広報にしのおもて 市政の窓 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
「第55回種子島鉄砲まつり」
8月25日(日)、本市の夏を彩る「第55回種子島鉄砲まつり」が開催され、1日を通して延べ1万人以上の来場客が訪れました。 まつりの夜を締めくくる花火大会では、キリンビール(株)の「晴れ風ACTION」の支援により、全国花火の共演が披露され、約6000発の花火が西之表港の空を彩りました。 1543年(天文12年)、種子島に鉄砲が伝わったことを記念して開催される「種子島鉄砲まつり」。 市の無形文化財に…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
■助産師による『からだの教室』開催 7月27日(土)と8月17日(土)に、助産師である武田あつみさんと島垣まりえさんによる、親子に向けた包括的性教育講座が開催されました。 「赤ちゃんはどこから来るの?」「どうして僕は赤ちゃんを産めないの?」など、子どもたちが日頃から感じている疑問に対して、【科学的に・肯定的に・多様性を大切に】学ぶことを目的としています。 また、講師のお二人は、小学校へ性教育講座に…
-
くらし
西之表市の健全化判断比率・資金不足比率(1)
「地方公共団体の財政健全化に関する法律」により、市の財政状況を判断するために設けられた健全化判断比率及び公営企業の資金不足比率の算定及び公表が義務付けられました。これにより令和5年度決算に基づく西之表市の健全化判断比率及び資金不足比率をお知らせします。 1 健全化判断比率 健全化法では、地方公共団体の財政状況を客観的に表し、財政の早期健全化や再生の必要性を判断するためのものとして、以下の4つの財政…
-
くらし
西之表市の健全化判断比率・資金不足比率(2)
(4)将来負担比率 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め、一般会計等(普通会計)が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率です。 ◆将来負担額(10,078,434千円)、充当可能基金額(6,130,335千円)、特定財源見込額(220,150千円)、地方債現在高に係る基準財政需要額算入額(6,633,220千円)、元利償還金・準元利償還金に係る基準財政需要額算入額…
-
しごと
令和6年度 西之表市職員採用試験(追加募集)
「人・自然・文化-島の宝が育つまち」 あなたの熱い想いで、共に創りませんか。 本市では、令和6年度職員採用試験を以下のとおり実施します。 詳細は、市ホームページで試験案内を確認の上、申込書等を市総務課まで持参または郵送してください。 試験日:10月27日(日) 内容:職務能力試験、適性検査、面接試験 試験区分:一般行政職、農業技術職、土木技術職、建築技術職、保健師 試験会場:西之表市役所会議室 受…
-
しごと
令和6年度 熊毛地区消防組合職員採用試験
■勇気を行動に!あなたの勇気が命を守る! 熊毛地区消防組合では、令和6年度職員採用試験を以下のとおり実施します。 詳細は、熊毛地区消防組合ホームページで試験案内を確認の上、申込書等を熊毛地区消防組合総務課(西之表消防署)まで持参または郵送してください。 試験日程: 第1次試験11月17日(日) 第2次試験12月中旬 試験会場:熊毛地区消防組合消防本部(西之表市鴨女町248番地) 試験内容及び方法:…
-
くらし
「あなたのそばで県議会(熊毛地域)」の開催について
県議会では、県議会議員が地域に出向き、県民の方々と諸課題などについて意見交換を行う「あなたのそばで県議会」を開催しますので、ぜひ御参加ください。 皆様の御来場をお待ちしています。 日時:令和6年11月16日(土)12時30分~14時30分 場所:西之表市民会館(西之表市西之表7600) 対象:熊毛地域(西之表市、中種子町、南種子町、屋久島町)にお住まいの県民の方々など 内容:テーマ「あなたの考える…
-
くらし
お知らせ
「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。 ■調停相談会の開催について 種子島調停協会では、「ローン・借金の返済ができない」「土地の境界線がはっきりしない」「離婚について夫婦間の調整がうまくまとまらない」などでお困りの方を対象に、以下の日程で調停相談会を開催します。相談は無料で、予約の必要もありません。相談内容等は固く守られますので、安心してお越しください。※調停委員とは、民間…
-
くらし
市長独言No. 90…「鉄砲まつり」今昔
コロナ禍で各種行事が中止を余儀なくされ、縮小して続けられた「種子島鉄砲まつり」は、昨年に続いて今年も、ほぼ従来の形に復活しました。八坂神社を出発した神輿行列は太鼓山、女山車を連ねて、西町、東町、池田、天神町、鴨女町、川迎、塰泊と続く道のりを往復。炎天下、沿道の商店街では水をまいて熱暑を和らげました。 まつりの起源は、1875(明治8)年、西町の八坂神社の祇園祭とされています。先の大戦後の1948(…
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう 第209弾 「ツナとなめたけの炊き込みご飯」
■材料(4人分) うるち米…2合 ツナ缶…小1缶 なめたけびん詰…小1ビン(150g) かぼちゃ…250g みつば…適量 牛乳…1/2カップ ■作り方 (1)米は洗って水に浸しておく。 (2)かぼちゃは一口大に切る。 (3)水気を切った米、牛乳(なくても良い)となめたけを入れ、3合の目盛りまで水を加え(水はやや多めに) かぼちゃとツナ缶を加えて、軽く混ぜて炊きあげる。 (4)ご飯が炊きあがったら、…
-
くらし
令和7年1月より西之表市限定で利用できる電子地域通貨スタート!
電子地域通貨の名称は「たねPay」に決定! ※たくさんのご応募ありがとうございました! ■電子地域通貨とは… 専用カードやスマートフォンアプリにチャージすることで市内のみで利用できる電子マネーです。 地域内でためる・つかうことができるため、地域経済の活性や地域課題の解決、地域貢献につながります。 西之表市では令和7年1月に18歳以上の市民の方全員に、西之表市電子地域通貨専用カードを配布する予定です…
-
くらし
持続可能な地域づくり
■ヨガの聖地(R)特別講演を開催しました! 8月24日(土)、西之表市保健センターすこやかにおいて、ヨガの聖地(R)特別講演を開催しました。 当日は、一般社団法人全日本ヨガ連盟理事長である大橋一陽氏をお招きし、「全ての人に健康と安全豊かな未来を」をテーマに講演いただきました。 ヨガをやったことがない人でも一からヨガについて知っていただけるよう、ヨガとは何か?ヨガの聖地連携の可能性についてなど詳しく…
-
子育て
シリーズ種子高ウインド No.2
「つかもう未来、伸ばそう個性」~種子島高校キャッチフレーズ~ 今回は、種子高のキャッチフレーズである「つかもう未来、伸ばそう個性」を体現する2人の生徒を紹介します。普通科3年の上妻彩華さんと生物生産科2年の日笠山青空さんです。2人は今夏、海外派遣学習プログラムに応募し、上妻さんは香港研修、日笠山さんはハワイ研修に参加して、多くの刺激を受けて自分の未来を開拓する経験ができたようです。 ◇普通科3年 …
-
くらし
自立支援協議会だより
種子島地区自立支援協議会相談支援部会では、「誰もが共に暮らせる地域づくり」が実現できるように各関係機関と情報の共有を行い、地域の支援体制整備の充実を図ることを目的に活動しています。 相談支援事業所をご存じですか? 障害のある方やそのご家族の困りごとの相談を受けています。 一人で悩まずに、まずはご相談ください [種子島には5か所の相談支援事業所があります] 相談支援事業所たちばな園【電話】25-11…
-
くらし
国保だより
西之表市国民健康保険に加入中の方で特定健診をまだ受けていない方は再度、ご確認ください! 1.受診券(A4、うぐいす色)は届いていますか? ●特定健診を無料で受けられる受診券をご自宅に郵送しています。 ●年度途中で国民健康保険に加入された方には随時郵送しています。受診券が届いていない方や受診券を紛失された方は国保年金係窓口にて発行ができます。 2.今後の集団健診日程や受診可能な医療機関は分かりますか…
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第54回】
-
くらし
まなび~の輪 No.260
■ブックコンシェルジュ養成講座 8月6日(火)から8月7日(水)の2日間、市立図書館においてブックコンシェルジュ養成講座を開催しました。市内の小・中学校から13名(小学生12名、中学生1名)が参加し、図書館の館内案内と業務体験を皮切りに、様々な内容の講座を受講しました。 「豆本製作講座」では、グラフィックデザイナーとして絵本製作等の活動をされている斎藤真理子(さいとうまりこ)さんを講師に、本の仕組…
-
くらし
知っ得!シリーズ年金
■年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 手続きはかんたん! (1)封筒が届く (2)請求する…中のハガキに記入して、切手を貼って投函してください。 (3)受け取る…給付金が支給されます。 (1)老齢基礎年金を受給されている方 ・65歳以上で老齢基礎年金を受…
-
くらし
消費生活の窓
■通信販売はクーリング・オフできません 《事例1》 娘が通販サイトでジャージを注文した。届いた商品は、ロゴマークの色を間違えて注文してしまっていた。サイトには「クーリング・オフはない。返品は送料自己負担」との記載がある。今回は明らかに自己都合の返品になるとは思っているが、本当にクーリング・オフできないのか?(当事者:高校生) 《事例2》 大学で使うパソコンをネットで注文した。しかし、サイトをよく見…
-
健康
地域包括支援センターだより
■食生活でフレイル予防 高齢期の食生活で気をつけるべきことは、メタボより「低栄養」です。 高齢期こそしっかり栄養をとる必要があります。特に、たんぱく質の不足が心配されます。毎日の食事で意識的にとりましょう。 ◇主食・主菜・副菜を食事の基本に 和定食など主食・主菜・副菜をそろえることを食事の基本にすると、必要な栄養素がバランスよくとれます。できれば1日のうち2食は主食・主菜・副菜をそろえるように工夫…
- 1/2
- 1
- 2