111(内線)111 ■4月の粗大ごみ収集 粗大ごみの収集所は通常と異なります。詳しくは公民館長に問い合わせて…
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(2)
■春の全国交通安全運動 交通ルールを遵守し、事故防止に努めましょう。 期間:4月6日(土)~15日(月) スローガン:ゆずり合い愛があふれる 鹿児島路 運動の重点: (1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・通学路をはじめとした安全な道路交通環境の確保 ・歩行者の交通ルール遵守の徹底 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ・運転者の歩行者優…
-
くらし
情報掲示板「お知らせ」(3)
■木造住宅の耐震診断・改修工事費用の助成 一定要件を満たす木造住宅の耐震診断・改修工事費用の一部を助成します。 対象者:木造住宅の所有者か居住者で市税などの滞納がない人(借り主・貸主の同意が必要) 対象の住宅: ・地上階数が3階以下のもの ・昭和56年5月31日以前に建築された一戸建ての専用・併用住宅(床面積の半分以上が住宅部分)で実際に居住しているもの 補助の要件: ・耐震診断は耐震診断技術者が…
-
子育て
病児保育に登録しましょう!!~ひなぎく病児保育室を開設しています~
子どもが病気で学校や保育所などに行けず、保護者の仕事の都合などで家庭での病児の保育が困難なお子さんを一時的に預かる病児保育室を指宿医療センター内に開設しています。 対象:市内に居住しているか保護者が市内に勤務する生後4カ月から小学6年までの子ども ※かかりつけ医が指宿医療センターでなくても利用できます。 ・利用時間 当日利用:8時30分~17時 予約利用:8時~17時 ※(日)(祝)年末年始は休み…
-
くらし
マイナンバーカード休日窓口
日時・場所:4月7日(日) (指宿庁舎)8時30分~17時15分 (山川庁舎・開聞庁舎)8時30分~12時 取り扱う手続き:申請・受け取り・更新・暗証番号再設定など ※詳しくは市のホームページや電話で確認の上、お越しください。 問合せ: 市民課市民係【電話】(内線)216・217 〔山〕市民福祉課市民税務係【電話】34-1112(直通) 〔開〕市民福祉課市民税務係【電話】(内線)130・132
-
イベント
情報掲示板「催し」
■フラワーパークかごしま ◇JQA地球環境世界児童画コンテスト作品展 日時:4月13日(土)~8月15日(木)9時~17時 場所:ギャラリー ◇スプリングフェスティバル 日時:4月20日(土)~5月6日(月) ◇アジサイ展 日時:4月20日(土)~5月5日(日) ◇ブーゲンビレア展 日時:4月20日(土)~5月11日(土) 入園料:高校生以上630円、小・中学生310円(幼児・70歳以上の県民は無…
-
くらし
図書館だより みんなの本棚
■今月のおすすめ本 ◇一般図書(指宿図書館) 『化学の授業をはじめます。』 ボニー・ガルマス(著) 鈴木 美朋(訳) 文藝春秋 内容:才能ある化学者・エリザベスは未婚のシングルマザーとなった上に職も失ってしまいます。そんな彼女が次に就いた仕事は料理番組の出演者。「料理は化学です」と科学的に料理を説く姿は意外にも視聴者の心をつかみますが…。 ◇児童図書(山川図書館) 『美術ってなあに?』 スージー・…
- 1/2
- 1
- 2