広報たるみず 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
別枠!見逃せない!
さっと、見落としがちな「お知らせ」。 大事な情報が詰まっています!見逃さないで! ■垂水市公式LINEアカウントの便利機能をご紹介します 垂水市では、令和5年7月から、国によるデジタル化の推進や、情報技術の発達に伴う社会の変容等に対応した、新しい情報発信の形として垂水市公式LINEアカウントを開設しております。 今回は、垂水市公式LINEアカウントのさまざまな便利機能をいくつかご紹介いたします。 …
-
イベント
【NEWS】第5回たるみず寄席を開催
垂水市文化会館自主文化事業「第5回たるみず寄席」を2月26日、垂水市文化会館で開催しました。 これは、情操教育における笑いの効果や伝統芸能に対する興味関心を深めてもらう目的で開催したものです。 当日は、蝶花楼桃花・桂宮治両師匠をお招きし、伝統的な話芸である落語を披露していただき、430人の観客に「笑い」と「元気」を届けました。 問合せ:社会教育課文化スポーツ係 【電話】32-7551
-
くらし
【NEWS】組織が新しくなりました
垂水市では、適正な定員管理と現在の組織体制を検証した結果、人的資源を有効活用し、業務の連携・効率化、効果的で円滑な住民サービスが提供できる組織となるように4月から上記の表のとおり、組織を再編しました。 詳細は5月号の各課紹介等に掲載いたします。 問合せ:総務課人事行政係 【電話】内線224
-
くらし
特集 令和6年度垂水市施政方針(1)
令和6年2月、第1回垂水市議会定例会において、尾脇市長が令和6年度の施政方針を発表しました。 施政方針とは、垂水市がどのような考えや方針でまちづくりを進めていくかということを、毎年市議会定例会で発表するものです。 令和6年度の一般会計当初予算は、子育て支援や高齢者支援、市民の安全安心に係るインフラ整備、産業振興・経済活性化、デジタルを活用した市民幸福度の上昇等に関する事業費を優先して、予算編成を行…
-
くらし
特集 令和6年度垂水市施政方針(2)
■CHECK 一般会計 歳入119億8,000万円 ※自主財源 市が自ら徴収又は収納できる財源 ※依存財源 国や県からの交付金等や借入れによる財源 ■CHECK 一般会計 歳出119億8,000万円 ※義務的経費 支出が義務付けられている経費 ※消費的経費 形を残さない性質の経費 ※投資的経費 公共事業費や国・県等の公共事業の負担額
-
くらし
特集 令和6年度垂水市施政方針(3)
TARUMIZU CITY THE MAYOR MESSAGE ■デジタルを活用した市民幸福度の上昇 ◇理念 ・垂水市の発展 ・市民の幸福 ◇姿勢 ・対話を重視 ・積極的な情報発信 ・国・県・近隣市町連携 早いもので、平成23年1月の初当選から、4期13年が経過いたしました。これまでの13年間、私は、「垂水市の発展」と「市民の幸福」の実現を、政治理念に掲げ、日々、「元気な垂水市をつくる」という強い…
-
くらし
笑顔があふれるまち
◆子どもからお年寄りまで笑顔がつづくまちづくり 笑顔があふれるまち ■[新規]子ども医療費無料化・窓口負担ゼロ〔保健課〕 本市では、子育て世帯の経済的負担軽減および疾病の早期発見・早期治療を目的に、本市に在住している全ての18歳までの子どもを対象に、県に先駆けて、令和6年4月から医療費窓口無料化を実施いたします。 ・令和6年4月以前 住民税課税世帯に対し、一旦病院の窓口で医療費を支払い、後日、口座…
-
くらし
安心なまち
◆安心安全なまちづくり 安心なまち ■[新規]地区防災計画及び個別避難計画〔総務課〕 令和6年能登半島地震で明らかになった課題や成果をふまえ、総合防災訓練等を実施いたします。 また、地区ごとに作成している地区防災計画や避難に支援が必要な方が作成する個別避難計画について、総合防災訓練計画に組み入れ、訓練を通じて計画の実効性向上に努めるとともに、各計画の見直しも順次行ってまいります。 ■[新規]市内移…
-
くらし
潤いのあるまち
◆地域資源を活かした潤いのあるまちづくり 潤いのあるまち ■[新規]民間活力の導入(宮脇海岸公園の指定管理者による自主事業の展開) 170万円〔土木課〕 公園施設の維持管理等を行っている宮脇海岸公園の指定管理者から、自主事業として、グランピングやカフェを併設した管理棟、バーベキューサイト等の設置・運営について提案がありました。 この提案は、地域資源を活用する新たな「稼ぐ力」の拠点となることで、「潤…
-
文化
たるみず歴史・文化散歩 第47回
■大正大噴火から110年 「たより新城」の歴史 ○地元に根付いた情報誌 「たより新城」は、110年前の桜島の大正大噴火(大正3年1月12日爆発)の直後の同年12月、時の新城小学校校長の坂口助次郎氏の呼びかけに学校職員、児童、それに村の有志が賛同し、「新城時報」として発行されました。 第1号に、村で新聞を取っている人は僅か30人しかいない現状で改善進歩を図るには、知識道徳を進める必要があると発行の趣…
-
くらし
食改(しょっかい)キッチン SECOND SEASON
■今月のレシピ さつまいものミルクがらめ ○材料(4人分) さつまいも 150g 揚げ油 適量 スキムミルク 大さじ2(12g) 牛乳 25cc 砂糖 大さじ1/2 粉ピーナッツ 10g スキムミルクは、カルシウムやたんぱく質を豊富に含みます。料理に混ぜることで、簡単に栄養アップすることができます。 (1)さつまいもの皮をむき、乱切りにし、水にさらす。 (2)水分を拭き取ったさつまいもを、180℃…
-
くらし
絶妙景観 Exquisite View Second season
■花と渓谷と温泉のまち 場所:垂水港旧ロータリー 撮影者:垂水市企画政策課秘書広報係 撮影日:令和6年3月12日(火) 絶妙景観写真ダウンロードは、左記QRコードより(本紙をご覧ください)
-
くらし
図書館へようこそ!
■新刊1 あしたのお嬢 (山田一喜) 日本漫画の金字塔「あしたのジョー」。進路に悩む女子高生の陽菜が原作の聖地を巡り、成長する物語。ジョーや力石の対戦など、原作の名場面を多数掲載。 ■新刊2 本格ミステリ・ベスト10 2024 (探偵小説研究会) 国内・海外の本格ミステリ・ランキングを発表!ほか、特集「奥深き暗号ミステリの愉しみ」、京極夏彦、方丈貴恵のインタビュー、ミステリ作家新作近況会などを収録…
-
子育て
子育てを応援します!
■子育て支援センター ○子育て支援センター日記 2月2日、折り紙で節分の豆を入れる「角香箱(つのこうばこ)」を作りました。はじめて作るママも多くいらっしゃいました。ひなあられ入れ、小物やお菓子入れにもなるので、ぜひ覚えておうちでも作ってほしいです。子育て支援センターでは、季節ごとにさまざまなイベントを開催しています。ぜひ、お気軽に遊びに来てくださいね。 ○4月行事予定 問合せ:垂水市子育て支援セン…
-
くらし
垂水市の水に流しちゃいけないお話
◆第1話 垂水市水道事業の経営状況 垂水市水道事業について、市民の皆様に知っていただきたいと思い、令和6年度から広報誌にて、本事業の現状をお伝えしていきます。お目通しいただければ幸いです。 「今月号から新連載だよ!」 ■経営状況について 垂水市の水道事業は、独立採算を原則として、市民の皆様から納めていただいた水道料金等で運営しています。 令和4年度の水道事業会計は、収益的収支は黒字ですが、資本的収…
-
子育て
GIGAスクール通信vol.25
令和3年度から、GIGAスクールによる一人一台端末を本格的に活用した教育が始まった垂水市。ここでは、市民の皆様に、GIGAスクールはどういったものなのか解説するとともに、各校の取組みを紹介することで、GIGAスクール構想を基にした教育に親しみを持っていただければと思います。 ■「垂水のNEXTGIGA」 ◇「教育DX推進自治体表彰2023」を受賞しました 「教育DX推進自治体表彰2023」は、GI…
-
くらし
まちの話題(1)
■株式会社池田建設様が手貫神社にかがり火台1対を寄進 1月5日、株式会社池田建設様が水之上地区の手貫神社にかがり火台1対をご寄進されました。同社は毎年仕事始めの安全祈願祭を同神社で行っていることから、今回のご寄進となりました。同社の池田政春(まさはる)代表取締役社長は「地域貢献と祭事の一翼を担えたら幸いです」と話しました。同神社責任役員の神柱利雄(としお)さんは「先人たちから受け継ぎ地域の象徴であ…
-
くらし
まちの話題(2)
■(株)上津建設様と大隅河川国道事務所による牛根小学校への出前講座 2月27日、牛根小学校で防災や建設業の活動についての出前講座が行われました。これは、地元の大型インフラ整備や防災を学ぶとともに、建設業の活動を学び、体験をとおして建設業に興味をもってもらう目的で株式会社上津建設と大隅河川国道事務所が企画したものです。当日は、同小学校の児童12人が参加し、座学・実習を行った後、国道220号牛根境防災…
-
くらし
心に寄り添う Vol.6
垂水市内の介護保険関係事業所を紹介します。 たとえ介護が必要になっても、障害・認知症になっても、住み慣れた地域で暮らし続けるためには、適切な介護サービス等の提供・利用が重要であり、介護保険関係事業所は、その大きな役割を担っています。 今月号では、訪問リハビリテーション、訪問看護事業所等を掲載します。 ◆訪問リハビリテーションとは 居宅において、日常生活の自立を助けるためのリハビリテーションを訪問し…
-
くらし
【Pick Up INFO】垂水市 たるたるおでかけチケット〔4月16 日から交付開始〕
福祉課からのお知らせ 「お得だよ!」 市では高齢者の積極的な社会参加と健康の保持・増進、移動支援を目的として、温泉入浴・バス・タクシーで利用できる「垂水市たるたるおでかけチケット」を交付します。 対象者:垂水市に住民票がある65歳以上の方 ※令和6年4月1日現在 ※昭和34年4月1日までに生まれた方 ※対象者への個別通知はありません。 交付額:3,000円(100円券×30枚綴り) 交付場所:交付…
- 1/2
- 1
- 2